烏山小学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。

2/6 5年生 体育科保健「心の健康」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
体育科保健で「心の健康」を学習しています。今日は不安や悩みがあるときはどう対処すればよいのかを考えました。様々な考えが出たところ「自分に合った方法で対処するとよい。」とみんなでまとめました。

2/6 本日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月6日(月)

本日の献立
*ごはん
*牛乳
*擬製豆腐
*みそ汁
*野菜のごま風味

豆腐をくずし野菜・鶏ひき肉・たまごを混ぜて、紙カップに均等に入れオーブンで焼き、擬製豆腐の完成です。やさしいごま塩味の野菜のごま風味もできあがりました。

2/4 4年生 二分の一成人宣言

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日、4年生は二分の一成人宣言を行いました。

今年度10歳になる4年生の子どもたちは、保護者の皆様からのご協力のもと、この学習を進めてきました。これまで育ててもらった保護者の方の思いを知り、自分自身に向き合い、どのような大人になっていきたいのか真剣に考えてきました。
今日の二分の一成人宣言では、たくさんの保護者の方々や友達に見守られる中、一人ひとりが自分の思いをしっかりと宣言することができました。みんなとても立派でした。

インフルエンザ等による欠席者が多かったため、同じく予定していた二分の一成人式は延期となりました。改めて二分の一成人式の学習にも取り組んでいきたいと思います。

2/4 3学期「縄跳び旬間」の取組の様子

画像1 画像1
 今日は3学期の縄跳び旬間最終日でした。
 今学期も子どもたちは自らすすんで短縄跳びに取り組み、様々な跳び方に挑戦したり跳ぶ回数を伸ばしたりすることを通して、体力を付けようとすることができました。今後も健康な体づくりのために、すすんで運動に取り組むことができるよう励ましていきます。
画像2 画像2

2/4 英語活動の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は2年1組・2組・3組、4年1組が英語活動に取り組みました。
 外国人の講師の先生から食べ物や時間の言い方を学びました。英語を使った楽しいゲーム活動で、子どもたちは覚えたばかりの英語を臆することなく大きな声で話していました。何度も話したり、先生や友達の発音を聞いたりしているうちに、英語の表現に慣れ親しむことができました。

2/4 つくし学級 本日の学習の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2・3時間目に、図工をしました。今日は「作ってあそぼう」という単元で、紙皿を使って「お日さまのぼるくん」という動くおもちゃ作りに取り組みました。紙皿を顔に見立てて目・鼻・口などを描き、顔の周りにお日さまのピカピカを貼り付け、裏側にストローを貼って、タコ糸を通したらでき上がりです。ひもを引いて、お日さまを上下に動かして楽しみました。ストローにタコ糸を通すところが難しかったのですが、どの子も自分で通すことができました。

2/4 5年生 家庭科「寒い季節を快適に」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月2日から2月4日にかけて家庭科の学習で、保護者・地域の方々にボランティアとしてミシンの使い方や手縫いの方法を丁寧に教えていただきました。ありがとうございました。

2/3 2年生 ふれあい給食の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は3組が、子どもたちのご親戚の方々をお招きしてふれあい給食を行いました。
 4校時は教室にて、昔遊びについて学習したことの発表をしたり、昔遊びを一緒にしたりしました。自分たちの学習の成果を、堂々と発表することができました。
 ランチルームでの給食の時間には、3組の子どもたちがリクエストしたメニューであるナンカレーなどを食べました。「昔の給食では食べられなかったものをリクエストしよう。」と、お客様のことを考えてリクエストしたナンカレーは、とても好評でした。また、栄養士の石川さんからは昔と今の給食について紙芝居を読んでいただき、給食を作っている方々がたくさんの工夫をしていることを学びました。
 親戚の方々と交流できた子どもたちは、教室に戻ってからも興奮冷めやらず、遊び歌を教えてもらえたことや一緒に昔遊びを楽しめたことなどを話し合っていました。

2/3 つくし学級 本日の学習の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3・4時間目は、NPO法人「芸術家と子どもたち」の講師の先生方をお招きして、ワークショップ「ダンスパフォーマンス」を行いました。今日は3日目、最終日となりました。
 まずは、ウォーミングアップとして、先生方と一緒に曲に合わせて体を動かしました。次に、チームを作ってダンス表現をしてみました。先生から出された「砂漠の中のライオン」「壊れたロボット」等の「お題」に沿った動きを考えて表現しました。チームリーダーの動きを真似ながら、集団でのダンス表現を作り出しました。「迷子のネコ」という題のときに、つい「ニャーニャー」と鳴き真似をしてしまった子もいましたが、鳴き声を出すのではなく、体全体であちらこちらとさまよい歩く様子を表現している子もいました。
 ダンスという表現方法で、自分の気持ちや相手への思いを伝えたり、表したりできるということを体験し、学ぶことができた貴重な3日間でした。最後に、感謝の気持ちを込めて、先生方に「ハート」をドーンと投げる動作をしながら「ありがとうございました。」とお礼を言いました。

