小中交流会がありました〜6年生
本日、世田谷中学校の3年生の代表の人が来て、世田谷中学校のことについて、お話してもらいました。事前に6年生の子どもたちが中学校生活について質問をしていたので、その質問に答える形でお話してもらいました。みんな、興味津々でした。世田谷中学校以外の中学校に進学する人にとっても、中学校のことを知る良い機会となりました。
世田谷中学校の皆さん、どうもありがとうございました。
【職員室の窓から】 2017-03-16 14:39 up!
朝読書〜1年間ありがとうございました
毎週木曜日の朝、1、2年生のために、今年度も絵本の読み聞かせをしていただきました。学校運営委員、保護者、地域のボランティアの皆様に心より御礼申し上げます。今年度最後の今日、各クラスのリクエストで選ばれた絵本を読んでいただきました。みんなお話の世界に引き込まれ、とても楽しい時間となりました。
【職員室の窓から】 2017-03-16 14:35 up!
感謝状をいただきました〜山崎太鼓
羽根木公園で行われているせたがや梅まつりは今年で40周年となるそうです。先月、その40周年記念式典が開催され、その中で、本校の山崎太鼓の取組に対して感謝状をいただきました。子どもたちの太鼓、メンズクラブの男太鼓に対していただいたものです。今年も先月、梅まつりで演奏をしてきました。
【職員室の窓から】 2017-03-09 12:07 up!
交流給食
6年生を送る会のあと、それぞれのなかよし班ごとに集まって給食を食べました。ここでも6年生への感謝の気持ちを伝えました。
【職員室の窓から】 2017-03-01 20:03 up!
6年生を送る会 バトンタッチ
6年生を送る会の中で山崎太鼓のバトンタッチを行いました。6年生の山崎太鼓の演奏の後、6年生が5年生に太鼓のばちを渡しました。その後、5年生が「祝いの太鼓」を演奏しました。5年生、6年生から学んだことを生かし、はりきって太鼓をたたくことができました。
【職員室の窓から】 2017-03-01 20:02 up!
6年生を送る会 その2
写真は3年生と4年生。最後にみんなからのメッセージカードを渡しました。
【職員室の窓から】 2017-03-01 19:58 up!
6年生を送る会 その1
6年生への感謝の気持ちをこめた6年生を送る会を行いました。花のアーチで6年生を、迎えた後、それぞれの学年からのプレゼントの出し物をしました。写真は1年生と2年生です。
【職員室の窓から】 2017-03-01 19:56 up!
男太鼓〜せたがや梅まつりで
山崎太鼓、子どもたちの演奏の後は、本校メンズクラブの皆様による男太鼓の演奏がありました。迫力ある演奏はさすがでした。メンズクラブの皆様、ありがとうございました。
【職員室の窓から】 2017-02-25 12:52 up!
山崎太鼓〜せたがや梅まつりで
6年生が地域にお披露目する最後の機会、梅まつりでの演奏を行いました。地域の方、保護者の皆様、5年生など本校の子どもたちに迫力ある演奏を披露することができました。梅も満開、青い空。太鼓の音が響き渡りました。
【職員室の窓から】 2017-02-25 12:50 up!
茶道体験〜5年生
5年生は、教科「日本語」の学習の一つとして茶道を体験する学習をしました。地域の方を講師にお招きして教えていただきました。緊張している様子も見られましたが、教えていただいたことをしっかりやろうと集中して取り組みました。
【職員室の窓から】 2017-02-23 13:25 up!
5年生社会科見学 2
午後からはJFEスチールの工場を見学しました。広い敷地をバスで回って、原料の鉄鉱石の山を見たりしました。また厚板の工場内を見学しました。
【職員室の窓から】 2017-02-21 15:03 up!
5年生社会科見学 1
はまぎん宇宙科学館に来ました。宇宙トレーニングなど、いろいろな体験ができました。
【職員室の窓から】 2017-02-21 11:27 up!
山崎太鼓〜6年生が叩くのも残りわずかとなりました
本日の学校公開、6年生は保護者の皆様に対しては、学校を会場としては最後となる山崎太鼓の披露をしました。運動会のデビューの演奏から、どんどん上手になっていった6年生。本日の演奏も迫力があり、素晴らしかったです。次は、来週の土曜日、羽根木公園の梅まつりでの演奏です。11時30分からとなっております。どうぞ、演奏を聴きにお越しください。
【職員室の窓から】 2017-02-18 12:36 up!
七輪体験〜3年生
3年生は社会科の学習(昔の道具を知る)の一環として、七輪の体験をしました。七輪で火をおこし、お餅、さつまいもを焼いて食べました。火を起こすことも焼くことも楽しく行うことができました。
【職員室の窓から】 2017-02-18 12:15 up!
日本語公開授業
16日から本日まで、教科「日本語」の公開授業期間でした。それぞれの学級で、日本語の授業を行い、公開しました。俳句や短歌、詩の暗唱、日本の伝承遊び、百人一首、言葉について考えることなど様々な取組を行いました。
【職員室の窓から】 2017-02-18 12:12 up!
つくって遊ぼう〜1,2年生
国語の学習で2年生が取り組んだ「つくって遊ぼう」(おもちゃの作り方の説明文を書く学習)の発展として、2年生が自分たちが作ったおもちゃで1年生に遊んでもらうという活動をしました。2年生はしっかりと説明し、おかげで1年生もとても楽しく遊ぶことができました。
【職員室の窓から】 2017-02-17 18:35 up!
租税教室〜6年生
6年生は、税理士の方をお迎えして「「税」について考える授業をしました。なぜ、税金が必要なのか、税金はどのように使われているのかなどを学びました。1億円のお札と同じ重さの「見本のお札」の束を持つことも経験しました。
【職員室の窓から】 2017-02-16 17:23 up!
オリンピック選手から学ぼう その2
マット運動。こつを教えてもらいながら練習をしました。手をつかないで回ってみる、2人、3人で腕を組んで回ってみるなど、普段やったことがない動きにも挑戦しました。質問タイムでは、「失敗したときはどうするんですか。」「オリンピックに出たときは緊張しましたか。」などの質問も出ました。トップアスリートと直接関わることができるすてきな時間となりました。
【職員室の窓から】 2017-02-16 17:22 up!
オリンピック選手から学ぼう その1
5年生は、本日、北京、ロンドンオリンピックに出場した体操選手、新竹優子先生をお招きした授業を行いました。新竹先生の現役のときの映像を見たり、お話を伺ったりした後、マット運動の指導を受けました。
【職員室の窓から】 2017-02-16 17:19 up!
学び舎の日〜研修会がありました
世田谷杜の学び舎(世田谷中学校、若林小学校、城山小学校、花見堂小学校)の先生方が本校に集まり、研修会を行いました。5時間目の授業を見た後、それぞれの教科や担当に分かれ、研究協議を行いました。学び舎の子どもたちを育てていくことについて、学び舎の先生たちみんなで考えていく大切な機会です。5時間目の授業、6年生は世田谷中学校の英語、社会の先生が授業をしてくださいました。
【職員室の窓から】 2017-02-16 17:16 up!