ハガキ

部屋でハガキを書いています。
届くころには東京に帰っているかもしれませんが…。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

飯ごう炊さん3

食事のあとはお片づけです。
冷たい水でゴシゴシゴシ。
おうちの人のありがたみを感じていることでしょう。
外はだいぶ冷えてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

飯ごう炊さん2

みんなで協力して、美味しいカレーができました。
「うまい!」
最高の味になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

飯ごう炊さん1

さあ、今日の夕食は飯ごう炊さんです。
これからカレーを作ります。
成功を祈ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

屋内グループレクリエーション

屋根つき広場で思いきり遊びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お弁当

なかのビレジ前の広場でお弁当を食べました。
「キャー!虫がいる!」
ここは川場。虫も仲間に入れてあげましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なかのビレジ到着

山の斜面をうまく利用して作られた斬新なデザインです。ここで3日間を過ごします。開室式も行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

記念撮影

(4組、5組)
画像1 画像1
画像2 画像2

記念撮影

資料館の前で記念撮影です。
(1組、2組、3組)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

川場村歴史民俗資料館

最初の見学場所です。
昔の川場小学校が資料館となっています。
まるで映画のセットのようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

赤城高原PA

2回目のトイレ休憩です。
とても涼しく、半袖では少し寒いくらいです。
9:55出発。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

道路は順調

高速道路は空いていて、バスは順調に走っています。バスレクも始まりました。アメももらって嬉しいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

三芳SA

1回目のトイレ休憩です。8:34出発。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いよいよ出発

待ちに待った川場移動教室。さあ出発です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/31 今日の給食

今日は、ピースごはん、牛乳、魚のみそマヨネーズ焼き、かきたま汁、みしょうかんです。
メモは、季節の献立『ピースごはん』についてです。
ピースごはんには、4月半ばから6月ころまでの間しか取れない貴重な生のグリンピースを使っています。私たちが年中食べるのは、ほとんどが冷凍ものですが、生のグリンピースは、香りも味も食感もそれとは全くちがいます。ぜひ、生ならではの味を味わってください。
今日のグリンピースは、全校分で29キログラムです。この大量のグリンピースを2年生のみなさんがすべて丁寧にむいてくれいました。2年生にありがとうの気持ちをもっていただきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ヤゴ救出大作戦

3年生が屋上プールでヤゴ採りをしました。なかなかできない経験です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/30 今日の給食

今日は、ガーリックフランス、牛乳、ツナサラダ、ビーンズシチューです。
メモは、最近の残菜についてです。
最近、給食の後の食缶を見ていると、和え物やサラダなどの野菜料理が特に多く残っています。野菜には、ビタミン、ミネラル、食物繊維など、みなさんの体の調子を整えてくれる働きのある大切な栄養がたっぷり入っています。特に今のような季節の変わり目は、気温や湿度の差が大きくなるので、体の調子が悪くなりやすいときです。毎日元気に過ごせるよう、野菜も残さず食べましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年センター移動教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生が教育センター移動教室を実施しました。郷土学習室でグループごとに設定したテーマについて調べたり、プラネタリウムで星の動きを学んだりしました。どのグループも大変熱心に学習を進めていました。「大勢なのにとても静かに学習できていますね!」と、指導員の先生からお褒めの言葉をいただきました。先日の遠足の成果から、さらにバージョンアップし続ける4年生です。

もうすぐ川場移動教室

いよいよあさって出発です。体育館ではフォークダンスの練習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生遠足「こどもの国」

校長室だよりにも書きましたように、こどもの国はとてもすいていて、思う存分活動できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学校評価

マニュアル関係