水泳指導が始まりました。実施日の健康観察の確認等、忘れないようお願いいたします。

3年生社会科見学行ってきまーす

画像1 画像1 画像2 画像2
秋晴れという言葉がぴったりの素晴らしいお天気です。3年生元気に出発いたしました。

3年生社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
等々力不動に着きました。青空に秋の雲。ちょうどよいお天気になりました。

3年生社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
等々力渓谷を歩いています。雨上がりの土の匂いが、また一段と自然の雰囲気を醸し出しています。水もきれいで清々しいです。

17日 鶏肉を食べよう!

画像1 画像1
みなさんはお肉のなかで何肉が好き
でしょうか?
鶏肉、牛肉、豚肉など種類は様々で
すが、今日はヘルシーで食べ応えの
ある鶏の胸肉を給食でだしました。

コンセプトはよく噛んで食べてもら
うことと、鶏肉のジューシーな味を
楽しんで食べてもらうことです。

「食べ応えがある」と思ってもらう
ために大きめの鶏肉を注文しました。
また、ジューシーな味わいを楽しん
でもらうために、塩と生姜で味をつ
けたあと、じっくり焼き上げ、最後
におろしだれをかけてたべやすいよ
うに工夫しました。

今週のランチルームは3年3組。
みんな食べ始めた途端「うまぃ!」
と箸を休めることなく食べてくれま
した。
よかった〜。
鶏肉の切り身をそのままだす料理は
少ないので、今日はおいしく食べて
もらえて本当によかったなと思いま
した。

2年生遠足

画像1 画像1
2年生を乗せたバスは13時32分に品川水族館を出発しました。

2年生遠足

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
さあお昼です。雨宿りできるスペースでみんなでお弁当を食べてます。お楽しみのおやつもおいしそう。もちろん通常、学校ではお菓子は食べられません。またいつもなら教室でいすに座って勉強するのですから、それだけ考えても遠足は楽しいに決まってます。

2年生遠足

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
イルカショーを見ました。イルカは賢いですね。もちろん雨天などまったく関係ありません。子供たちはイルカがジャンプするたびに、オーッという歓声をあげています。

2年生遠足

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
お天気は雨となりましたが、雨天時の予定通り、品川水族館に来ました。いろいろな魚、動物が目の前で泳ぐ姿にみんな大はしゃぎ。雨で残念そうな子供は見当たりません。

2年生遠足に出かけました

画像1 画像1 画像2 画像2
雨の遠足となってしまいましたが、子供たちは楽しそう。
しながわ水族館で可愛いお魚さんたちに会えるんですものね。
行ってらっしゃい

学芸会のスローガン発表

画像1 画像1
今朝は代表委員会から学芸会のスローガンが発表されました。
『学芸会、絆でつなぐ名演技、これまでにない歴史を残せ』
です。
代表委員会の熱〜いハートが伝わりますね。

10月17日6年生のスピーチ

画像1 画像1 画像2 画像2
千歳台小学校の1週間のスタートは全校朝会の6年生のスピーチから始まります。
まずは、今週木曜日に行われる連合運動会にむけて1〜5年生全員で6年生に『頑張ってください』とエールをおくり、成功すること、うまくいかないこと、そのどちらも大きな力になります。一生懸命頑張って、充実した連合運動会にしてくださいとお話しました。
そして、お待ちかねのスピーチです。
『本が大好きです。読書で得たものをこれからの自分に役立てていきたいです。』『連合運動会でみんなで力を合わせて大縄跳びを頑張ります。』『味噌を作りました。味噌って素晴らしい食品ですよ』『私の将来の夢はお母さんを超えるお母さんになることです。』『私の将来の夢のディズニーリゾートのキャストになることです。』
と5人の6年生がスピーチしてくれました。
今日も素敵なスピーチが全校のみんなに元気とやる気をプレゼントしてくれました。

世界は、広いな

画像1 画像1 画像2 画像2
10月11日(火)韓国とマレーシアの方にきていただき、
それぞれの国の文化や国土について学びました。
日本との違いを知り、たくさんのビックリがありました。

遊びや料理の写真も見せていただき、たくさんの勉強ができました。
来ていただいたお礼に、歌えバンバンも歌いました。

4年後の東京オリンピックまでに、たくさんの国のことを学ぶことができるかな?

