水泳指導が始まりました。実施日の健康観察の確認等、忘れないようお願いいたします。

1日 うぐいす揚げぱんってかわいそう!?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は千歳台小学校で初めてのうぐいす
揚げパン!

1年生のある女の子が心配そうな顔をし
て白衣を引っ張りました。

「ねぇせんせぃ?うぐいす揚げパンって
うぐいすはいってるの?」

それをみた隣にいた男の子がすかさずい
いました。

「そんなわけないだろ。うずいす入って
たら大変だよ。ねぇ先生!!」

ことの成り行きをもう少しみてみたいと
思って、うでを組んで1うなりしてみせ
ました。
すると、隣にいた男の子も段々と不安に
なってきました。

「え、本当に入ってるの?」

これ以上だまるとうぐいすが本当に入っ
ていると信じてしまうと思ったのでネタ
ばらし。

二人の顔が一瞬にしてポッと明るくなり
ました。

うずいす揚げパンはうぐいす粉(別名青
えんどう豆)という豆を使った揚げパン
だよと説明すると、安心して教室に戻っ
ていきました。

おまめの揚げパン楽しみ〜!

新しい献立をだすと、みんながいつも以
上に興味をもって給食を食べてくれるこ
とが伝わるのでうれしく思います。
来月はなにかな?
毎月新しい献立を取り入れるようにして
いるので、ぜひ探してみてください!

また、今日は1年生がとうもろこしをむ
いてくれました。
一生懸命むいてくれたあと、香りや感触
を体験することができました!!

29日 負けず嫌い

画像1 画像1
自分は負けず嫌いな性格です。
ある時、こんな話を耳にしました。

「いやぁ〜、○○小学校で食べたドリア、
おいしかったなぁ〜」

その言葉を聞いた瞬間心にある思いが芽生え
ました。それは、うちのドリアはもっと美味
しかったといってほしいな…
思い立ったが吉日。
さっそく○○小学校の栄養士さんに連絡をと
り、ドリアのレシピをいただきました。
そした調理員と話し合うこと1時間。
いいところをいただき、千歳台小学校バージ
ョンを作成しました。
こだわったところは4つ。
1つ 具の形を整えること。
2つ 味を具にしっかりと染み込ませること
3つ 具に水気をなるべくのこさないこと
4つ 上からかけるチーズの量を多くして、
   見た目をよくすること!

完成したドリアの見栄えはいい感じ!
4階まで立ち上るチーズの香ばしいにおい!
それは6年生が3時間目の終わりごろ香りに
つられて給食室まできてしまうほどでした。
給食の時間、お味はいかがかな?
ワクワクしながら見ていると、ランチルーム
ではおいしい!とうれしい声をたくさんきく
ことができました。
○○小学校と比べたらどうだったのかな…聞
きたい衝動に駆られましたが、比べるところ
ではないですね。
むしろ、よりよいものを届けたいと思ういい
きっかけを与えてくださったことに感謝でし
た。
こらからももっと美味しい給食目指して頑張
ります!

30日 麺屋武蔵とコラボ給食 3

画像1 画像1
画像2 画像2
色々なことを学ぶことができたこの
コラボ給食。
一つの料理にかける思いや姿勢を、
普段の給食にも活かしていきたいな
と思います!!

麵屋武蔵の皆様、丸勝鰹節の皆様、
麺屋の社長さん、千歳台小学校の子
どもたちのためにお力添えいただき
ありがとうございました。

30日 麺屋武蔵とコラボ給食 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 

このほかにも、衛生のルールがラーメン
屋さんと学校では違うため、2回ほど学
校に来ていただき、衛生のルールを学ん
でいただいたり、ある先生のおうちをお
借りして試作をしていただいたりと、本
番まで数えきれないほど試作をしていた
だきました。

迎えた当日。
ランチルームではみんな箸が止まること
なくラーメンを食べてくれました。
中には、今まで食べたラーメンで一番う
まい!!と感動してくれる人や、チャー
シューと煮卵がうますぎる!と感激して
食べてくれる人など、食べることで感動
してくれる人が多かったように感じまし
た。中には、つけ麺を食べるのが初めて
という人もいて、これがつけ麺か〜とし
みじみと味を嗜んでくれる人もいました。
どの子を見ても、みんな笑顔で食べてく
れていたので、ここまでやってくださっ
た麺屋武蔵さんを始め、調理員の方や、
楽しみにしてるよ!と応援してくださっ
た先生方や子供たちに本当に感謝の気持
ちでいっぱいになりました。

PS給食のあと、5年生はキャリア教育
の一環で麺屋武蔵の社長さんからラーメ
ン屋になったきっかけややりがいなどた
くさんのことを教えていただきました。

30日 麺屋武蔵とコラボ給食 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
だしにこだわること早6年。
出汁屋さんにだしのことをたくさん聞き、
味噌汁の出汁、澄まし汁のだし、うどん
のだしなどたくさんチャレンジしていた
ところ、出汁屋さんを通して、ラーメン
屋とコラボ給食をしないかと声をかけて
いただけました。

これは本物の味を子供たちに届けること
ができるチャンスだ!!

