TOP

読書週間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月13日(金)から1月18日(水)は、「あけおめ 冬の読書週間」です。
17日(火)は、図書委員が1年生に読みきかせをしました。どのクラスの1年生も、お話に興味をもって聞いていてくれたようです。
休み時間には、学校図書館・絵本のへやで「パズルのピースをあつめよう」というイベントも行っています。読書好きも多い松丘小ですが、図書委員の考えた企画のために、学校図書館には今日もより多くの人が来て、本を読んでいます。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
1月19日(木) 給食食材産地

今日の給食「ごはん・トビウオバーグ・粉ふきいも・世田谷根菜じる・牛乳」
(写真は低学年の配食量です)

 今日の給食は東京都の食材をふんだんに使っています。八丈島でとれたトビウオ、世田谷で育った野菜で、ハンバーグと根菜じるを作りました。
 世田谷野菜は全部で4種類使いました。にんじん、サトイモ、大根、根深ねぎです。どれも地元農家さんの協力があってこそ使えます。地元で育ったやさいを子どもたちに味わって欲しいです。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
1月18日(水) 給食食材産地

今日の給食「カレーライス・ひじきサラダ・みかん・牛乳」
(写真は低学年の配食量です)

 今日は読書週間最終日です。最後の日は読書コラボ献立にしました。
 「給食番長」という本から、カレーライス、ひじきサラダを作りました。
 この本では、子ども達が好き嫌いをして、いつも給食がたくさん残ります。そのことに悲しくなった調理員さんが家出をしてしまい、学校から給食がなくなるのです。その時、給食番長という男の子が立ち上がって、給食を作ろうとしますが、その味は・・・。
 この本を読んだことのある児童が、「今日の給食はまずいの?」と聞いてきました。松丘小学校は苦手なものでも食べようと奮闘する子ども達がたくさんいるので、残しが少ないです。だから調理員さんは家出せず、今日もたっぷり愛情を注いで給食を作りました。その児童には「大丈夫だよ、おいしい給食を楽しみにしていてね」と答えました。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
1月17日(火) 給食食材産地

今日の給食「ゆかりごはん・厚あげと大根のいために・コチュジャンあえ・牛乳」
(写真は低学年の配食量です)

 ゆかりごはんは、ふりかけの「ゆかり」をご飯にまぜたものです。ふりかけといえば、ゆかりのようにドライ状でさらさらとしたものを思いうかべるのではないでしょうか。米を主食とする国は他にもありますが、このようなふりかけはほとんどなく、日本独自のものといわれています。
 最近ではご当地もののふりかけなど数多く出ています。日本ならではの食文化の中から生まれたふりかけをご家庭でも食たくにあげてみてはいかかでしょうか。

ユニセフ募金

画像1 画像1
画像2 画像2
 1月17日(火)〜20(金)の朝、ユニセフ募金を行います。
 世界の状況やユニセフの取り組みを調べた企画代表委員の児童たちは、
 強制ではない中でたくさん協力してくれることを大変うれしく感じていました。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
1月16日(月) 給食食材産地

今日の給食「ちゃんこうどん・もやしのカレーじょう油かけ・ばばばあちゃんのなぞなぞ蒸しパン・牛乳」
(写真は低学年の配食量です)

 今日は「ばばばあちゃんのなぞなぞりょうりえほん むしぱんのまき」から「蒸しパン」を作りました。
 ばばばあちゃんの好きなパンはメロン入りのメロンパンに、ムシの入ったパンです。そのムシとはダンゴムシ、ダンゴムシ入りのダンゴムシパンが大好きなのです。今日はそのダンゴムシパンを「ばばばあちゃんのなぞなぞ蒸しパン」として出しています。もちろん、本当にダンゴムシが入っている訳ではありません。蒸しパンの中に「団子」が入っているのです。団子の入った蒸しパンだから、ダンゴムシパン(団子蒸しパン)。このなぞなぞに子どもたちは気が付くでしょうか?

ユニセフ集会

画像1 画像1
画像2 画像2
 1月16日(月)の朝、企画・代表委員会によるユニセフ集会が行われました。児童が調べた内容をパワーポイントでまとめ、ユニセフの意味と、集められたお金は、どのように使われるかについて、分かりやすく発表しました。自分たちがいかに恵まれた環境で生活しているかを改めて感じたようです。
 1月17日(火)〜20日(金)まで、朝に正門と南門で募金活動を行います。

たてわりかるた会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月14日(土)、たてわりかるた会が行われました。いつもは外で遊ぶたてわりですが、この日は室内で、かるたをします。かるたは以前企画・代表委員の児童が作った物を引き継いでいます。どのグループもとても盛り上がっていました。児童の反応の速さには驚かされます。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
1月13日(金) 給食食材産地

今日の給食「あずきごはん・卵ぞうに・あまずあえ・牛乳」
(写真は低学年の配食量です)

 1月15日(日)は小正月です。この日の朝に「あずきがゆ」を食べ、1年の健康を願う習慣があります。給食では「あずきがゆ」の代わりに「あずきごはん」をたき、そのほかのメニューも正月にちなんだものにしてみました。
 年神様や先祖をむかえる行事を行う大正月(元日)に対して、小正月は家庭的な行事を行う正月で、盆と同様に大切な節目とされていました。
 15日の朝ご飯にはあずきがゆを作ってみてはいかがですか?

