水泳指導が始まりました。実施日の健康観察の確認等、忘れないようお願いいたします。

やきいも体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
遊び場開放委員会主催のやきいも体験。今日もよいお天気のもとで行われました。委員会の皆様はもちろん、親父の会、デ・バンデスのご協力で長年にわたり実施されています。本校では当たり前のように思われているやきいも体験ですが、23区内で、このようなイベントができる学校は多くはありません。アイデアと経験と、なによりも子供たちのためにというお心があってこそ、実現できることです。関係する皆様には感謝の気持ちでいっぱいです。
さておいしく焼けるかな。待ち遠しい子供たちの気持ちが顔に出ています。

12月10日音楽朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
今朝は音楽朝会を行いました。
6年生が指揮と演奏をしてみんなをリードしてくれます。それにあわせて全校合奏をしました。みんなで一つの曲を奏でるって素敵ですね

図工ワークショップ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は建築家協会の皆さんをお招きして、6年生の図工ワークショップを行いました。小島材木店さんが木材を提供してくださり、木材と大きな輪ゴムだけでお家を作るんです。みんなで協力して、あっという間に見事なお家を作っていました。貴重な経験ありがとうございました。

7日 雪に見立てたあるものとは?!

画像1 画像1
今日の献立には雪の降る国(新潟県)で作られた郷土料理、雪見汁です。みぞれは大根をおろして入れ、大きな雪の塊を白玉団子で表現している料理です。また、体を温めてくれる生姜も入っているため、今日のような寒い日にはぴったりの一品でした。2年3組では、あるお友だちが食器を持ってきて、「先生、俺普段は残すんだけど、今日は食べきったよ!」と誇らしげに教えてくれました。また、それを見て、隣の女の子も「先生、牛乳全部飲んだよ!」と右手にからの牛乳を掲げてニッコリ。みんな嬉しそうに食べてくれる姿が目立ち、こちらもうれしくなりました。雪見汁はもちろん、今日はすべてきれいに完食でした!3組さんのランチルーム給食もあと2日。残りもみんなと一緒に楽しくおいしく食べたいと思います!

6日 大好きな食べ物は揚げパンです!!

画像1 画像1
今週のランチルーム給食は2年3組です。ランチルームで一緒にご飯を食べるときに必ずきくことがあります。それは好きな給食です。ある女の子に聞くと、間髪いれずに「揚げパンが大好きです!」と元気よく答えてくれました。「今日の揚げパンはどう?」と聞くと、手で丸を作って、「最高!」と答えてくれました。こんなに嬉しい顔をして食べてくれるなんて幸せだな!と心が温まる思いでした。食べ物は「心身を成長させる」といいますが、漢字の通り、体だけでなく、みんなの心にも確かに栄養(喜び)を与えることができる給食の偉大さを今日改めて感じることができました。明日は鶏肉のチーズ焼き!みんなの笑顔のため、明日も頑張ります!

8日 4年生ふれあい給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は4年生のお友だちが近所に住んでいらっしゃるご年配の方をお招きして一緒に給食をいただきました。食べていただく献立は、来ていただくみなさまが喜んでもらえるよう4年生の先生と一緒に考えたメニュー。脂がのったサバにおろしだれをかけた主菜にビタミン類が豊富なかぼちゃ、決め手はカツオのだしをしっかりときかせたけんちん汁です。召し上がった方からは、「言葉の通り、けんちん汁はだしが利いていてとってもおいしかったです!」と満足していただけたようでした。4年生はその後運動会で踊ったよさこいをご披露。来てくださった方だけでなく、4年生のみんなもニコニコしながらお見送りまですることができ、とてもよい交流をもつことができました。

5日 食後に果物を!

画像1 画像1
今日の果物は柿。柿は昔から各種のビタミンが豊富で、「柿が赤くなると医者が青くなる」といわれるほど健康的な食べ物です。最近はめっきり寒くなってきたので、体調を崩す人も増えてきました。そのため丈夫な体になってほしいと柿をだしたのですが、給食の残菜を見てびっくり。たくさんの柿が返ってきました。どうやら柿が苦手な子が多いらしい。これは困った。食後の果物は免疫力を高めてくれる働きがあるので、ぜひご自宅で柿を食べてくださいね。

輝く千歳台っ子

画像1 画像1 画像2 画像2
ぜいに関する絵はがきコンクールに出品してくれた皆さんです。
佳作に選ばれた友達はポスターに掲載されてます。職員室前に貼ってありますから是非ご覧くださいませ。

寒さに負けず

画像1 画像1 画像2 画像2
今朝は朝運動でした。寒さに負けずになわとび頑張っています。

ふれあい給食2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
最後は四年生全員で踊りのプレゼントをしました。廻寿会の皆さまありがとうございました。

