3年生社会科見学2

九品仏浄真寺に到着。お寺を見学しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生社会科見学1

15日木曜日、3年生が3台の貸切バスに分乗して、社会科見学に出かけます。今日は現地より速報を送ります。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 地元IT企業の見学学習会6

PTA研修委員会、地元IT企業の皆さんのご協力で、子供たちは貴重な体験をさせていたd来ました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 地元IT企業の見学学習会5

最後に車座になって、グループごとに考えたキャッチフレーズや宣伝方法などを発表しあいました。後方では、家庭教育学級に参加した保護者の皆さんも参観し、子供たちのユニークなアイディアに感心していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 地元IT企業の見学学習会4

後半は、この会社の業務の中でも中枢となる通販について学ぶ体験型学習です。1本19440円の高級ハンガーを販売するための宣伝についてグループごとに考えました。担当者の方もついて適切なアドバイスをしてくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 地元IT企業の見学学習会3

社内見学の後は、大会議室に移動し、会社の業務についてレクチャーしていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 地元IT企業の見学学習会2

今回の企画は、昨年度も実施し、企業との調整などはPTA研修委員会の皆さんが、企業のCSR担当の方と綿密な計画をたててくださり、「カンパニーツアー」として実現したものです。前半はグループごとに社内を見学しました。社内のオフィスやレストランなどの福利厚生施設を案内していただき、ジムではランニングマシンの体験もしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 地元IT企業の見学学習会1

14日(水)、6年生が昨年二子玉川に本社が移転してきた大手IT企業の本社ビルの見学と学習を体験しました。この日はPTA家庭教育学級も並行して実施され、本社前にたくさんの保護者の皆さんも集まりました。ロビーにグループごとに整列し、それぞれのグループに担当者の方がついてくださり見学のスタートです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童集会

14日(水)朝、体育館で児童集会を行いました。この日は、集会委員会の企画で、「これは何でしょう?」というクイズ集会です。実物投影機であるものを拡大してスクリーンに映し出し、何なのかを当てるクイズです。身近なものなのですが、大写しされた部分の写真だけでは何なのかはなかなかわかりません。少しずつズームアウトしていくと、やっとわかってきます。面白い企画で楽しめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月14日(水)給食食材産地

画像1 画像1
【今日の献立】
ひじきごはん
牛乳
豚汁
月見団子

【食材・産地】
にんじん・・・北海道
ごぼう・・・・青森県
だいこん・・・北海道
じゃがいも・・北海道
長ねぎ・・・・青森県
かぼちゃ・・・北海道
とり肉・・・・岩手県
ぶた肉・・・・群馬県
米・・・・・・福井県

9月13日(火)給食食材産地

【今日の献立】
五目ごはん
牛乳
すまし汁
磯煮
くだもの(冷凍みかん)

【食材・産地】
にんじん・・・北海道
ごぼう・・・・青森県
いんげん・・・青森県
長ねぎ・・・・青森県
糸みつば・・・埼玉県
とり肉・・・・岩手県
ひじき・・・・愛媛県
米・・・・・・福井県

○すまし汁には、調理員さんの粋なはからいが・・・星形のニンジン
○冷凍ミカンは大人にとってはもしかしたら懐かしく感じるかもしれません。給食にとっては安定して安価に供給できる果物として貴重です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 卒業アルバム、クラブの記念写真撮影

13日(火)、クラブ活動の時間に、6年生の卒業アルバムに掲載する6年生と担当教諭との記念写真撮影を行いました。6年生として学校生活をおくるのもあと6か月あまりになってしまいました。こうやって一つ一つのことが、貴重な思い出になっていくことでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

クラブ活動紹介

13日(火)、ボードゲームクラブと科学クラブのようすです。通常室内で活動するクラブは、割と地味な存在ですが、自分たちで工夫して活動し楽しんでいます。科学クラブでは「べっこうあめ」を手作りしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 社会科見学 追加5

仲見世通りの多くの人をかきわけ、やっとの思いで浅草寺に到着。本堂を見学しました。すっかり東京、いや日本を代表する観光地になった浅草。まわりから聞こえる日本語ではないい会話に、子どもたちも「グローバル社会」の一端を感じ取ったかもしれません。この後社会科見学では、中央防波堤最終ごみ処分場を訪れ、先週土曜日の続きとして、ゴミについての学習をしました。(※先週土曜日のようすとごみ処分場でのようすは、学校日記の前のページで紹介していますので是非ご覧ください)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 社会科見学 追加4

雷門から浅草寺につながる仲見世通りは、海外からの観光客でごった返していました。その中を興味津々で歩く子どもたちです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 社会科見学 追加3

船を下りて次は浅草の街を見学します。その前にちょっと一休み。後ろに見えるのは有名なビール会社の建物と、墨田区役所、そしてスカイツリーです。さあいよいよ浅草へ・・・雷門の大きな提灯にびっくりです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 社会科見学 追加2

約40分の船旅を楽しんで、浅草の桟橋に到着しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 社会科見学 追加1

12日に行われた4年生の社会科見学。どんよりした雲が終日広がる天気でしたが、幸い雨に降られることなく、有意義に活動できました。昨日、現地から速報でアップしましたあ、今日はその中からお伝えしきれなかった水上バスや浅草でのようすを掲載します。日の出桟橋から水上バスに乗って浅草まで、船上からは河岸の景色や川をまたいでいる橋が次々と現れ、普段は見られない橋の下からの景色に子どもたちは歓声をあげながら楽しんでいました。(上から2枚目の写真は勝鬨橋です)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

土曜日 6年生 連合運動会練習2

連合運動会の練習、後半は長なわ跳びの練習です。それぞれクラスでエントリーします。掛け声を出して、みんなが気持ちを一つにして頑張ります。本番まで練習を積み重ねます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

土曜日 6年生 連合運動会練習1

先週土曜日学校公開最終日、3・4校時に6年生が「連合運動会」の練習を行いました。区内63の小学校6年生が3つのグループに分かれて、区立運動場に一同に集まり、陸上競技を繰り広げるのが「連合運動会」です。個人種目は100m走、50mハードル、走り幅跳び、走高跳びで、一人1種目にエントリーします。また、選抜によるリレー、団体でクラスみんなで参加する長なわ跳びも行います。この日は100m走のタイム測定や、ミニハードルを使った練習などを行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

お知らせ・お願い

26年度学校関係者評価

PTAからのお知らせ

多摩川の学び舎 研究開発校

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

給食

保健

給食献立表

27年度学校関係者評価

図書館だより

学校図書館 開館カレンダー

愛鳥モデル校