1月13日 あいさつ運動

優郷の学び舎では、毎月10日は「あいさつ声かけの日」です。今月も1月11日から13日にあいさつ運動を行いました。正門と南門に1年生の子ども達が立って、登校してくるお兄さんやお姉さんに元気よくあいさつをしました。笑顔が広がり、とても気持ちの良い1日が送れそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

児童集会

画像1 画像1
画像2 画像2
 3学期1回目の児童集会は集会委員会によるゲーム集会でした。
 今回は、いつもと違いが校庭で行いました。○×クイズで、校庭を移動しながら答えました。いつもと違う雰囲気にみんな大盛り上がりでした。最後の問題は「七福神の名前に『てん』がつくのは3人いる。○か×か」でした。皆様おわかりですか?

美術観賞教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月11日(水)4年生が世田谷美術館を訪れて美術鑑賞をしました。ボランティアの方に案内してもらいながら熱心に作品を見て周り、お気に入りの作品を見つけていました。

1月11日(水) 本日の給食

(献立)
・こぎつねずし  野菜の生姜あえ  ・白玉しるこ  ・牛乳

(主な食材の産地)
・米(北海道)  ・油揚げ(国産)  あずき(北海道)  ・昆布(北海道)
・干しシイタケ(大分)  人参(千葉)  ・糸みつば(静岡)  ・キャベツ(愛知)  ・きゅうり(栃木)  ・生姜(埼玉)  ・白玉もち(国内産)  ・ゴマ(国産)

3学期のスタート!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月10日(火)、松丘小学校の3学期が始まりました。
始業式が始まる前の待つ姿勢はどの学年もとても素晴らしいものでした。
校長先生からは、しっかりと目標をもって生活してほしいということと、まわりに感謝の気持ちをもって接してほしいというお話でした。
児童の発表は2、3年生でした。次の学年に向けて3学期がんばりたいことをしっかりと発表できました。
生活指導の先生からは、今月の目標について話がありました。今月の目標は「感謝の心を忘れずに生活しよう」です。人だけではなく、物に対しても感謝の気持ちをもち、大切に扱いましょうという意味も含まれています。
3学期、児童みんなが協力し、楽しみながら成長していけるよう教職員一同頑張って参ります。

大地のつくり(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 理科「大地のつくり」学習後のお楽しみで、石を削り化石を掘りました。金槌と釘を使って削っていきました。葉や虫の化石がたくさん出てきました。1層ごと削り取る作業に苦戦していました。前から予告していたので、みんなとても楽しみにしていました。自分だけの宝物です。

音楽朝会(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の発表は合奏「メヌエット」、合唱「明日という日が」の発表でした。「メヌエット」では、たがいのパートを聞き合いリコーダーを演奏しました。「明日という日が」では、構成を意識してクライマックスへ向かって音量を工夫しました。

音楽朝会(1年生)

 12月20(火)に、音楽朝会がありました。今回の発表は1年生と6年生です。
1年生は合唱「とんでったバナナ」合奏「よろこびの歌」の発表でした。
「とんでったバナナ」は、ふり付けを工夫し、大変かわいい合唱でした。「よろこびの歌」では、途中からパートを分けて演奏しました。練習の成果がしっかりと表れていました。

音楽朝会(1年生)

 12月20(火)に、音楽朝会がありました。今回の発表は1年生と6年生です。
1年生は合唱「とんでったバナナ」合奏「よろこびの歌」の発表でした。
「とんでったバナナ」は、ふり付けを工夫し、大変かわいい合唱でした。「よろこびの歌」では、途中からパートを分けて演奏しました。練習の成果がしっかりと表れていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
12月20日(火) 給食食材産地

今日の給食「ぶどうぱん・とりにくのレモンソースかけ・温野菜のマヨネーズぞえ・コンソメスープ・オーロラゼリー・オレンジジョア」
(写真は低学年の配食量です)

 今日は2学期最後の給食です。2学期はどの学年も食べる量が増えました。苦手だった食べ物も食べられるようになった人が多いのではないでしょうか。1つでも好きな味が増えていればうれしいです。
 来年も子どもたちに安全、安心でおいしく楽しい給食を届けられるように給食室一同がんばりますので、どうぞよろしくお願いいたします。  

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
12月19日(月) 給食食材産地

今日の給食「ごはん・開運じる・かぼちゃのいとこに・きんかん・牛乳」
(写真は低学年の配食量です)

 12月21日は何の日かご存じですか?
 その日は1年間の中で昼がもっとも短くなる日、「冬至」です。少し早いですが、今日は冬至こんだにしました。
 冬至の日は体を温めたり、えんぎの良いものを食べてやく災をはらい、無病息災をいのるという習慣があり、今でも、「ん」の付く食べ物を食べ「運」を呼びこんだり、ゆず湯に入って体を温めたりして、その習慣が残っています。
 今日の給食には「ん」の付く食べ物をたくさん使っています。開運じるには白玉だんごが入っていますが、学校で6つだけ、かぼちゃを使った黄色いなんきんだんごを作りました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
行事
3/17
(金)
読書タイム 食育の日
3/20
(月)
春分の日
3/21
(火)
給食終
3/22
(水)
B時程

学校だより

学校評価

寺子屋COSMOS