学校日記では、子供たちの様子をお伝えしていきます。

交通安全についての講演会

9月21日、PTA校外委員会の主催による交通安全についての講演会が開催されました。「子供の道路横断能力」について様々なデータや事例から具体的なお話を、日本大学理工学部交通システム工学科の先生からうかがいました。小学生の特性から、車のスピードや距離感を判断することはとても難しいこと、だからこそ大人がしっかりと大切なことを教えていく必要があること、子供の判断能力に着目し伸ばしていくことが大切なこと、大人がモデルになるような行動をとること・・・などたくさんのことを学びました。後半は、参加された皆様のグループ協議も行われ、実り多い研修会になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

安全運転呼びかけ隊

安全教育研修会の後は、「安全運転呼びかけ隊」の活動がありました。今回も多くの地域の皆様、警察関係の皆様、保護者の皆様にご参加いただきました。研修会の内容に重なりますが、子供たちの「考える力」「判断する力」を育てていくには大人の継続的な働きかけが必要です。いつもあたたかなご支援ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

開校76周年記念集会

9月21日は、76周年を迎える開校記念日です。76年もの間、池之上小学校で学ぶ子供たちをあたたかく見守ってくれた学校へのお祝いの気持ちと感謝の心を伝えようと、集会委員会の子供たちが集会を企画してくれました。委員会は10月からの後期スタートを目前に、6年生から5年生へバトンが渡され、5年生がリーダーシップを発揮していきます。今日の集会も5年生の司会で進行していきました。バトンを渡す6年生も、バトンを受け取る5年生も立派でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

開校76周年記念集会

学校にある木の名前、開校時の児童数、初代校長先生の名前を問う3つのクイズが出されました。みんな一生懸命に考え、挙手をしています。正解の時は大喜び。最後に集会委員の子供たちから、「今日の開校記念日、みんなで76周年をお祝いする気持ちを大切にしましょう」と声掛けがありました。子供たちの学校を思う気持ち、とても大きく感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3時間目の授業の様子

3年生の社会の様子です。1週間の買い物調べを行った結果について、友達と話し合う活動です。この話し合う活動は、池之上小学校で大切にしている学習の一つです。友達と話し合うことで、考えを広げたり深めたり、一つに絞っていったりします。先生のアドバイスを受けながらがんばっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3時間目の授業の様子

1年生の図書の時間の様子です。学校図書館担当の方の読み聞かせを熱心に聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3時間目の授業の様子

1年生の図工の時間です。「うつしてあそぼう」という学習です。今日の図工の時間には3つのねらいがありました。(1)いろいろな形をうつそう (2)友達と協力しよう (3)教室も自分もきれいにしよう 学習には必ずねらいがあります。手や筆をふくタオルをもちながら、いろいろな形が生み出す絵の具の世界を楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の読書

池之上小学校では朝の時間を活用して朝読書の日を設定しています。短い時間ですが、子供たちが本に触れる時間を大切していきたいからです。この朝読書の日に、1〜3年生を中心にたくさんの保護者の皆様が読み聞かせを行ってくださっています。写真は3年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

朝の読書

ありがとうをテーマにした詩の読み聞かせをしていただいた学級もありました。詩の世界のイメージを膨らませるために歌を取り入れてくださったり、カードを作成してくださったりと工夫がいっぱいです。3年生も2年生も詩や物語の世界に浸っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の読書

3年生・2年生に続き、1年生も2学期から読み聞かせの活動が始まりました。保護者の皆様の絵本選び、朗読、そして様々なご準備・・・今日もほんとうにすばらしい読書の時間になりました。子供たちのまなざしも真剣です。ご協力に感謝申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雨の朝

3連休明けは雨のスタートになりました。子供たちは傘をさしての登校です。休み明けということもあり、荷物もいつもより多い様子ですが、しっかり前を見て歩いています。学校のプールは、夏の仕事を終え、ふたが閉められていきます。まもなく人工芝が再び現れ、子供たちの遊びのフィールドになります。
画像1 画像1
画像2 画像2

走り幅跳び・走り高跳びに挑戦

6年生が10月20日に行われる連合運動会を視野に入れて、走り高跳びと走り幅跳びの練習を始めました。グループごとに気がついたことを助言し合う姿がありました。子供たちの記録が伸びていくことを願い、これからも体育の授業の充実に取り組んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

鬼ごっこを楽しむ子供たち

体育館から楽しそうな声が校庭に響いてきました。声に誘われて体育館をのぞくと2年生が元気に鬼ごっこをしています。「かわり鬼」だそうです。何回戦も鬼ごっこを行っている子供たちは、汗をいっぱいかいていました。でも、笑顔いっぱいです。体を動かすことの大好きな子供たち。これからも楽しく運動していきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プール納め

9月15日、低学年の水泳指導最終日を迎えました。朝から曇り空で気温も上がらず、残念ですがプールサイドで納の会を行いました。各クラスの代表の子供ががんばったことや次の目標について発表しました。最後にみんなで自分自身の努力をたたえ、友達の応援に感謝し、プールに「ありがとうございました」とお礼をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図工の時間

2年生の図工の様子です。今日は「ペットボトル人形」づくりです。先生から「新聞紙1枚半をくるくると丸めるよ」と声がかかると一生懸命に新聞紙を丸めはじめました。「ギュッと握ったらきれいに丸まったよ」「新聞紙を半分にきれいにちぎるためには折り目をつけるといいよ」そんな会話をしながら人形の頭づくりに取り組みました。さあ、これから子供たちの個性あふれる作品作りがはじまります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図工の時間

2時間目が終わるころには、ペットボトル人形がアイディアあふれる作品に変わりはじめていました。アイディア図を見ながら洋服を工夫する子、手がのりだらけになりなりながらも髪の1本1本をていねいにつけていく子、友達とお互いのいいとこ見つけをしながらさらにすてきな作品を目指している子、みんな集中してがんばっていました。個性あふれる作品ばかりです。できあががりが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ビオトープの日

毎週水曜日に行われるビオトープ周辺での自然体験。今日は、ジュズダマを取る子供たちでいっぱいでした。黒っぽくなったジュズダマから最初に収穫です。一つ一つていねいにジュズダマを取る子供たち、真剣です。3つだけ持ち帰ることができると聞き、うれしそうにジュズダマを手にしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ビオトープの日

子宝ベンケイソウに夢中になっている子もたくさんいます。葉っぱのふちに生まれたかわいい赤ちゃん葉っぱ。この葉っぱが少し成長すると自然に土に落ちていきます。この落ちた葉っぱの赤ちゃんを拾います。拾った葉っぱをやさしく持ち帰る子供たち。自分でも育ててみたいなという気持ちを抱いたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ビオトープの日

まだまだ残暑が続きますが、ビオトープ周辺の自然はすっかり秋の気配を漂わせています。子供たちの手作りのかかし「ぞんびねこ」も立てかけられ、豊かに実りつつある稲を見守っています。子供たちが大好きなオオオナモミもたくさんみつけることができました。綿の花もきれいに咲いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本に親しむ子供たち

雨に日の20分休み、学校図書館にたくさんの子が集まりました。本の世界に入り込んでいるかのように熱心に本を読む子がたくさんいます。借りた本を返し、また新しい本を借りる子もいます。図書委員会の高学年も活躍しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

給食使用食材産地