「4つの柱」は、下北沢小の「宝」です。(1)あいさつを進んでしよう。(2)ろうかは、静かに右側を歩こう。(3)人の話は、静かに聞こう。(4)5分前行動をしよう。

都算研 授業研究発表

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月5日(月)
都算研とは、東京都の算数教育を考える先生方の集まりで、教材や指導法、授業の内容などについて放課後に研究を行っています。
今日はその授業研究発表が下北沢小の5年2組で行われ、多くの先生方が来校されました。教室に入りきれない先生方のために隣の教室にはモニターも設置されています。
今回の授業は「図形の面積」。面積の求め方を理解し、公式を作り出してそれらの面積を計算で求めることができるようにするのが目標です。
授業後は今日の授業内容について、評議会が行われました。

煙中避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月5日(月)
今朝は体育館で朝会中に火災が発生、全校児童が一斉に体育館から避難する設定で訓練を行いました。
そのあと校庭でテントの中に煙を充満させ、煙の中を逃げる煙中避難訓練を体験。背を低く保つ、右手で口をカバーし、左手で常に壁を触りながら逃げるなど、サバイバルに必要なスキルを教えていただきました。

3年生 読売巨人軍野球教室1回目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月1日(木)
オリンピック・パラリンピック教育の一貫として、読売巨人軍アカデミーのコーチをお招きし、3年生が野球教室を開催しました。
ボールは腰を落として両手を縦にパクッとさせて捕ることやボールから目を離さないようにすることなど、上手にキャッチができるコツをたくさん教えていただきました。練習の後、子どもたちはボールを転がしてホームベースに返球されるまでの間に何塁まで進めたかに応じて点数がもらえるというゲームをしました。3年生のみんなは夢中になってベースをかけまわり、あいにくの雨で体育館といった限られたスペースであったにも関わらず、熱気にあふれた野球教室となりました。来週8日に第2回目が行われます。今からワクワク楽しみです。

なかよし班あそび

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月29日(火)
今朝はなかよし班遊びの日です。
6年生たちが早朝から登校して準備を行い、「氷おに」や「アメリカンドッヂボール」などそれぞれの班で遊びました。
さいごは1年生から6年生まで順番に、今日の活動をしっかり振り返ることができました。

今朝の朝礼

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月28日(月)
今朝はたくさんの表彰が行われました。
まずは世田谷区の柔道大会で、二人の児童が銀メダルを獲得。校長先生から賞状とメダルが授与されました。
また先日行われた北沢祭りでは、綱引き大会に本校児童が多くのチームを作って参加。優勝をふくめて、たくさんの賞をいただきました。

開校記念集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月25日(金)
明日26日は、下北沢小学校の開校記念日です。
そこで今朝は開校記念集会が行われ、校長先生から校章や校歌についての説明がありました。
戦後、校章・校歌は地域の特色や歴史、平和と復興への期待を込めて作られたものですが、時代の変化で下北沢小の校章・校歌にそうした色合いはありません。
下北沢小の校章には、東大原小・守山小の校章に桜が使われていたことから、桜を人と人のつながりで表現しています。
「校章のここが人になっています」と校長先生が話されると、1年生からは「ほんとうだ!」と驚きの声が上がりました。
校歌の方は、明るく学校生活が送れるようにとの願いと、感謝や愛情の気持ちを育ててほしいという期待がかけられています。
さいごにそんな校歌を、みんなで歌いました。

給食産地 12月7日

画像1 画像1
献立 たんめん さつまるくん ラーパーツァイ 牛乳

給食産地
こまつな    埼玉
ぶたにく    青森
にんにく    青森
しょうが    高知
もやし     栃木
にんじん    千葉
キャベツ    愛知
ねぎ      秋田
さつまいも   千葉
はくさい    茨城
しょうが    高知
えび      インド
いか      青森
たまご     青森 千葉

給食産地 12月6日

画像1 画像1
献立 磯おこわ 焼きししゃも 豚汁 キャベツの塩昆布あえ 牛乳

給食産地
米       秋田
じゃがいも   北海道
こまつな    埼玉
とりにく    青森
にんじん    千葉
さやえんどう  鹿児島
ごぼう     青森
ねぎ      千葉
だいこん    千葉
キャベツ    千葉
ししゃも    ノルウェー

給食産地 12月5日

画像1 画像1
献立 ごはん 鰆の甘酢あんかけ じゃがいもの甘辛煮 糸寒天と野菜のあえもの 牛乳

給食産地
米     秋田
じゃがいも 北海道
こまつな  埼玉
赤ピーマン 高知
ピーマン  茨城
もやし   栃木
にんじん  千葉
きゅうり  高知
さわら   韓国
 

