烏山小学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。

6/15 つくし学級 河口湖連合移動教室(5)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
キャンプファイヤーが始まりました。火の神様から火を授かり、ファイヤーを囲んで、歌って踊ってとても盛り上がっています。

6/15 2年生 おはなし泉の会による読み聞かせの様子

画像1 画像1
今日は2,3,4校時に、おはなし泉の会の方々による読み聞かせの会が開かれました。
各学級が1時間ずつ、会議室でお話を楽しみました。
日本の昔話「若返りの水」やイランの民話「マメ子と魔物」などのお話を、想像を広げながら聞くことができました。
画像2 画像2

6/15 3年生  まちたんけんに出かけました

3年生の社会科では、「わたしたちのまち」について学習しています。今日は自分達の住んでいる地域を実際に歩いて調べる『まちたんけん』を行いました。
雨の降る中での探検でしたが、それぞれの行動班に分かれ、しっかりと学習することができました。
ご協力してくださった保護者の皆様、本当にありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2

6/15 2年生 生活科の学習の様子

画像1 画像1
2年生では生活科「まちが大すき たんけんたい」の学習に取り組んでいます。
学区域周辺でお気に入りの場所について発表をします。特におすすめしたい点を絵で描き、それを使いながら紹介スピーチを行います。
今日、2組では早く準備できた子にお手本を見せてもらい、発表のイメージをふくらませました。
自分がおすすめする場所とその魅力を紹介できるよう、意欲的に準備を進めています。
画像2 画像2

6/15 音楽集会を開きました。

画像1 画像1 画像2 画像2
今朝は、体育館で音楽集会を開きました。
今回は「Bingo」という、全編英語詞の歌に挑戦した子どもたち。
音楽委員会の演奏で、歌詞に出てくる「B」、「I」などのアルファベットに合わせ手拍子を打ちながら、楽しく歌うことができました。

6/15 つくし学級 河口湖連合移動教室(4)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
楽しみにしていた夕食です。お風呂に入ったあとのカレーライスの味は最高? 食欲旺盛な子どもたちです。

6/15 1年生・6年生 20mシャトルラン

画像1 画像1 画像2 画像2
今日1年2組は、6年2組のお兄さんお姉さんに手伝ってもらい、体力テストの20mシャトルランに挑戦しました。

初めてのシャトルランで、ペースをつかむのが難しかったようですが、6年生が声をかけてくれたり、一緒に走ってペースメーカーとなってくれたりしたおかげで、各自よい記録を出すことができました。
大好きな6年生が応援してくれることが、1年生にとって大きな力になったようです。

たくさん走って苦しそうな表情の人も多かったのですが、終わった後に感想を聞くと、「楽しかった!」と言っていました。

6/15 つくし学級 河口湖連合移動教室(3)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
河口湖湖畔を散歩しています。美しい景色に、感動している子どもたちです。

6/15 つくし学級 河口湖連合移動教室(2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
避難訓練を行いました。落ち着いて体育館に避難できました。
引き続き開園式を行い、連合15校での2泊3日の移動教室のスタートです。
部屋に戻り、荷物整理をしました。今、葉書を書いています。

6/15 つくし学級 河口湖連合移動教室(1)

画像1 画像1 画像2 画像2
待ちに待った河口湖連合移動教室が始まりました。
予定通り、11時30分に宿舎の河口湖林間学園に着きました。園庭の木かげでお弁当を食べています。とてもよい天気で、子どもたちは全員元気です。

6/14 4年生 理科「空気と水」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日から新しく始まった単元「空気と水」の学習では、空気をビニール袋に閉じ込める活動を行いました。校庭に出て、ビニール袋を振り回して空気を集めたり、ビニール袋をボールの様に友達とパスし合ったりして遊びました。それらの遊びから、「袋を押したら形が変わること」や「袋を押すと押し返される感触がある」こと等、気付いたことを友達と交流し、みんなで確かめていきました。

