烏山小学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。

6/8 つくし学級 お話会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1時間目と2時間目に、今年度3回目のお話会がありました。全学年共通で、「そらまめくんのベッド」「あたし、ねむれないの」「オムライス ヘイ!」の3冊を読んでいただきました。1・2組は、「たろうのともだち」「くまのテディちゃん」を加えて5冊、3組は、「くいしんぼうのはなこさん」「10までかぞえられるこやぎ」を加えて5冊の絵本を読んでいただきました。どの子も絵本に注目しながら、お話を聞いていました。なかでも「オムライス ヘイ!」のお話には、おいしそうなオムライスの絵が描かれていて、「なんだか、おなかすいちゃった。」「給食、まだかなぁ。」という声も聞こえてきました。

6/7 2年生 東京都統一体力テスト「ソフトボール投げ」の様子。

画像1 画像1
今日の3、4校時に、学年合同で「ソフトボール投げ」の計測を行いました。
校長先生からよりよい記録を出すための投げ方を教えてもらい、張り切って取り組みました。今日は「立ち幅跳び」、「反復横跳び」の計測も行い、着々と進めています。
放課後には、今日の計測をきっかけにしたのか、校庭でキャッチボールをする子の姿がありました。自分の運動を振り返り、体力を高めようとする契機になるよう指導にあたっていきます。
画像2 画像2

6/7 つくし学級 “河口湖連合移動教室“に向けて-4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、6時間目に河口湖連合移動教室の事前学習をしました。ワークブックを見ながら、「行きと帰りのバスは、何号車に乗るのか?」「学園の宿舎内で過ごす部屋は、何階の何という部屋か?」「学園での整列順は?」等の確認をし、記入しました。また、食事当番や子ども会の係等も相談しました。5・6年生は、昨年までの経験があるので、仕事の内容を説明してもらいました。「誰がどんな係をやったらよいか。」「自分はどんな係をやりたいか。」みんなで話し合って決めました。

6/7 2年生 国語科「このまえあったこと」の学習

画像1 画像1
2年生では、運動会のことを題材にした作文の学習に取り組んでいます。
2組では、出来事を「詳しい内容・見たこと(事実)」と「感じたこと・思ったこと(意見)」に分けて、段落を変えて書く学習を行いました。
時間や事柄の順序を整え、段落で分けて書けるようになることをめあてにして学習を続けていきます。
画像2 画像2

6/7 体力・運動能力等調査を行っています!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月に入り学校では、平成28年度「東京都 体力・運動能力、生活・運動習慣等調査」を進めています。
 今日は、全学年の“一斉計測日”ですが、小雨模様の天候となり、校庭と体育館を使って、可能な種目の計測を行っています。
 また、低学年の保護者の皆様には、児童質問紙調査の協力をお願いしています。子どもたちの状況を把握し、今後の体力向上・健康推進及び生活・運動習慣等の工夫・改善に役立てていきたいと考えています。

6/6 縄跳び旬間の取組の様子

画像1 画像1
今日から縄跳び旬間が始まりました。1学期は短縄跳びに取り組みます。
たくさんの子どもたちが短縄と「なわとびカード」を持って校庭に行き、様々な技に挑戦していました。これから体育の学習、朝学習の時間や中休み、昼休みなどの時間を使って、短縄跳びの取組を通した体力向上をめざして、頑張っていきます。
画像2 画像2

6/6 全校朝会の様子

今朝は全校朝会を開きました。
副校長先生からは、今週から本格的に全校の子どもたちが取り組む「東京都統一体力テスト」や縄跳び旬間に関連して、「体力とは何か。」についてのお話がありました。
運動委員会の子どもたちと明官先生からは、今週から始まる「縄跳び旬間」について、縄の持ち方やなわとびカードの使い方についてのお話がありました。
今週の生活目標は「時間を守って生活しよう。」です。子どもたちは運動に励みつつ、集団生活の基本である時間を守る意識を高めて生活していきます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6/6 6月のあいさつ週間が始まりました。

今日から土曜授業日の11日までの6日間は、6月のあいさつ週間です。
今日は正門に1年生、東門に5年生が立ち、元気なあいさつをしていました。東京もいよいよ梅雨入りを迎え天気に恵まれない日が続くことと思いますが、あいさつに取り組むことで、さわやかで心地よい学校生活を送ってほしいです。
画像1 画像1 画像2 画像2

6/6 つくし学級 “河口湖連合移動教室”に向けて-3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5時間目の生活単元学習の時間に、河口湖連合移動教室に向けて、事前学習をしました。今日は、大きなリュックサックを持ってきて、持ち物調べをしました。「リュックの中のものを全部かごに出してみましょう。」と担任が言葉をかけると、子どもたちは、自分で荷物を出し、ワークブックの持ち物調べのページを見ながら「タオルありまーす。」「パジャマありまーす。」と確認をしていきました。数がそろっているか、名前が記入されているか等も一つ一つ確認し、持ち物調べ表にシールを貼りました。出発当日に向けて、毎日少しずつ学習を進めています。

6/6 4年生 小学校教育センター移動教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日、4年生では「小学校教育センター移動教室」を実施しました。貸し切りのバスに乗り、教育センターまで移動しての学習です。
教育センターでは、プラネタリウムでの天文学集、各自が予め設定した課題について調べる郷土学習を行いました。
充実した設備や資料の中、普段とは違う環境での学習に子どもたちは意欲的に取り組むことができました。