給食産地 12月2日

画像1 画像1
献立 中華丼 わかめスープ 果物(りんご) 牛乳

給食産地 
米      秋田
にんじん   千葉
はくさい   茨城
たまねぎ   北海道
しょうが   高知
りんご    山形
ぶたにく   青森
いか     青森
えび     インド

給食産地 12月1日

画像1 画像1
献立 セサミトースト ベジタブルシチュー 野菜のごまだれあえ 牛乳

給食産地
じゃがいも    北海道
こまつな     埼玉
たまねぎ     北海道
にんじん     千葉
キャベツ     愛知
ほうれんそう   千葉
セロリ      愛知
もやし      栃木
とりにく     青森
 

給食産地 11月30日

献立 ごはん いろどり煮 じゃこサラダ 牛乳

給食産地
しょうが    高知
にんじん    千葉
ごぼう     青森
さといも    埼玉
さやいんげん  長崎
こまつな    埼玉
きゅうり    埼玉
キャベツ    愛知
とりにく    青森
じゃこ     兵庫
こめ      秋田 

給食産地 11月29日

画像1 画像1
献立 きのこスパゲティ かぶのピクルス りんごマフィン 牛乳

給食産地
にんにく    青森
セロリ     静岡
たまねぎ    北海道
しめじ     茨城
えのきたけ   長野
ピーマン    茨城
りんご     青森
レモン     高知
かぶ      千葉
ベーコン    群馬 千葉
豚肉      青森
たまご     青森 千葉



給食産地 11月28日

画像1 画像1
献立 元気ごはん おから入りメンチカツ 小松菜のみそ汁 野菜のゆかりあえ 牛乳

給食産地
こまつな    埼玉
たまねぎ    北海道
キャベツ    愛知
ねぎ      茨城
だいこん    千葉
もやし     栃木
はくさい    茨城
きゅうり    埼玉
ぶたにく    青森
たまご     千葉 青森
米       秋田

給食産地 11月25日

画像1 画像1
献立 赤飯 さわらの西京焼き 五色煮 野菜のおかか炒め 乳酸菌飲料

給食産地
しょうが    高知
ごぼう     青森
にんじん    千葉
さやいんげん  長崎
キャベツ    千葉
さわら     韓国
米       秋田
もち米     関東
ささげ     岡山


給食産地 11月24日

画像1 画像1
献立 パインパン 鮭のグラタン パセリポテト 野菜のマリネ 牛乳

給食産地
ベーコン      青森 千葉
にんにく      青森
たまねぎ      北海道
じゃがいも     北海道
キャベツ      千葉
ブロッコリー    埼玉
赤ピーマン     高知
鮭         北海道

給食産地 11月22日

画像1 画像1
献立 ごはん 納豆 卵焼き 肉じゃが 野菜のごまじょうゆあえ 牛乳

給食産地
じゃがいも     北海道
こまつな      埼玉
ぶたにく      青森
にんじん      千葉
たまねぎ      北海道
キャベツ      千葉
もやし       栃木
たまご       青森 千葉
万能ねぎ      福岡

学芸会が行われました2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月18日(金)
後半はくるみ学級の「じゃがいもじゃがじゃが大作戦」で再開。
2年生の「冒険者たち ガンバの冒険」、4年生の「寿限無」とつつづき、6年生が「モモと時間どろぼう」で取りをつとめました。
明日は保護者鑑賞日です。児童たちの活躍を楽しみにして、お越しください。

学芸会が行われました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月18日(金)
今日は楽しみにしていた学芸会です!
下北沢小学校はじめての学芸会。
最初の上演演目は1年生の「ニンニンニンポウハラヘッタ」です。
つづいて3年生のオリジナル脚本「ダイタラボッチに会いたくて」、5年生の「走れ メロス」が上演されました。

3年生 スーパーマーケット見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月10日(木)
3年生が社会科の学習で、スーパーマーケットを見学しました。
グループに分かれてお店の中を見たり、いつもは入ることができない売り場の裏側を見学したりと、子どもたちはわくわくどきどきしながら活動しました。
冷蔵庫の中の温度は4度、冷凍庫は−19度を保っているそうです。
トレイに入った魚を機械に通すと自動で値段シールが出てくる様子に、みんなは興味津々。ピーコック下北沢店の方への質問もたくさん手を挙げてメモもしっかりと書きました。
社会科の学習がより深まり、見学態度もとてもよく、素敵な体験ができました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31