ようこそ、若林小学校ホームページへ。

金曜の朝、読書の朝

画像1画像2画像3
今日は金曜日、一週間の終わりは朝読書です。
どの学年でも静かに読書に取り組んでいました。
しっかりと読書ができる若小の子たち。
今週も充実した一週間だったのではないでしょうか。
朝の読み聞かせをして頂いた学級もありました。
保護者の皆様の想いが子どもたちにも伝わっていました。

【6年生】連合運動会に向けて!

画像1画像2画像3
来週水曜日に連合運動会を控えた6年生が朝練習をしています。
4つの種目に分かれ、ぞれぞれの練習です。
先生たちも指導に思わず力が入ります。
朝の時間ですが、闘志みなぎる若小6年生。
大活躍が期待できそうです!

H28年10月14日(金)の給食

学校給食において使用する主な食材の産地について
(  10 月 14 日分)
【献立】ソース焼きそば・わかめサラダ・りんごケーキ・牛乳
【主な食材と産地】
食 材 産 地
中華麺 準強力粉…アメリカ・カナダ
小麦粉(ケーキ) 青森県
たまご(ケーキ) 群馬県
豚肉 埼玉県
にんじん 新潟県
にら 茨城県(水戸市)
たまねぎ 北海道
もやし 栃木県(日光市)
キャベツ 群馬県(嬬恋村)
わかめ 三陸
青のり 愛知県
りんご(紅玉) 長野県



画像1

【2年生】漢字に親しもう!

画像1画像2画像3
2年生は連日、漢字の学習に取り組んでいます。
正しい書き順をしっかりと覚えて、上手に練習できていました。
漢字の学習はまだまだ続きます。
早く漢字と仲良くなってくださいね!

【6年生】お楽しみ!?英語カード

画像1画像2画像3
6年生が外国語活動の時間に英語カードを切り取っていました。
このカードを作って、楽しい英語遊びをします。
何をするのか、楽しみにしながらはさみを進める6年生でした。

【1年生】雨ニモ負ケズ

画像1画像2画像3
1年生が教科日本語の時間に宮沢賢治の詩「雨ニモ負ケズ」を音読しています。
自分の席でじっくりと練習を重ね、先生の所でテストを受けます。
緊張しながらもみんな合格できたようですね。
しっかり読んで、言葉のリズムを味わえる若小1年生たちです!

【5年生】ビー玉ころころ

画像1画像2画像3
5年生は図工の時間に、色々な紙を組み合わせて作るおもちゃ「ビー玉ころころ」を作りました。
色々なコースを考えながら、試行錯誤が続きます。
面白い仕掛けを思いつくと、みんなせっせと紙を切って形にしていきます。
難易度の高いおもちゃができあがりそうです!

【4年生】ユニバーサルデザインを考える

画像1画像2画像3
4年生は総合的な学習の時間にユニバーサルデザインについて考えています。
ビデオでどういう考え方なのかを理解した後、早速デザインを考えます。
誰もが使いやすいデザイン、難しい課題ではありましたが、素敵なアイディアがたくさん出されていました。

【地震想定】避難訓練がありました

画像1画像2画像3
今日の2時間目に、大きな地震を想定しての避難訓練がありました。
1年生もすっかり避難訓練に慣れたようで、速やかな行動で全員が避難を終えました。
世田谷区役所防災部の方が起震車をもってきてくれたので、代表児童と4年生全員が大きな地震の揺れを経験しました。
こうした経験が役に立たないに越したことはありませんが、みんなでしっかりとした訓練ができました。

【運動朝会】長なわに挑戦!

画像1画像2画像3
今朝の運動朝会で、若小チャレンジ長なわとびのための練習がありました。
各クラスごとに5分間で跳びます。
さすがは6年生、貫録の最高記録でしたが、来月の記録会に向けてみんな準備を進めています。
素晴らしい記録が期待できますね!

