「4つの柱」は、下北沢小の「宝」です。(1)あいさつを進んでしよう。(2)ろうかは、静かに右側を歩こう。(3)人の話は、静かに聞こう。(4)5分前行動をしよう。

2月17日(金)なかよし班 解散式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今朝は「なかよし班」の「解散式」が行われました。
「なかよし班活動」を通じ、年齢の離れた児童同士が交流することで、子どもたちは多くの学びの機会を得てきました。
「ねぇ、聞いて!」
「ちょっと静かにして!」
1学期の頃はそんな大声を出していた6年生も、今日で引退。6年生のリーダーから5年生の副リーダーへ、班のプラカードが渡されました。
すっかり成長した1年生たちも、今日は静かに儀式に臨んでいます。

2月16日(木)1年生 冬とともだちになろう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生が、生活科で大原GoGo公園や緑道公園などに行きました。夏の公園の様子と比べ、冬の公園の様子はどう変化しているのか、子どもたちは季節の移り変わりを感じ取りながら探検しました。
木々には新しい芽が芽ぶきはじめていて、春が近いことを学習しました。
学年みんなですべりだいやブランコなどの固定遊具、おにごっこ等で楽しく遊びました。
お天気もよく、元気いっぱい楽しく活動しました。

2月9日(木)3年生 消防署見学・警察署見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
先週、3年生が社会科・総合的な学習の時間の学習で、世田谷消防署松原出張所と北沢警察署に行きました。消防署では、消防車に積んである道具を紹介していただいたり、消防士さんが実際に着ている消防服を着させていただいたり、消火器で水を放水する訓練に参加させていただいたりしました。
警察署では、交通安全のお話を伺い、普段は乗ることができない白バイやパトカーに一人ひとり乗車させていただくなど、3年生のみんなは大変貴重な経験をしました。
消防署・警察署のみなさん、お忙しい中、たくさんのことを教えていただきありがとうございました。

2月14日(火) 朝の読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今朝は1、2、4年生とくるみ学級に、お母さんたちが読み聞かせに来てくださいました。絵本のほかに「紙芝居」の読み聞かせもあり、子どもたちは大いに楽しませていただいたようです。
すてきな時間をありがとうございました。

給食産地 2月14日

画像1 画像1
献立 チキンライス ひよこ豆と野菜のスープ 手作りチョコケーキ 牛乳

給食産地

こめ       秋田
じゃがいも    北海道
ぶたにく     青森
とりにく     青森
にんじん     青森
たまねぎ     北海道
にんにく     青森
きゃべつ     千葉
さやいんげん   沖縄
たまご      青森

給食産地 2月13日

画像1 画像1
献立 たんめん ポテトピザ シャキシャキ野菜 牛乳

給食産地

こまつな     埼玉
じゃがいも    北海道
ぶたにく     青森
ベーコン     群馬 千葉
にんにく     青森
しょうが     高知
もやし      栃木
にんじん     千葉
キャベツ     千葉
ねぎ       千葉
だいこん     神奈川
れんこん     茨城
きゅうり     千葉
たけのこ     福岡 熊本
えび       インド
いか       青森

給食産地 2月10日

画像1 画像1
献立 ガーリックトースト ホワイトシチュー かぶのピクルス 果物(いちご) 牛乳

給食産地

じゃがいも    北海道
にんにく     青森
にんじん     千葉
たまねぎ     北海道
セロリ      熊本
かぶ       千葉
とりにく     青森
いちご      静岡

2月13日(月) 3年生 クラブ見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日のクラブ活動では、3年生のクラブ見学が行われました。
4月からどのクラブに入ろうか、見学の感想などをメモにとりながら8つのクラブを順番に回りました。中には実際に体験させてくれるクラブもあり、3年生はとても楽しそうです。
さて、どのクラブに入ろうか希望は決まりましたか?

2月13日(月) 今朝の朝礼

画像1 画像1 画像2 画像2
今朝は都の柔道大会で3位に入った児童の表彰が行われました。
賞状と一緒に銅メダルが手渡されました。
本当におめでとうございます!!