そう思い、ぜひやらせてくださいと手を
挙げさせていただきました。

しかし、話を進めるや否や問題点がたく
さんあることが分かりました。

1 塩分とアレルゲンの問題を解決
そもそもラーメンはつゆを飲んではいけ
ないというほど塩分がたくさん入ってい
る料理。
しかし、何度も試作に付き合っていただ
き、麺は塩0gの麺を特注で作っていた
だき、だしを普段の8倍使うことで、醤
油や塩を極力使わないでスープを作りま
した。
完成した給食は、スープも全部飲み干し
て(濃い味なので、全部飲んでいる人は
ほとんどいませんでしたが)2.9gの
塩分量まで抑えることができました。
また、お店の麺には普段卵を使っている
そうですが、アレルギーを持つ人にも食
べてもらいたいという思いもくんでくだ
さり、卵も抜いて作ってくださいました。

2 卵とお肉の問題
麺をゆでる時間と冷やす時間に重きを置
きたかったので、卵やお肉を作る時間は
10時までに作り終える必要がありまし
た。しかし、給食のルールには、食べる
2時間(つまり、10時)より前に完成
してはいけないというルールがあります。
そのため、今回は本来焼いたり蒸したり
するためのスチームコンベクションを使
い、できたお肉と卵を保温するようにし
ました。

3 バットに入れた麺をくっつけない!
うどんやスパゲッティなど、麺の料理を
するときにはいつも麺がくっついて配り
にくいという問題があります。
そこで、バットに麺を入れた後に油をま
ぶすだけでなく、魚粉を入れて麺同士が
くっつかないよう工夫しました。
ちなみに、これは3回麺屋武蔵さんの方
にきていただき、お店で使ってい麺で実
験していただきました。

おかえりなさい

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生
無事に予定通り帰ってきました。
おかえりなさい。

6年生日光林間学園

子供たちを乗せたバスは、15時45分に首都高4号線、高井戸を降りました。

6年生日光林間学園

子供たちを乗せたバスは、15時39分に首都高4号線、幡が谷を通過しました。

6年生日光林間学園

6年生を乗せたバスは、14時56分に浦和料金所を通過しました。

6年生日光林間学園

6年生を乗せたバスは、14時30分に羽生PAを出発しました。

6年生日光林間学園

画像1 画像1
6年生を乗せたバスは、12時57分に日光江戸村を出発しました。これから帰路につきます。今後、高速道路の休憩時等の時刻をこのホームページでお知らせします。

6年生日光林間学園

画像1 画像1 画像2 画像2
日光江戸村での昼食。カレーです。江戸村内をずいぶん歩いたのでおなかがすいた様子。美味しそう。お店の人もちょんまげでした。

6年生日光林間学園

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
日光江戸村に入りました。曇り空で涼しい。子供たちはグループごとにおめあての場所に向かいました。

6年生日光林間学園

画像1 画像1 画像2 画像2
3日目の朝食。みんな元気です。

6年生日光林間学園

画像1 画像1 画像2 画像2
3日目の朝は曇り空。涼しいです。外で朝会、ラジオ体操をしています。

6年生日光林間学園

画像1 画像1 画像2 画像2
2日目の夕食。お肉の陶板生姜焼きがメインです。ボリュームたっぷり。みんな元気です。

6年生日光林間学園

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
中禅寺湖の遊覧船に乗ってます。涼しい湖面の風が気持ちいい。

6年生日光林間学園

画像1 画像1 画像2 画像2
戦場ヶ原を歩いています。

6年生日光林間学園

画像1 画像1 画像2 画像2
予定がやや遅れたので湯滝で昼食にしました。

6年生日光林間学園

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ハイキングしながら湯ノ湖、湯滝を見学しました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
給食
3/15
(水)
ご飯
黒はんぺんフライ
春野菜の煮物
まいたけの味噌汁
3/16
(木)
ご飯
稲荷の肉詰め
わかめサラダ
けんちん汁
3/17
(金)
スパゲッティナポリタン
れんこんチップサラダ
フルーツ白玉
3/21
(火)
赤飯
魚のごまみそ焼き
菜の花サラダ
手まり麩の澄まし汁
果物

学校概要・基本情報

学校だより

学年だより

学校経営

学校評価

学校運営委員会だより