本日の給食(3月16日木曜日)

画像1 画像1
 ●本日の献立●

とりめし 牛乳 呉汁 ししゃものからあげ くだもの

 ●主な給食食材と産地●

米(新潟) 鶏肉(徳島) にんじん(千葉・熊本)
さやいんげん(沖縄) ししゃも(アイスランド) 豚肉(埼玉)
だいこん(神奈川) さといも(埼玉) ねぎ(千葉) 
デコポン(愛媛・高知)

*ししゃものからあげは、給食ならではの献立です。

校舎思い出『ペイント』、完成!〜そして記録撮影へと〜【その3】

 各教室には入ることはできませんが、この機会に作品をご鑑賞いただき、楽しんでいただければと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校舎思い出『ペイント』、完成!〜そして記録撮影へと〜【その2】

 3月19日(日)に行われる予定である「校舎・校庭お別れ『代沢まつり』」。そして4月2日(日)には、最後の「校舎内覧会」を実施する予定でいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校舎思い出『ペイント』、完成!〜そして記録撮影へと〜【その1】

 3月の移転に向けて完成させてきました「校舎思い出『ペイント』」。3月15日(水)に、担当長である図画工作科の先生の最終確認チェック終了により、完成することができました。
 3月16日(木)に、カメラマンさんによる記録撮影が入りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の給食(3月15日水曜日)

画像1 画像1
 ●本日の献立●

胚芽パン 牛乳 コロッケ ゆでキャベツ ミネストローネ

 ●主な給食食材と産地●

じゃがいも(北海道) たまねぎ(北海道) 豚ひき肉(埼玉)
キャベツ(愛知) にんじん(熊本) セロリー(愛知)
かぶ(千葉) こまつな(埼玉)

*今日は、食物せんいの多く含み、栄養価の高いおからいり
 コロッケです。 

校舎・校庭お別れ「代沢まつり」〜学校運営委員会主催〜

 3月19日(日)の午前11時から午後2時まで。代沢小学校の校庭にて「校舎・校庭お別れ『代沢まつり』」を行います。
 学校運営委員会主催で行われます。
 地域、保護者、関係諸団体の皆様で最後盛り上げていきたいと思っています。皆さん、ふるってご参加ください。
 また。4月2日(日)には、最後の「校舎内覧会」を実施いたします。こちらもどうぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1

本日の給食(3月14日火曜日)

画像1 画像1
 ●本日の献立●

ごはん 牛乳 麻婆豆腐 野菜の中華かけ

 ●主な給食食材と産地●

米(新潟) にんにく(青森) しょうが(高知)
豚ひき肉(埼玉) ねぎ(千葉) にんじん(熊本)
キャベツ(愛知) きゅうり(埼玉)

*豆腐料理は人気メニューです。この校舎で作るのは最後となります。

児童朝会 〜ありがとう なかよし橋 さようなら なかよし橋〜

 3月13日(月)、児童朝会がありました。
 今日の児童朝会は、「なかよし橋」の前で行いました。
 今日の校長先生のお話は『ありがとう なかよし橋 さようなら なかよし橋』でした。
 次に。6年生に、卒業記念品の贈呈式がありました。
 続いて、「なかよし橋」の前で、表彰式がありました。
 そして最後に、看護当番の先生から週目標『下校時刻を守ろう』のお話がありました。
 代沢小学校創立100周年記念として、みんなが大好きな「なかよし橋」が建てられました。
 “ありがとう、なかよし橋。さようなら、なかよし橋”。
 この場所に新しく建てられる体育倉庫に、モニュメントとして遺す予定でいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の給食(3月13日月曜日)

画像1 画像1
 ●本日の献立●

キャベツとツナのスパゲティー 牛乳 ピクルス
フライドポテト ぶどうゼリー

 ●主な給食食材と産地●

にんにく(青森) にんじん(徳島) たまねぎ(北海道)
レモン(広島) キャベツ(愛知) きゅうり(埼玉)
セロリー(愛知) じゃがいも(北海道)

*キャベツとツナのスパゲティーは塩味のさっぱりした献立です。

2年「国語科『フレデリック』」〜なりきり会話を入れながら、お気に入りの場面を紹介〜

 3月11日(土)の3時間目。2年生は国語の授業で学習してきました『フレデリック』を、1年生に紹介しに、各教室へと行きました。
 1組は1-1へ。2組は1-2へと行きました。
 国語の教科書で扱われています『フレデリック』。その情景やフレデリックの特性に、子供たちは興味津々です。
 「フレデリックが優しい」。そういう意見が数多く挙がるこの物語。2年生のみんなは1年生のみんなに、なりきり会話を入れながら、お気に入りの場面を上手に紹介することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生「生活科『あしたにむかって』」〜近い未来の自分〜

 3月11日(土)の2時間目。2年生は生活科「あしたにむかって『3年生のようすを見に行こう』」の学習をしました。
 “3年生になったら、どんなことをしたいかな”。1組は3-1へ。2組は3-2へ、学習のようすを見学させてもらいに行きました。
 次の学年の3年生に会いに行きますと、近い未来の自分について予想するヒントになります。
 そのために、3年生の担任の先生と連携をし、毛筆やそろばん、理科の実験やリコーダーの練習等、できるだけ3年生らしい学習場面を見せてもらうようにしています。
 夢や希望が、いっそう膨らむようになるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生「そろばん」〜算数少人数の授業〜

 今、3年生は、算数の授業で「そろばん」の学習を行っています。
 学習のねらいは「そろばんを使い、簡単な加減の計算ができる。」です。
 みんなは楽しみながら、意欲的に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今年度最後の「音楽朝会」〜ともだちに なるために〜

