瀬田小学校のホームページにようこそ!

1/18(水) 給食(食材産地)

画像1 画像1
1/18

1/17(火) 昔の遊びを教わろう 生活科 1年生

 寿会のみなさんが学校に来てくださいました。

 けん玉やおはじき、お手玉、めんこなどを教えていただきました。

 飛び入りで参加して下さる方もいて、子どもたちは楽しい時間を過ごしました。

 昔遊びは指先や体全体を使います。バランス感覚等、様々な力が育つと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/17(火) 今日の給食

画像1 画像1
もち米入りそぼろご飯 牛乳 三平汁 ゆかり和え みかん

☆今日は1年生のふれあい給食でした。1年生は寿会のみなさんと一緒に給食を食べました。

1/17(火) 給食(食材産地)

画像1 画像1
1/17

1/16(月) 薬物乱用防止教室 6年生

 玉川警察のスクールサポーターの方に来ていただき、薬物乱用防止教室を開催しました。

 薬物の恐ろしさ、断る勇気、大切なことを学びました。

 みな、真剣に聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/16(月) 児童朝会

 凛と冷たい冬晴れの朝です。

 6年生の元気なあいさつで朝会が始まりました。

 校長先生からは、上野毛マラソン大会に毎年挑戦している子どもたちのお話がありました。

 学校公開期間2日目です。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/16(月) 今日の給食

画像1 画像1
アップルトースト 牛乳 白菜のクリームシチュー 海藻サラダ

☆今日のアップルトーストは、パンにバターを塗り、りんごをさっと煮たものをのせ、グラニュー糖とシナモンを混ぜたものをふりかけました。回転釜の鉄と反応して、りんごの色が少し黒ずんでしまいました。次回は生のりんごをのせて焼きたいと思います。

1/16(月) 給食(食材産地)

画像1 画像1
1/16

1/14(土) 伝統文化体験授業 2

 おもちつきが始まりました。

 子どもたちは順番に杵をもち、おもちをつきます。

 瀬田小でのもちつき体験が初めての子どももいます。

 兄弟学級のグループで行います。上学年が下学年の面倒をよくみています。

 つきたてのおもちのおいしさと言ったら、食べた人にしかわかりません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/14(土) 伝統文化体験授業 もちつき

 今朝は日の出前から地域の方々が来校し、おもちつきの準備が始まりました。

 全校児童がおもちをつき、食べるのですから、準備も大変です。

 瀬田小学校の子どもたちのために、みなさんが力を貸して下さっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/13(金) 伝統文化体験授業

 瀬田囃子保存会の方々が瀬田囃子を披露してくださいました。

 伝統的なお囃子とひょっとこやお獅子の踊りに子どもたちは大喜びです。

 お獅子が舞台から降り、子どもたちの間を練り歩いた時には、盛りあがっているコンサートの一場面のようでした。

 瀬田の地域はこのような伝統が息づくところです。素晴らしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/13(金) 今日の給食

画像1 画像1
キーマカレーライス 牛乳 キャベツサラダ りんご

☆今日のりんごは、葉とらずりんごでした。蜜がたっぷりで、酸味と甘みのバランスがよいりんごでした。

1/13(金) 給食(食材産地)

画像1 画像1
1/13

1/12(木) 今日の給食

画像1 画像1
ご飯 牛乳 ひじきと梅のふりかけ ぶり大根 野菜のからしじょうゆ和え

☆今日は、ぶりの養殖に最適で『日本一の漁場』と呼ばれている、愛媛県愛南町のこだわりの養殖ぶりと、大塚農園さんの瑞々しい大蔵大根を使った、ぶり大根でした。給食時間には、ぶりの納入業者の方が1年生に簡単な説明をしました。休み時間には餌の現物を子どもたちに紹介してくれました。子どもたちは興味津津でした。

1/12(木) 給食(食材産地)

画像1 画像1
1/12

1/11(水) 書き初め 5・6年生

 5年生は全員で体育館で行いました。

 6年生はゲストティーチャーをお招きして、視聴覚室で学級ごとに行いました。

 どちらの学年も集中して取り組んでいました。

 学校公開の折には、ぜひご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/11(水) 学び舎あいさつ運動

 多摩川の学び舎で行うあいさつ運動です。

 本校児童は瀬田中学校へ行き、瀬田中学校の生徒が本校に来てあいさつをします。

 代表委員会の児童が担当します。

 気恥ずかしさもありますが、みんながんばっていました。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/11(水) 今日の給食

画像1 画像1
とりめし 牛乳 さつま揚げと野菜のゆずおろし和え 白玉汁粉

☆1月11日は鏡開きです。鏡開きは、神様にお供えした鏡餅を、木槌などで叩いて割り、家族みんなで食べて無病息災を願う行事です。今日はそんな鏡開きにちなみ、白玉汁粉にしました。また、今日の和えものには春の七草である、せりとすずしろ(大根)を入れました。

1/11(水) 給食(食材産地)

画像1 画像1
1/11

1/10(火) 3学期始業式

 3学期が始まりました。

 校長先生からは新しい年、酉年に関するお話がありました。

 児童代表は5年生です。昨年度のオリンピアンパラリンピアンの方から学んだ「あきらめない」ということに触れた決意もありました。

 新しい年への希望あふれる言葉でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31