14日 もぉ、りんごは大盛りだ!

画像1 画像1
今日は3年2組のランチルーム最終日。
ランチルームで学んだことを最後にき
いてみました。
すると、ある男の子は、

「食器のおく位置を学びました。」

と発表。

またほかの女の子は、

「食材には命があって、それを私たち
はいただいているので、命を大切にし
タイと思います。」

と発表。この短い間に思いが伝わった
ことがわかり、とてもうれしく思いま
した。
あまりにうれしかったので、

「もぉりんごは大盛りだ!!」

とおまけをたくさん入れると、みんな
から大きな歓声が沸き上がりました。

週の最初は残っていた給食も、今日は
すべて完食でした!
来週は3年3組。給食を通して、引き
続き食の大切さを紹介させていただき
たいと思います。

13日 だしを知ってほしくて〜

画像1 画像1
画像2 画像2
千歳台小学校ではランチルームで実物の
だしを見せています。
それは、子供たちが「だし」ときいた後
頭の上にたくさんでる「??」を解消し
てあげたいと思ったからです。

給食の時間。
調理員の池田さんが箱をもって登場!
みんなが
「何を持ってきてくれたの〜」
と興味津々の中、箱を豪快に開けて中か
ら取り出したものは…昆布!!

みんなが一斉に

「うぁ〜〜〜!!!でかぃ〜〜〜!!」

と驚きの声をあげました。
そのあと、昆布をそれぞれ触ったり、香
りをかいだりして、昆布やさば、かつお
のだしに触れる時間をもちました。みん
なはずっと身を乗り出して、楽しそうに
だしについて学ぶことができました。

また、みんなが感動するような実物を用
意してみんなに食育をしていきたいと思
います!!

12日 焼きそばをもっと美味しく!

画像1 画像1
今日がみんな大好きな焼きそばです!
やきそばはいつも美味しく作るために
いくつか気を付けていることがありま
す。
その一つが混ぜすぎないことです。

まず具に味をつけ、そのあと麺と具が
均一になるようにするためにスパテラ
というスコップのような調理器具を使
って混ぜあわせます。
しかし、混ぜるときにやさしく混ぜな
いと麺が切れてしまいますし、しっか
り混ぜないと味が均一になりません。

そこで、本校では麺が切れないよう深
くスパテラを釜に差し込み、大きくま
ぜあわせ、なるべく少ない回数で味が
全体に回るようにしています。

出来上がった焼きそばを見ると、しっ
かりと麺が長くて味がしっかり染み込
んでいました。
上出来です!!
食べてくれた子供たちは列を作りなが
ら焼きそばをおかわりしてくれていま
した。よかったな!
明日もこだわりの給食を届けたいと思
います!!

避難所運営訓練中

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は千歳台小学校で避難所運営訓練を行っています。いざという時に備えて、町会、自治会、めばえの会、まちづくりセンター、消防署の皆さんが力を合わせて訓練中です。

輝く千歳台っ子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年の『はたらく消防写生会』の表彰です。1.2年生みんな一生懸命描きました。その中でも特に素敵な絵を描けたみなさんですね。おめでとうございます

仲良く美味しくいただいてます。

画像1 画像1
今日は2-1の給食の時間におじゃましました。ん?ちょっと大きな2年生がいるぞ。いえいえ、2年生ではありません。教育実習生さんです。今週来週の2週間2-1のみんなと一緒に勉強しています。

ぴょんぴょんぴょん

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今朝は、『朝運動』の日でした。6年生は連合運動会に向けて長縄とびを頑張っています。1〜5年生は短縄跳びを頑張っていました。

教育センター移動教室4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
中の様子をお見せ出来ず残念ですがプラネタリウム学習もあります。
模型や世田谷区のミニチュアもあります。みんな興味津々に学習しています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
給食
3/17
(金)
スパゲッティナポリタン
れんこんチップサラダ
フルーツ白玉
3/21
(火)
赤飯
魚のごまみそ焼き
菜の花サラダ
手まり麩の澄まし汁
果物

学校概要・基本情報

学校だより

学年だより

学校経営

学校評価

学校運営委員会だより