6/4 土曜日図書館開館の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 授業のない土曜日にも8時30分から12時30分まで図書館を開館しています。図書の本を読んだり、本の貸し出し・返却に来たりしている子もいました。10時から読み聞かせをし、続いてイベント工作を行いました。まず始めに手紙を書き、今回は、ネクタイをしたワイシャツ姿のカードを作りました。「お仕事を頑張っているお父さんにあげるんだ。」「お兄ちゃんにあげたい。」と言いながら楽しく作っていました。

6/3 つくし学級 パソコン室での学習

画像1 画像1
 3・4時間目に、パソコン室でタブレット型端末を使って学習しました。今日は、「運動会でつくしダンスを一緒に踊ってくれた6年生のみなさんへお礼の気持ちを伝えよう」というめあてをもって、手紙用の便せんを作りました。便せん作りは、4月にも取り組んだ経験があります。お絵かきソフトを活用しながら、挿し絵を描き、罫線を引いて、オリジナルの便せんに仕上げました。国語の時間に、お礼の手紙文を書く予定です。便せんを作りながら、文字を直接入力した子もいました。ペアを組んでくれた6年生に「ありがとう」の気持ちを伝えようと一生懸命に作りました。
画像2 画像2

6/3 つくし学級 “河口湖連合移動教室”に向けて-2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2時間目に、2回目の河口湖連合移動教室の事前学習をしました。ワークブックを使って、地図を見たり、日時を書きこんだりしました。ワークブックに沿って学習を進める中で「出発時刻が8時50分、到着時刻が11時50分ということは、何時間で学園まで着くのかな?」と担任が問いかけると、「時間の勉強だ!」と気付き、「はい!」「はい!」と元気な声とともに、たくさんの手が上がりました。他の教科の学習とも関連させながら、楽しく、そして意欲的に学習に取り組んでいる子どもたちでした。

6/3 救命救急講習会の様子

今日は温知学舎の烏山小学校、給田小学校の教員が集まり、消防関係の方々を講師に迎えて救命救急講習会を開きました。
心肺停止の人を発見した際の人工呼吸やAEDの使用方法、気道確保の手順などを、演習を通して学びました。
万が一の事態にも迅速に対応できるよう研修を深め、備えています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6/3 2年生 生活の様子

画像1 画像1
今日は1組が教科「日本語」で「季節を感じることばをさがそう」の学習に取り組みました。四季を感じることばを集めて短作文に取り組んだ子どもたちは、今回その発展として俳句作りに挑戦しました。五・七・五の十七音に季語を織り交ぜ様々な俳句を作ることを通して、季節を表すことばに親しみました。
2組では、「読書通帳」で10000ページを達成した2人の子に、校長先生から表彰がありました。学級の友達も、大きな拍手を送りました。
これを励みとして、ますます読書に親しんでほしいものです。
画像2 画像2

6/3 3年生 初めてのリコーダー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の音楽科の学習で初めてリコーダーを使いました。今日は、リコーダーの特徴や扱い方等を学習し、実際に音を出してみました。初めてのリコーダーで、みんなうれしそうでした。次回から本格的にリコーダーの学習が始まります。今後の上達が楽しみです。

6/2 5年生 教育実習生による研究授業

 今日の5時間目に5年3組で、教育実習生である松本先生の研究授業が行われました。社会科の「自然条件と人々のくらし」で、沖縄県の気候の様子や、人々のくらしの様子を学習しました。みんな意欲的に取り組み、タブレット型端末を活用してグラフや写真からたくさんのことを読み取ることができました。次回は、沖縄県の産業について学習します。
画像1 画像1 画像2 画像2

6/2 つくし学級 “河口湖連合移動教室”に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
 2時間目の生活単元学習の時間に、6月15日(水)から6月17日(金)まで、つくし学級の4・5・6年生が参加する“河口湖連合移動教室”に向けた学習の第1回目をしました。昨年の写真を見て「バスで行ったね。今年もバスレクをするのかな。」「園庭でお弁当を食べたよ。」「夕ご飯は、カレーライスだったね。」「富士山が見えたよね。」等々移動教室のことをたくさん思い出しました。今日は、みんなで相談して、学級の目標を決めました。たくさん意見を出し合った結果『助け合って共にすごし、心に残る河口湖にしよう。』という目標に決まりました。これから2週間、ワークブックを使って、事前の学習を進めて行きます。

6/2 6年生  たてわり班活動

画像1 画像1 画像2 画像2
本日、たてわり班活動の1回目を行い、自己紹介をしたり班の旗を紹介したりしました。
次回からは、活動の計画を立て運営していきます。

6/2 3年生 図書館司書による読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の図書の時間に図書館司書による読み聞かせを行いました。体育館横の池におたまじゃくしがいることを話し、梅雨も近いということで今日は「たんぼのカエルのだいへんしん」という本を読みました。たくさんの種類のカエルが写真で紹介されていて、みんな真剣に本を見ながら聞いていました。時間があるときに、体育館横の池を見てみたいと思います。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

おしらせ

学校経営

学校運営委員会

いじめ防止基本方針