6/14 4年生 落語「寿限無」発表会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「寿限無 寿限無 五劫の擦り切れ…」でおなじみの古典落語「寿限無」の発表会を行いました。子どもたちはこの日に向けて、話を暗記し、身振りや手振り、間の取り方等を工夫して芸を磨いてきました。
発表会では、出囃子(笑点のテーマ)がかかると、発表者が防災頭巾の上に正座をして出番を待ちます。そして、熱く、落語「寿限無」を発表しました。
一人ひとりが自分の持ち味を出した「寿限無」になっていて、とても楽しく聞くことができました。

6/14 プール組み立て工事

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
学校公開期間最終日。今日はプールの組み立て工事が実施されました。朝から重機が校庭に入り、烏山小のプールが1年ぶりに姿を現しました。
明日は、主にプールの清掃が行われます。

6/14 2年生 今日の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生は、今週から保護者の方による読み聞かせが始まりました。今日は、1組と3組で行っていただきました。登校をして朝の準備が終わると始まります。「今日はどんなお話しかな」、毎回楽しみにしている子どもたちです。1年間、どうぞよろしくお願いいたします。
2組では、5・6校時に図工「土ってきもちがいい」の学習をしました。砂団子を作ったり、水路を作って水を流したりして、土の感触を楽しみながら学習しました。

6/14 3年生 交通安全教室を行いました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の3校時に体育館で交通安全教室を行いました。今日は成城警察署の方がいらして、自転車の乗り方について学習しました。自転車の点検の仕方や、安全な乗り方についての説明の後、実際に自転車に乗ってみました。安全に気を付けて、自転車を運転することができました。最後にヘルメットの大切さについてお話ししてくださいました。今後も安全に自転車に乗れるよう、声をかけていきたいです。

6/14 3年生 おはなし会を行いました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の2校時と4校時におはなし泉のみなさんによる、おはなし会を行いました。3年生になって初めてのおはなし会で、みんなとても楽しみにしていました。今日のおはなしは「くわずにょうぼう」と「ミアッカどん」と「チム・ラビットとキツネ」です。それと絵本「光の旅かげの旅」を読んでくださいました。みんな次の展開を楽しみにしながら、真剣に聞き入ってました。絵本はしかけ絵本で、不思議そうに見ていました。次回のおはなし会は2学期の予定です。子どもたちも次回を楽しみにしています。

6/14 1年生 ジャンピング!!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今朝、1年生になって、初めてのジャンピングタイムがありました。

大好きな6年生に教わりながら、一生懸命縄跳びに取り組む姿がみられました。

だんだん、縄跳びも自分で結べるようになってきました。
できることが少しずつ増え、ぐんぐん成長しています。

6/14 1年生 交通安全教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日、交通安全教室がありました。
1年生は、道路の正しい歩き方の練習をしました。
道路を横断する時や、曲がるときは、「右・左・右」をよく確認することを学習しました。

安全に過ごせるよう、今日学習したことを毎日心がけていきます。

6/13 2年生 今日の学習の様子

画像1 画像1
今日は学校公開2日目でした。
1組、3組では外国人講師を招いて「英語活動」を行いました。身近な動物の、英語での言い方などを学びました。
2組では教科「日本語」で、高村光太郎の詩「あどけない話」を学習しました。作品に出てくる「阿多々良山(正しくは安達太良山)」の周辺の景色をインターネットで確認しながら、詩の意味を理解しました。
2年生は今日も張り切って学習していました。
画像2 画像2

6/13 全校朝会の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今朝は体育館で全校朝会を開きました。
校長先生からは梅雨の季節に関連して「紫陽花」についてのお話がありました。また、6月の「人格の完成をめざして」のテーマである「責任」について、当番や係の仕事に取り組むことの意義についてお話がありました。
さらに「わんぱく相撲」で準優勝の成績を挙げた子への表彰が行われました。
その後、保健・給食委員会からリクエスト給食についての説明がありました。
雨の続く季節ですが、烏山小の子どもたちは室内での過ごし方を工夫して、元気に過ごしています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

おしらせ

学校経営

学校運営委員会

いじめ防止基本方針