世田谷区立芦花小学校のホームページへようこそ!

「東京ベーシックドリル」の「診断シート」による学力向上の効果検証

今年度、算数の授業で「できた」「わかった」「楽しい」と感じる子どもが各学年で85%以上になることをめざし、2〜6年で算数少人数指導(習熟度別指導)に取り組んでいます。年間3回、東京ベーシックドリルの診断シートを活用して学力向上の効果を測定していますが、今日は、その2回目「診断シートB」に挑戦しました。また今後の学習に向けてのコース選択に活用する事前テストにも取り組んでいました。「自分を自分で育てる」ためにも、自分自身を自分で知るよい機会にもなっています。
みんな自分の目標に向かって頑張れ〜!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期の学級びらき

 新学期スタートにあたり、係活動の見直しを行った上で、新たな分担を決めていくという流れが一般的です。2年生のクラスでも、たくさんの提案を基にした話し合い活動に出会いました。必要な係を精選したり、学級に役立つ係になるよう知恵を出し合ったりしていました。
画像1 画像1

学習モードに切り替え完了?!

 3校時、4年生の教室をのぞくと、4クラスとも算数テストの真っ最中でした。夏休みモードだった思考回路は、もうフル稼働しているでしょうか? 「学問の秋」、充実した学習の足跡を残していきましょう。
画像1 画像1

小学校初の夏休みを終えて

 1年生にとっては、初めて経験した小学校の夏休みでした。宿題や提出物を忘れずに持ってこられたでしょうか。きっと保護者の皆様のご協力が、欠かせなかったのではないかと思います。ありがとうございます。
 席替え、絵日記の紹介、ワックスがけをしてくださった主事さんに対する感謝のお話・・・様々な光景が見られました。配られた新しい教科書を手にして「楽しそう!」とつぶやいていた子の意欲も、素晴らしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ひかり学級だヨ! 全員集合

 一人のお休みもなく、全員の笑顔が揃ったひかり学級です。新学期スタートの日、どのクラスでも欠席がゼロだと、とっても嬉しい気持ちになりますね。子どもたちが健康に毎日登校できる2学期を続けていきましょう。
画像1 画像1

最高学年へおくるメッセージ

 始業式終了後、6年生は学年集会を開催。新学期のスタートにあたり、先生方が熱いメッセージを投げ掛けていらっしゃいました。叱咤激励、たとえ厳しい一言であっても、それは多くの方々がリーダーたちを応援し、期待している証拠に他なりません。
 みなさんは「芦花小の誇り」なのですから!!
画像1 画像1

2学期始業式

 校長先生からは、2学期への期待をこめたお話がありました。芦花小学校の全校児童885名が力を合わせてできること、これから色々と形になっていくだろうと信じていますよ。
 5年生の代表4名が、意欲みなぎる決意を語っていました。すぐに実現しなくても、目標を意識しながら、前進していけばきっと結実します。
 新たに仲間入りしたお友達の紹介もありました。仲良く、楽しく生活を送りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝のひとこま〜

夏休みは、夏ならではの体験を積み重ねることができたでしょうか。
さっそく、今日の出席カードを届けながら、
「夏におばあちゃんの家にいきました。」
「家族で○○に泊まりました。」
と夏の報告をしてくれる子どもたちでした〜。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新学期初日の朝

 最高の天気に恵まれた2学期のスタートです。北門では6年生が、後輩たちにあいさつのプレゼントをしてくれていました。空だけでなく、気分も爽やかそのものの朝ですね。
画像1 画像1

2学期のスタート!!

学校に元気な子供たちが戻ってきました。いよいよ2学期のスタートです。
みんなで2学期も「できた」「わかった」を増やし楽しい学期にしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

親子木工まつり その3

 わずか一時間ほどで作品を仕上げてしまうご家族もありました。嬉しそうに完成品を披露してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

親子木工まつり その2

 文字通り、親子でモノづくりに励む光景が広がる会場です。お父さん、お母さんは、もしかしてお子さん以上にハッスル?! 和気あいあいとした空気が流れています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

親子木工まつり

 今年度で33回目となる伝統行事が烏山区民センター前で行われています。烏山地区の5つの小学校からPTAが参加し、様々なお手伝いご協力いただいての開催です。朝早くからのご準備、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5ブロック体育実技研修会

 5ブロックの小学校から大勢の先生方が芦花小に集結です。体育の時間に生かしていかれる指導法について研修会が行われ、午後の暑い体育館で、熱い学びが展開していました。内容は組体操に役立つ動きが主でした。子どもたちの安全を確保しながら、より充実した活動が実現するよう、真剣に研鑽を積み重ねているのです。間近となった新学期へ向け、より授業を充実させるよう先生方の切磋琢磨は続きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新学期を待つ学校

 爽快な夏空が広がる朝です。富士山も顔を見せています。台風接近中、嵐の前の静けさでしょうか。
 昨日をもって夏季休業期間中の水泳指導、サマーワークショップが全て終了し、芦花中学校における小学生講座は本日が最終回となります。
 いよいよ来週1日からは2学期が始まりますね。長い夏休み、ひっそりと過ごしていたキュートな生き物たちも元気ですよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏季水泳指導  2年

2年生の水泳指導です。先生の指示に合わせての水に「潜る」「浮く」の動作もかなり長くできるようになりました。それぞれの目標に向かって、これからも頑張りましょうね。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏季水泳指導   高学年

今日は後期水泳指導の最終日、検定です。今までの練習の成果を発揮し、自分の目標に向かって挑戦してほしいです。水慣れの後、最終練習に取り組んでいました。
みんな目標に向かって頑張れ〜!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サマーワークショップ ミュージックベルに挑戦!!

音楽室ではミュージックベルに挑戦するサマーワークショップが開かれました。ベルの形をした打楽器は1本ずつ違う音が出るので、皆で分担し演奏します。心も一つに皆で音色を合わせ、曲を演奏する楽しさを味わうことができましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏季水泳指導   5.6年

今日は天気も回復し、高学年の水泳指導開始です。子どもたちは水の中で気持ちよさそうに練習に励んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ドミノたおしのとき、来たる!

 ついに本日のメインイベントがやってきました。スタートからゴールまで順調にたおれるだろうか、さっきまでのウキウキワクワク感から、ハラハラドキドキに気持ちが変わっていくのがわかります。参加したみなさんはどんな思いで見守っていたでしょうか。
 この臨場感、拙い文や画像では、とてもお伝えしきれていない気がします。申し訳ありません。あんなに時間を掛けて仕上げたのに、本番はあっという間の出来事に感じられましたね。力作がきれいにたおれて湧きあがる歓声や拍手、なかなか体験することのできないユニークな思い出になりましたね。
 暑い中、長時間にわたりお手伝いくださった皆様、お疲れ様でした。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

各種おしらせ

学校概要・基本情報

学校評価

学校だより

学年だより

PTA