TOP

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
7月13日(水) 給食食材産地

今日の給食「プーさんのはちみつパン・夏野菜ポトフ・ビーンズフライサラダ・牛乳」

 読書週間コラボ第三段、今回は「クマのプーさん」です。プーさんといえば、アニメーションのものが広く知られていますが、原作の小説を読んだことがあるでしょうか?もちろん、原作は英語でかかれていますがほん訳されたものも出ています。本のほうがおだやかで、のんびり、おっとりとした印象を受けました。
 今日のパンはプーさんをイメージして丸いパンに、ハチミツ入りの生地をうすくのばして焼いたものです。あまいかおりがほっとします。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
7月12日(火) 給食食材産地

今日の給食「ジャージャー麺・蒸しとうもろこし・ねばねばサラダ・牛乳」

 今日は1年生と2年生にとうもろこしの皮むきを手伝ってもらいました。2年生は去年も行っているので、少しだけ勉強も交えて行いました。調理の一端を担うことで、給食を作る大変さや、ここまで育てあげた農家さんの気持ちを少しでも感じ取ってもらえたらと思います。ご家庭でも皮むきをさせたり、冷蔵庫から食材を出したり、一緒に買い物に行ったりなど、食材に関わる機会をたくさん作ってあげてください。実際に触れうことが食育につながります。

7月11日(月) 水道キャラバン (4年)

4年生はゲストティチャーをお呼びして、水道水について学習しました。汚れてにおいがあった水が透明できれいな水になることに、子ども達はとても驚いていました。また、飲料水となる水を、奥多摩の山々がたくわえていることを知りました。自然の力で浄化し、川に流れていることも学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
7月11日(月) 給食食材産地

今日の給食「チンジャオロースどん・ごま塩ナムル・いちごのアイス・牛乳」

 今日は夏の太陽をたっぷり浴びてそだったピーマンをつかって、チンジャオロースどんを作りました。ピーマンは子どもの苦手な野菜ランキングで上位ですが、実は、調理員なかせの食材でもあります。小ぶりで、つるつるとすべり、小さい種がぎっしり入っているピーマンは下処理も切るのも大変です。今日も時間ぎりぎりまで包丁の手が止まりませんでした。ほかにも下処理が大変な食材はたくさんありますが、ピーマンはその中でも残菜率が高いものです。一生けん命作ったのに、たくさん残してもどってきたら、これほど悲しいことはありません。給食時間中、苦手な子どもたちには「一口は食べてみようね」と声をかけて回りたいと思います。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
7月7日(木) 給食食材産地

今日の給食「ツナ寿司・七夕汁・星空ゼリー・牛乳」

 今日は七夕ですね。給食でも七夕にちなんだ献立にしました。ツナ寿司には星型にぬいた人参を各クラス10枚ほど、そして海苔は星形のものを全員に配りました。七夕汁にはそうめんの天の川に、人参の短冊、オクラの星、星空ゼリーにはぶどうゼリーの夜空にモモの星が入っています。そして、星空ゼリーには各クラスに織姫と彦星をかたどった星形のナタデココとパイナップルが1つずつ入っています。
 星いっぱいのメニュー、子どもたちの笑顔を思い浮かべながら作りました。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
7月6日(水) 給食食材産地

今日の給食「麦ごはん・サバの塩焼き・野菜のごまあえ・冬瓜スープ・牛乳」

 最近冬瓜はカットされて売られていることが多いですが、まるのままを見たことはあるでしょうか。大きさは大小さまざまですが、大きいものになると10kg以上のものもあるというから驚きです。また、冬瓜は名前に冬がつきますが、夏野菜です。夏にとって冬まで食べられるくらい長期保存のきく野菜という意味合いから付けられたそうです。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
7月5日(火) 給食食材産地

 「トマトパスタ・イタリアンサラダ・チーズケーキ・牛乳」

 昨日から読書週間が始まりました。給食でも読書とコラボして、献立を考えました。今日は5年生の給食委員の子どもがクラスで聞き取りをして決まった「ぼくらのいたずらバトル」という本とコラボしています。作中ではいたずらで紙粘土のチーズケーキを食べさせられるという場面があります。給食ではこの「チーズケーキ」を作りました。ただ、さすがに紙粘土では作れないので、いつもは使わないパインジュースを入れてあります。子ども達には、普段は使わない食材を使っています、とだけ伝えてあります。何が入っているかわかったか帰ってきたら聞いてみてください。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
7月4日(月) 給食食材産地