2月10日(金) 児童集会 じゃんけん大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今朝は集会委員のみんなが、「なかよし班対抗じゃんけん大会」を企画してくれました。班のメンバーが順番に集会委員さんとじゃんけんをして、何回勝てるか班対抗で競い合います。
結果は平均30勝前半のところ、53勝というぶっちぎりの記録を出した第2班が優勝しました。
集会委員会の皆さん、盛り上がる企画をありがとうございました。

2月8日(水) 校内研究全体会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「北斗の学び舎」である下北沢小は、同じ学び舎の北沢小、北沢中と連携して「キャリア教育」の推進について研究しています。
次年度の研究発表に向けて、下北沢小学校としてはキャリア教育のための手立てを具体的にどのように行うか、推進委員の先生方を中心に先生たち全員で話し合い、意識の統一を図りました。

2月8日(水) 1年 たこあげ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生は生活科で、たこあげに挑戦中。
今日はあまり風もなく、のんびりとした天気。遊ぶには絶好ですが、たこあげには向かない様子で、子どもたちは必死に校庭を走り回っています。
舞い上がった凧はヘロヘロと今にも落ちそうですが、それでも子どもたちからは歓声が沸いていました。

給食産地 2月9日

画像1 画像1
献立 チリビーンズライス コールスローサラダ りんごゼリー 牛乳

給食産地 
米      秋田
じゃがいも  北海道
たまねぎ   北海道
にんじん   千葉
ベーコン   青森 群馬
ぶたにく   青森
キャベツ   愛知
きゅうり   栃木

給食産地 2月8日

画像1 画像1
献立 麦ごはん ホキの南部揚げ じゃがいもの甘辛煮 野菜の辛子醤油あえ 牛乳

給食産地

こめ      秋田
じゃがいも   北海道
こまつな    埼玉
もやし     栃木
にんじん    千葉
ホキ      ニュージーランド
たまご     千葉 青森

 

給食産地 2月7日

画像1 画像1
献立 カレー南蛮 きなこ蒸しパン 切り干しナムル 牛乳

給食産地

こまつな     埼玉
にんじん     千葉
たまねぎ     北海道
ねぎ       千葉
キャベツ     愛知
もやし      栃木
ほうれんそう   埼玉
ぶたにく     青森
たけのこ     福岡 熊本
たまご      千葉 青森
さつまいも    千葉 

給食産地 2月6日

画像1 画像1
献立 高野豆腐のそぼろごはん けんちん汁 はりはり漬け 牛乳

給食産地

じゃがいも    北海道
にんじん     千葉
ねぎ       千葉
ごぼう      青森
だいこん     神奈川
とりにく     青森
ぶたにく     青森
こめ       秋田

給食産地 2月3日

画像1 画像1
献立 節分ごはん いわしの丸干し 飛鳥汁 果物(いよかん) 牛乳

給食産地

じゃがいも     北海道
いよかん      和歌山
とりにく      青森
にんじん      千葉
たまねぎ      北海道
だいこん      千葉
丸干しいわし    愛知
じゃこ       兵庫

2月6日(月) 1年生 生活科 昔遊び

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生の生活科で、昔遊びをしました。こま・あやとり・ビー玉・けん玉・羽根つき・お手玉といった遊びを下北沢小学校同窓会有志の方が学校を訪問してくださり、1年生に分かりやすく教えていただきました。
子どもたちはいくつかのコーナーを回り、はじめはできなかったことも教えてもらってできるようになって、うれしそうな表情を見せていました。
「こまができるようになったよ!」
「羽根つきが楽しかった!」
「ビー玉はこうやってね…」
など、1年生のみんなは楽しく活動しました。
昔遊びのあとは、教えていただいたみなさんと給食をいっしょに食べ、楽しいひとときを過ごしました。
下北沢小学校同窓会のみなさま、お忙しい中、ありがとうございました。

1月30日(月)環境委員会から

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
環境委員会の皆さんが、学校生活に対する様々な呼びかけや啓発のために壁新聞を作ってくれました。
掃除の仕方やビオトープの生き物などの事について、詳しく書いてくれています。

1月30日(月)今朝の朝礼

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
もうすぐ節分です。校長先生からは節分や季節の行事についてお話がありました。
なんでも下北沢の周辺では、豆まきの時に「福は内」としか言わないそうです。なぜなら「この辺りに鬼はいないから」だとか。
計画委員さんからは、各委員会からのメッセージと、先日のユニセフ募金についての報告がありました。募金には皆さんから善意が寄せられ、58,401円を1月27日にユニセフへ送ることができました。
ご協力ありがとうございました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31