H28年10月13日(木)の給食

画像1
学校給食において使用する主な食材の産地について
( 10 月 13 日分)
【献立】秋の香りごはん・鮭の塩焼き・おひたし・ぶどう・牛乳
【主な食材と産地】     
食 材 産 地
米(あきたこまち) 秋田県
とり肉 岩手県
鮭 チリ
油揚げ 大豆…国産
にんじん 新潟県
こまつな(江戸菜) 千葉県
もやし 栃木県
しめじ 福岡県
干し椎茸 九州
さつまいも 千葉県
栗 山口県
ぶどう(種なし巨峰) 山梨県




クラブ活動を楽しむ

画像1画像2画像3
今日の6時間目に、4年生以上でクラブ活動を楽しみました。
今年度も後半に入り、ますます仲良く、連携ができるようになってきています。
頼もしい6年生を中心に、違学年での活動を充実させることができていました。

【4年生】直列と並列

画像1画像2画像3
4年生は理科の時間に直列つなぎと並列つなぎの比較をしました。
既にすっかり上手に扱えるようになった検流計で、数値を計測します。
直列つなぎの回路には、並列つなぎの回路の2倍程度の電流が流れていることが確認できました。
身の回りではあまりない並列つなぎですが、すっかり親しみを持てたようです。

暖かい校庭は大賑わいです!

画像1画像2画像3
今朝はずいぶんと冷え込みましたが、中休みになる頃にはポカポカ陽気になりました。
校庭では多くの子たちが遊んでいます。
みんなで仲良く、楽しく遊べるのも、若小の子たちのよい所ですね!

教室を大掃除!

画像1画像2画像3
運動会が終わり、どうしても教室が砂っぽくなってしまっています。
今日は多くの学級で掃除をしていました。
運動会で頑張った分の砂埃を一掃して、また新たなスタートを切りました。
みんなで居心地のよい教室が作れたら最高ですね!

【水曜名物!】若小朗誦の朝

画像1画像2画像3
新しい一週間が始まりました。
各学級で若小朗誦を行いました。
みんなで心を落ち着けて、よい一週間のスタートになりましたね。

H28年10月12日(水)の給食

画像1
学校給食において使用する主な食材の産地について
( 10 月 12 日分)
【献立】ごはん・豆腐のうま煮・春雨サラダ・牛乳
【主な食材と産地】
食 材 産 地
米(あきたこまち) 秋田県
豚肉 埼玉県
ポークハム 豚肉…茨城・群馬・千葉県
豆腐 大豆…新潟県・九州
むきえび(冷凍) ベトナム・ミャンマー・バングラディシュ
にんじん 新潟県
こまつな(江戸菜) 千葉県
ねぎ・にんにく 青森県
たけのこ 九州
もやし 栃木県
キャベツ・胡瓜 キャベツ…群馬・胡瓜…埼玉県
干し椎茸 九州
春雨 でんぷん…北海道・鹿児島県
しょうが 高知県


運動会アルバム 23

画像1画像2画像3
若小名物鼓笛パレードの様子です。
6年生と5年生が一緒になって演奏しながらマーチングを行います。
今年は聖者の行進、若小マーチと「キセキ」を演奏しました。
校庭狭しとマーチングを見せる5、6年生たちに大きな拍手が贈られました。

運動会アルバム 22

画像1画像2画像3
PTA競技は創立145周年記念スペシャルです!
今年は「くす玉割り」を行いました。
校庭に設置された立派なくす玉に、みんなで玉入れのたまをぶつけていきます。
意外にあっさりと玉が割れてでビックリでしたが、みんなで創立145周年を祝いました。
ご準備いただきました皆様、ありがとうございました!

運動会アルバム 21

画像1画像2画像3
「いらっしゃい!みらいのわかばちゃん」の様子です。
可愛い未就学児の子たちが力走を見せてくれました。
児童からも「かわいい!」の声が思わず上がります。
元気いっぱいの皆さん、また若小で会いましょう!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/21
(火)
給食終
3/22
(水)
2時間授業123年 4時間授業456年
3/23
(木)
修了式 4時間授業
3/24
(金)
卒業証書授与式
3/26
(日)
春季休業日始

学校概要・基本情報

学校だより

学校評価