今日の給食「枝豆とじゃこの梅ごはん・ゴーヤチャンプル・冷凍みかん・牛乳」

 ゴーヤ、苦瓜、ツルレイシどれも同じ野菜の名前です。苦瓜とも呼ばれるように、苦味がゴーヤの特徴であり、子どもたちに嫌煙されがちになってしまう理由です。給食では苦味をおさえるために、塩もみをし、下茹でをして、しっかり炒めてチャンプルを作りました。そして、梅ごはんは梅干の種をとり、白米と一緒に炊き込みました。そうすることで、酸味が和らぎ子どもでも食べやすい味になります。
 子どもたちがゴーヤを食べて、ごはんを食べてどんな反応をするのか、楽しみです。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
6月30日(木) 給食食材産地

今日の給食「夏越ごはん・浅づけ・牛乳」
(写真は低学年の配食量です。)

 今日で今年も半分が過ぎました。「夏越(なごし)のはらえ」という行事をご存じでしょうか?
 夏越のはらえは、1年の前半の最終日に当たる6月の晦日に行われます。「芧の輪(ちのわ)くぐり」を行って、一年の前半の罪やけがれをはらい、残りの半年間の無病息災をいのります。
 夏越ごはんは、そんなハレの日に食べる行事食です。夏野菜をたっぷりつかって作った丸いかきあげで芧の輪を表現し、邪気をはらうとされる雑穀を入れてたいた雑穀ご飯、それにしょうがをたっぷりつかったおろしだれをかけるメニューです。
 今日の給食では、明日から新たな気持ちでスタートできるように夏越ごはんを作りました。

 本日は「プラム」が提供されるはずでしたが、天候により発育不良で納品されませんでした。

川場移動教室(3日目) 7帰校式

午後4時に、3クラス(1号車から3号車)無事に学校に戻ってきました。そして、校庭で帰校式を行いました。子ども達は、引率していただいた方へお礼の言葉を伝え、指導員の方から心の温まるお話をしていただきました。とても充実した3日間だったようです。ぜひ、ご家庭でもお子さんと川場移動教室での出来事をお話ししていただければと思います。
画像1 画像1

川場移動教室(3日目) 6帰校

昼食が終わり集合し、バスに乗りました。これから東京に向かいます。三芳SAを出発したら、緊急連絡メールでお知らせします。みんな元気です。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
6月29日(水) 給食食材産地

今日の給食「黒砂糖パン・ポテトグラタン・グリーンサラダ・牛乳」

 グリーンサラダには3種類の緑色の野菜が入っています。レタス、キャベツ、きゅうりです。レタスときゅうりは見た目が似ていて区別がつかない人も中にはいるようです。そんな2つの野菜、食べた時も違いがあります。味はキャベツのほうが味が甘く、食感はレタスのほうがシャキシャキしています。レタスは少し苦味を感じるので、今日のドレッシングにはりんごを使っています。

川場移動教室(3日目)5昼食

歴史民俗資料館に到着しました。広場でお弁当を食べます。昼食が終わるとバスに乗っていよいよ東京に向かいます。
画像1 画像1

川場移動教室(3日目) 4里山めぐり

川場村を見学しています。畑、田んぼ、果樹園、実際に見ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

川場移動教室(3日目) 3閉室式

曇り空の中、閉室式を行いました。2泊3日お世話になった公社の方々に感謝し、この3日間で学んだことを思い返すことができました。これから里山見学に行きます。
画像1 画像1

川場移動教室(3日目) 2朝食

整理係を中心に、布団や枕をたたんで、2日間使ったシーツや枕カバーをたたんでミーティングルームに持っていきました。「立つ鳥跡を濁さず」来た時よりきれいにしたいです。朝食をしっかり食べて、村めぐりに行きます。
画像1 画像1

6月29日(水)川場移動教室(3日目) 1朝会

3日目の朝を迎えました。霧雨の中ですが、みんな元気に過ごしています。朝の体操で目を覚まし、今日もグループで協力して、楽しく過ごせるようにしたいと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

川場移動教室(2日目) 9ナイトハイク

お祭り広場に集合して、ナイトハイクに出発します。耳を澄ますといろいろな音が聞こえてきます。夜行性の動物もいます。また、風の音も心地よく聞こえてきます。だんだん目も慣れてきて、周りの様子も見えてきます。貴重な経験ができました。
画像1 画像1

川場移動教室2日目 8夕食

夕食の時間になりました。温泉に入り疲れもとれました。部屋に戻ったら、ナイトハイクの準備をします。
画像1 画像1

川場移動教室2日目 7ハイキング

アップルパイを食べて疲れをいやしています。水稲は、各自で洗って食堂に持っていきました。入浴までゆっくり部屋で過ごします。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
行事
3/15
(水)
B時程
3/17
(金)
読書タイム 食育の日
3/20
(月)
春分の日

学校だより

学校評価

寺子屋COSMOS