 3月10日(金)、音楽朝会がありました。
 はじめに。昼休みに合唱を練習している有志の子供たちによる歌『マイ バラード』の披露がありました。
 次に。全校児童で『ともだちに なるために』をうたいました。子供たちの歌声に、ジーンと感動を覚えました。
 そして最後に。6年生の合奏『情熱大陸』の披露がありました。3月3日(金)の「6年生を送る会」で披露した時の楽器担当をかえての演奏でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の給食(3月10日金曜日)

画像1 画像1
 ●本日の献立●

三色丼 牛乳 キャベツの塩こんぶかけ みそ汁

 ●主な給食食材と産地●

米(秋田・新潟) 鶏ひき肉(宮城) しょうが(高知)
たまご(青森) さやいんげん(愛知) キャベツ(愛知)
じゃがいも(北海道) にんじん(熊本) ねぎ(千葉)

*キャベツの塩こんぶかけは、ゆでたキャベツに塩こんぶを
 混ぜました。

校舎お別れ「校舎思い出プロジェクト」ペイント 〜遂に、校長先生の登場です!〜

 3月の移転に向けて完成させてきました「校舎思い出『ペイント』」。今まで「全校児童」「親児の会」「主事さん方」「新BOPのみなさん」等の活動を紹介してきました。
 今回は、校長先生の活動をご紹介致します。
 場所は、理科室右側にある掲示板です。
 壁面いっぱいに素敵なイラストと、熱いメッセージ『子どもには たくさんの可能性のたまごがある』が描かれています。
 ご来校の際は、作品をご鑑賞いただき、楽しんでいただければと願います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練「3月」〜5分休み(担任不在時)に起きた地震を想定〜

 3月9日(木)、予告なしの「避難訓練」を実施しました。
 今回のねらいは『1年間のまとめとして避難時の約束を守り、5分休み(担任不在時)に起きた地震に対しても、その場にあった行動をとれるようにする。』でした。
 全校児童のみんなは、その場にあった行動を正しくとることができました。
 そして『お・か・し・も』を正しく守り、速やかに避難をすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の給食(3月 9日木曜日)

画像1 画像1
 ●本日の献立●

ビビンバ 牛乳 わかめスープ くだもの

 ●主な給食食材と産地●

米(秋田) 豚ひき肉(岩手) しょうが(高知)
こまつな(埼玉) もやし(栃木) にんにく(青森)
鶏肉(鹿児島) にんじん(熊本) ねぎ(千葉)
せとか(愛媛)

*給食のビビンバは豚ひき肉のそぼろ煮、ぜんまいとたけのこの
 煮物をごはんに混ぜ、ナムルをのせます。

卒業記念品「贈呈」〜少し早目の『卒業記念ハンガー』〜

 3月8日(水)の保護者会のあるこの日。6年生のみんなは、卒業対策委員のみなさんにより、少し早目の『お祝い』を頂きました。
 それは「卒業記念ハンガー」でした。
 そのハンガーには校章が刻印されており、制服を掛ける度に代沢小学校で培った素敵な思い出を思い出しながら、夢に向かって邁進していってほしいという、切実な思いや願いが込められたものでした。
 3月24日(金)は卒業式です。
 旅立ちの日まで、あと2週間です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年「2分の1成人式」〜感謝を伝えるために〜

 3月8日(水)の5時間目。4年生はこの日行われる「保護者会」の日に合わせて『2分の1成人式』を体育館で行いました。
 4年生のみんなは、3学期当初から実行委員を中心に準備を進めてきました。
 この式のプログラムは、「1.はじめの言葉」「2.これまでを振り返って(全員発表)」「3.4年生でできるようになったこと(1人1人の発表)」「4.歌『変わらないもの』」「5.校長先生からのお祝いの言葉」「6.清水先生のお話」「7.おわりの言葉」でした。
 ご協力いただきました保護者の方々、どうもありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

休み時間の風景 〜「長縄跳び」の練習〜

 3月8日(水)。風はまだまだ冷たいのですが、春を思わせる日差しが、代沢小学校に届きました。今日もみんなは元気いっぱいに外遊びに興じました。
 その中に「長縄跳び」の練習をするクラスが何組か見られました。
 3月17日(金)には「第3回『長縄跳び記録会』」があります。
 先日。6年生から教えてもらった長縄跳びのポイント、「入る位置・出る位置」「入るタイミング」「跳ぶ位置」「跳ぶ姿勢」「回し手の回し方」の5つを意識しながら練習に励みました。
 記録会まで、あと一週間。
 今回も素敵なドラマが見られるのかどうか。
 今からドキドキ・ワクワクの記録会が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
行事
3/16
(木)
卒業式準備(5年)
3/17
(金)
体育朝会
3/18
(土)
引越1
3/19
(日)
校舎・校庭お別れ代沢まつり
3/20
(月)
春分の日
引越2
3/21
(火)
給食終
特別時程
1〜3年13:00下校
卒業式予行4・5・6年(5・6校時)
3/22
(水)
特別時程12;15下校
給食
3/16
(木)
とりめし
牛乳
ししゃものからあげ
呉汁
くだもの
3/17
(金)
【食育の日】
ごはん
牛乳
魚の七味焼き
野菜のごまあえ
3/21
(火)
【進級お祝い献立】
お赤飯
牛乳
鶏肉の南蛮焼き
大根とわかめの甘酢かけ
お楽しみデザート

学校だより

給食献立表

学年通信

指導計画

いじめ防止基本方針

代沢小学校「人格の完成をめざして」ポスター