ふれあい給食1

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は廻寿会の皆さまをお招きしての『ふれあい給食』です。まずはおもてなしの合唱と合奏でお出迎え。

6年生社会科見学

6年生を乗せたバスは、14時47分に高速用賀出口を降りました。

6年生社会科見学

画像1 画像1
6年生を乗せたバスは、14時12分に江戸東京博物館を出発しました。

6年生社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
江戸東京博物館での見学。館内はとても広く、内容も充実しています。かなりの見学者が入館しましたが、混雑してはいません。グループごとに見学しています。

6年生社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2
江戸東京博物館に着きました。まずは両国国技館が目の前の広場でお弁当。風はありますが、よいお天気で美味しそうに食べてます。

2日 中華おこわはどこの国の料理!?

画像1 画像1
ランチルーム給食では毎日食育クイズを行っています。今日のクイズは「中華おこわはどこの国の料理でしょう?」1中華人民共和国、2日本、3韓国の三択クイズ。答えは1の中華人民共和国ですが、子供たちの意見は結構分かれました。思ったより正解率が低かったので、難しかった?ときくと、子供たちは、2日前に話した「カレーはインド料理だけど、カレーライスはインドの人は食べない」という話を思い出して、これも日本の料理なんだと想像したみたいです。お話覚えていてくれたありがとう。今日も2年4組さんはきれいに食べきってくれました。

1日 新しいカレーにチャレンジ!

画像1 画像1
普段だす千歳台小学校のカレーライスは「チキンカレーライス」です。しかし、今日のカレーライスはいつもとは一味違います。なぜならカレー粉が入っていないバターチキンカレーライスだからです。カレーにはご存知の通りたくさんの種類があります。今日はそのたくさんある種類の中でも特にバターとトマトをたくさん使ったバターチキンカレーのおいしさを伝えたいと思い、給食で出すことにしました。でも、初めて作るカレー。つくり方も段取りもいつもと全然違います。本でカレーについて研究して試作をしていざ本番。みんなは食べてくれるかなという不安とワクワクが混じる中、子供たちのもとへ向かい増した。すると、ランチルームではお代わり合戦をするほどよく食べてくれました。よかったー!また、他の学年の残菜を見ても、よく食べてくれた様子がわかりました。トマトの酸味が少し聞いたバターチキンカレーライス。また出して!という6年生のリクエストもいただいたので、さらに研究して再度給食で出したいなと思いました!

30日 つるばら村のレストラン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
みなさんはつるばら村のレストランという本を知っていますか?この本は主人公たくろうさんの物語。森の中にレストランを始めたところ、いろんなお客さんがきてくれました。本の中には給食でだしたような洋食の料理だけでなく、さまざまな料理が登場します。今日は本の紹介も含めて給食を作りました。お時間があれば、ぜひ手に取って読んでみてください。

29日 本校の自慢

画像1 画像1
千台小学校には、元気な子がたくさんいること、素直であいさつのできる子が多いこと、温かい心をもっている人が多いことなど、たくさんの自慢があります。それに加えて、給食に関しても自慢があります。それは先生も給食に対して思いを寄せてくれていることです。給食が終わった後の職員室はおいしかった、多かった、ちょっとしょっぱかったなどなど、たいてい給食の話でにぎわいます。ここまで給食のことが話題に挙がる学校はそうはないような気もします。また、その挙がった意見も参考にして給食を作っているため、千歳台の給食は学校のみんなで作れているのだなと改めて感じ、本校の自慢の一つだなと感じました。ちなみに、今日はどんな話題が出たかというと、煮物の汁がメンチカツについてしまい、味が混ざってしまったという話題になりました。それがむしろおいしいといった意見もありましたが、できれば1品1品の味の違いを楽しんで欲しいと思うので、これからこの意見を参考に、調理員も交えて次回に向けて準備したいと思います!

食べるって大切

画像1 画像1 画像2 画像2
ランチルームでは、二年生が給食を食べています。
普段と雰囲気が違うだけでなく、「食」についての知識も増えています。

おいしい給食が、もっとおいしく感じられますね。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
給食
3/15
(水)
ご飯
黒はんぺんフライ
春野菜の煮物
まいたけの味噌汁
3/16
(木)
ご飯
稲荷の肉詰め
わかめサラダ
けんちん汁
3/17
(金)
スパゲッティナポリタン
れんこんチップサラダ
フルーツ白玉
3/21
(火)
赤飯
魚のごまみそ焼き
菜の花サラダ
手まり麩の澄まし汁
果物

学校概要・基本情報

学校だより

学年だより

学校経営

学校評価

学校運営委員会だより