2/3 5年生 理科「もののとけ方」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生はもののとけ方の学習を始めました。
まずは様々な水溶液を作りました。その後、ものを溶かす前と溶かした後の重さはどうなるのかを確かめるための実験をしました。

2/3 本日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月3日(金)

本日の献立
*ナンカレー
*牛乳
*ポテト入りフレンチサラダ
*福豆

本日は2−3のふれあい給食です。2−3のみなさんのリクエストから、献立はナンカレーに決定しました。ナンはオーブンで焼いたので、パリッとした食感も楽しめます。2月3日は節分です。福豆だけではなく、カレーの中にもみじん切りの大豆が入っています。

2/2 つくし学級 本日の学習の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3・4時間目に、NPO法人「芸術家と子どもたち」の講師の先生方に教えていただき、第2回目のワークショップ「ダンスパフォーマンス」を行いました。今日は、昨日のダンスを思い出し、全体で動きを作ったり、2人組で動いたりしてみました。動きの様子を動画や写真に撮って、みんなで見合い、振り返りをしました。

2/2 2年生 ふれあい給食の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は2組が、子どもたちのご親戚の方々をお招きしてふれあい給食を行いました。
 4校時に教室にて、歓迎の言葉や音楽を聞いてもらったり、昔遊びを一緒に楽しんだりしました。
 給食の時間にはランチルームに会場を移し、2組の子どもたちがリクエストしたメニューである「おでん」や特別デザートを味わいました。また、栄養士の石川さんからは、給食の昔と今の違いについて紙芝居を用いてお話いただきました。
 今日に向けて「心からのおもてなしをしよう。」というめあてで取り組んできた子どもたち。お越しくださった方々の優しさや温かさにふれ、たくさんのことを学ばせていただける機会となりました。

2/2 本日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月2日(木)

本日の献立
*わかめごはん
*牛乳
*おでん
*青菜のサラダ

本日は2年2組のふれあい給食です。2年2組のみなさんのリクエストから、おでんに決定しました。こんぶとかつお節のだしをたっぷり使い、じっくり煮込みました。最後に入れるうずら卵は別の釜で煮込んで味が薄くならないようにしています。

2/2 5年生 音楽科「卒業式の歌」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
音楽の学習で、卒業式の歌の練習を始めました。まずは曲を聞きメロディや構成を確認しました。6年生と一緒に歌うことができる最後の機会だと意識し、みんなとても真剣な表情で楽譜を見ていました。

2/2 縄跳び集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の児童集会は縄跳び集会でした。全校で音楽に合わせてリズムよく、いろいろな跳び方に挑戦しました。縄跳び旬間は4日(土)までですが、これからも元気よく体を動かしてほしいと思います。

2/1 つくし学級 お話会がありました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 1・2時間目に、お話会がありました。全学年共通で、「ゆきのひ」「10ねこ」の2冊、1・2組は「おさるとぼうし」「にんじんのたね」「ゆきのひのうさこちゃん」、3組は「おちゃのじかんにきたとら」「わたし」「おふろだいすき」の3冊ずつを加えてそれぞれ5冊の絵本を読んでいただきました。少し長いお話もありましたが、どの子も楽しいお話に聞き入っていました。

2/1 つくし学級 本日の学習の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3・4時間目に、NPO法人「芸術家と子どもたち」の講師の先生方をお招きして、ワークショップ「ダンスパフォーマンス」を行いました。始めに先生方のダンスを見せていただきました。そのあとで、先生方と一緒に体を動かして、様々な動きを体験しました。明日・明後日も同じ先生方に連続して教えていただく予定です。子どもたちは「ありがとうございました。」「また明日もよろしくお願いします。」と元気にあいさつをして、今日の学習を終えました。

2/1 5年生 体育科「フラッグフットボール」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生はボール運動「フラッグフットボール」に取り組んでいます。
チームで作戦を立てて、いろいろなパターンの攻めをします。みんなで声を合わせて楽しく取り組んでいます。

2/1 本日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月1日(水)

本日の献立
*タンメン
*牛乳
*大根とわかめのサラダ
*大学芋

野菜がたっぷり入ったタンメンができました。鶏がらスープと野菜のうま味で塩分控えめでも、おいしく食べられます。タレから手作りをした大学芋も完成です。素揚げしたさつまいものパリパリの食感も楽しめます。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

おしらせ

学校経営

学校運営委員会

いじめ防止基本方針