5/10 今日の給食

今日は、ひじき入り五目ずし、牛乳、ししゃものからあげ、そうめん汁です。
メモは、からあげに使われているししゃもについてです
ししゃもは、見ての通り小さな魚なので、頭から尾びれまで全部食べることができます。もちろん骨も食べることができるので、丸ごと食べれば、私たちの歯や骨をつくるカルシウムという栄養をたっぷりとることができます。ぜひ、よくかんで骨ごと食べましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/9 今日の給食

今日は、きのこごはん、牛乳、切り干し大根の卵焼き、じゃがいもとわかめのみそ汁です。
メモは、卵焼きに使われている切り干し大根についてです。
みなさんは、切り干し大根がどんなものか知っていますか。切り干し大根は、その名前の通り大根を切ってカラカラになるまで干したものです。昔は、冷蔵庫が無い家も多かったので、なんとか大根を長持ちさせようと考え、干すということに行き着いたようです。そして、実は、干すことによって水分が抜けた大根は、おいしさがぎゅっと凝縮され、生の大根よりも栄養価も高くなります。また、ジャキっとした歯ごたえも生の大根には無い、切り干し大根ならではのものですので、ぜひ、この食感も楽しんで食べてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

高尾山の遠足

画像1 画像1 画像2 画像2
5月の連休の中日に当たる5月2日(月)に5年生の高尾山遠足が行われました。新緑が目にも鮮やかな高尾山の登山道をグループごとに協力し合いながら頂上を目指しました。多くの登山客の方々から、あいさつがしっかりできている学校だと褒めていただいたり、電車の中のマナーに気をつけたりと塚戸小学校の高学年としてすてきな行動を見ることができました。6月の川場移動教室に向け、とてもすばらしい取り組みになりました。

田植えの準備

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月7日(土)に5年生の稲作の学習のための準備が行われました。学校運営委員の方々を中心に、地域の方々の協力で代掻きの前の土作りの作業を行いました。耕耘機を持ち込んでいただき、田をおこした後に、手作業で新たな土を入れたり、肥料をすき込んだりしました。6月には、いよいよ田植えが始まります。また、畑にも、野菜の苗を植え始めました。

5/6 今日の給食

今日は、スパゲティークリームソース、牛乳、カラフルサラダ、きよみオレンジです。
メモは、5月の給食目標についてです。
5月に入りましたね。今日は、今月の給食目標である「身なりや環境を整えよう」の身なりを整えるということについてお話します。これは、特に給食当番さんの白衣の着方に関係します。帽子は、髪の毛を入れるようにしてかぶり、白衣は、きちんとボタンをとめます。そして、マスクは、口と鼻の両方を覆ってください。給食当番さんは、クラス全員の給食を安全にそして、衛生的に配るという責任があります。みなりをきちんと整えて素早く仕事に取り掛かりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/2 今日の給食

今日は、中華おこわ、牛乳、煎茶揚げ、わかめスープ、宇和ゴールドです。
今日は、行事献立です。
行事食は、2つあります。一つ目は、昨日5月1日の八十八夜です。八十八夜とは、立春から88日目のことで、この日にお茶を飲むと長生きをするといわれています。そこで今日は、天ぷらの衣にお茶を混ぜて揚げた煎茶揚げです。2つ目は、5日の端午の節句です。男の子がすくすくと成長することを願い、ちまきを食べます。そこで、ちまきの中身である中華おこわを取り入れました。2つの行事食をよく味わってください。
画像1 画像1
画像2 画像2

離任式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 離任式が行われました。これまでお世話になった先生方、主事さん方をお迎えし、心をこめて書いた作文をプレゼントしました。本当にありがとうございました。いつでも、塚戸小学校に来てくださいね。

授業風景より

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生が家庭科で、ガスコンロの使い方を学んでいました。安全に調理実習を行うための、大切な学習です。全員が火のつけ方を試してみたので、自信をもって扱うことができそうですね。
 3年生は体育館で交通安全教室を行っていました。警察の方から話を聞いた後、ビデオを見ながら、自分の身を守るためにどうすればよいか、何に気を付けたらよいのか、考えました。

4/27 今日の給食

今日は、中華丼、牛乳、大豆とじゃこの甘辛あげ、清見オレンジです。
メモは、清見オレンジについてです。
みなさんは。おうちの人と一緒にスーパーマーケットや八百屋さんに行ったことがありますか。みかんなどの柑橘類は、よりおいしいものをつくろうと全国各地で品種改良が行われているので、色々な種類のものが売られています。清見オレンジもそのうちの一つで、オレンジとみかんをかけあわせてできた柑橘類です。そのため、みかんの甘さとオレンジの良い香り併せ持っているのが特徴です。実にくっついている白い薄皮も厚くないので、薄皮ごと食べることができます。ぜひ、よく噛んで香りと甘みを楽しんでください。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年遠足 多摩動物公園

2年生が多摩動物公園に行ってきました。暑いぐらいの陽気でしたが、どの子も行儀よく電車に乗り、園内をしっかり歩いてくることができたようです。少しお兄さん・お姉さんになった2年生。はりきっている様子が伝わってきます。保護者の皆様。早朝からのお弁当の準備等、ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2

4/26 今日の給食

今日は、しょうゆラーメン、牛乳、即席漬け、甘納豆入り蒸しパンです。
メモは、食べるときの姿勢についてです。
みなさん、隣同士で良い姿勢をしているか確認してみましょう。よい姿勢のポイントは3つです。1.まっすぐ前を向いている。体にねじれのない状態でまっすぐ机に向かいましょう。2.背筋がピンと伸びている。背筋が伸びていると、おなかもまっすぐ伸びているので食べ物がしっかり消化され(細かくされ)栄養になります。3.机とおなかの距離は、こぶし1個分あいている。これ以上開けてしまうと机とおなかが離れすぎてしまい、背筋も曲がりやすくなってしまいます。さて、みなさんは、良い姿勢ができていますか。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/25 今日の給食

今日は、ごはん、牛乳、魚のピリ辛ソースがけ、おひたし、みそ汁です。
メモは、魚のピリ辛ソースがけに使われている『鰆さわら』についてです。
鰆という魚をみなさんは知っていますか。この魚は、昔は西日本でしか獲れず、その数も少なかったため、高級魚として結婚式などの冠婚葬祭の料理に使われていました。しかし最近は、地球の温暖化により東北の海でも獲れるようになったため、給食に出るほど私たちにもなじみのある魚となりました。今日は、その鰆に豆板醤とみそで作ったピリ辛のソースをかけています。ぜひ、残さず食べてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生を迎える会

全校児童が集まり、1年生を迎える会を開催しました。6年生と手を繋いで、かわいい1年生が入場しました。各学年それぞれが工夫をこらしながら、歓迎の言葉や詩の朗読、合奏やダンスなどをプレゼントしました。お返しに、1年生も「ドキドキドン1年生」を歌ってくれました。代表委員のみなさんが準備や司会にがんばってくれたので、みんなが楽しめる会になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/22 今日の給食

今日は、マーボー豆腐、牛乳、こんにゃくサラダ、デコポンです。
メモは、食材クイズ〜わたしは、だれでしょう?〜です。
ヒント1.わたしは、野菜の仲間です。
   2.わたしは、元々中国でつくられ、日本にやってきました。
   3.わたしは、薄暗い部屋の中で育てられるため、特に旬はなく、一年中食べられています。
4.わたしは、栄養がないように見られがちですが、実は、ビタミンCや食物繊維などがたくさんあります。
   5.わたしは、シャキシャキとした食感の良さから、ナムルや炒め物によく使われ、今日は、サラダに使われています。
 みなさん、よく考えてくださいね。さて〜わたしは、だれでしょう?〜
画像1 画像1
画像2 画像2

4/21 今日の給食

今日は、キャベツとツナのスパゲティー、牛乳、ほうれん草サラダ、はちみつレモンゼリーです。
みなさん、新年度がスタートして約半月が経ちました。張り切って新年度を迎え、先週は土曜授業もあったので、少し疲れが出てきたという人もいるのではないかと思います。そんな人には、今日のはちみつレモンゼリーがおすすめです。なぜなら、はちみつの甘さには、心を落ち着かせてくれる働きがあり、レモンの酸っぱさには、筋肉の疲れを取り除いてくれる働きがあるからです。ぜひ、残さず食べて、元気にすごしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/20 今日の給食

今日は、チキンライス、牛乳、魚のポテト焼き、ジュリエンヌスープです。
メモは、ジュリエンヌスープについてです。
ジュリエンヌスープの“ジュリエンヌ”とは、どういう意味か知っていますか。これは、フランス語である切り方を意味する言葉です。みなさん、スープの中を見てください。どのような形に切られていますか。細長く切ってありますよね。このジュリエンヌとは、フランス語で“細切り”という意味なのです。細切りは、食感を少し残しつつ、野菜のうまみをしっかり出すことができるという特徴があります。ぜひこのスープの野菜から出るうまみを味わってください。

画像1 画像1
画像2 画像2

4/19 今日の給食

今日は、ごはん、牛乳、ふりかけ、春野菜のうま煮、清見オレンジです。
メモは、春野菜のうま煮についてです。
今日のうま煮には、おもに4つの春野菜が使われていますが、何かわかりますか。それは、新じゃがいも、新たけのこ、ふき、絹さやえんどうです。中でも「ふき」は、歴史が古く、平安時代から食べられていたといわれる日本特産の山菜です。独特の香りとほろ苦さが特徴で、春を感じさせてくれる味です。みなさんもぜひ、春を味わってみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/18 今日の給食

今日は、セサミトースト、牛乳、コーンシチュー、アスパラガスのサラダです。
メモは、アスパラガスについてです。
アスパラガスは、しょうど今、春が旬の野菜です。長野県や北海道などでたくさんつくられています。アスパラガスは私たちがよく見る緑色のグリーンアスパラガスだけでなく、白いホワイトアスパラガスや紫色の紫アスパラガス、長さが10センチメートルと短いミニアスパラガスなど、色々な種類があります。今日は、緑色のグリーンアスパラガスを使っています。アスパラガスは、一番上の穂先の部分と下の茎の部分では、甘みや食感が全く違います。せひこの違いも味わってみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年多摩動物公園遠足

春らしい晴天の中、4年生が遠足に行って来ました。170名をこえる児童が電車に乗りましたが、どのクラスもマナーがよく、周囲の方からほめていただきました。動物園ではグループ行動を行いました。友達と協力しながら、多くの班が上手に園内を回ることができました。保護者のみなさまには、ご多用の中、お弁当の準備等ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/15 今日の給食

今日は、パエリア、牛乳、スペイン風オムレツ、キャベツスープです。
メモは、スペイン風オムレツについてです。
みなさんは、オムレツがどこの国の料理か知っていますか。元々はフランスの料理で、卵に塩、こしょうで味付けをして焼いた『オムレット』というシンプルな料理でした。これが世界中に広がり今では、たくさんの国で食べられています。今日のスペイン風オムレツは、フランスのオムレットとは違い、卵だけでなく、野菜や肉などの具をたくさん入れて、厚みのあるオムレツに仕上げることが特徴です。今日は、具として豚挽き肉や玉ねぎ、じゃがいも、パセリを使っています。お味は、いかがですか。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学校評価

マニュアル関係