学校日記では、子供たちの様子をお伝えしていきます。

9月のすくすくタイム

9月6日、9月のすくすくタイムを実施しました。各学年がテーマを設け、計画的にすくすくタイムを実施することで、子供たちの心と体の健やかな成長を育成していきます。6年生は、救急の日を間近に控え、「命を助けるために大切なこと」を学びました。DVDの視聴や養護教諭からの心肺蘇生法のデモンストレーションにより、命を助けるために私たちができることを考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月のすくすくタイム

写真は2年生の様子です。2年生のすくすくタイムでは「相手の気持ちを考えながら自分の思いを伝えよう」というめあてで実施しました。イラスト見ながら、どんな声掛けや態度をとったら、お互いに気持ちよく生活できるか考えました。1年生は、「言えるかな?『ありがとう』と『ごめんなさい』」の学習をしました。3年生と4年生はあいさつ週間の取り組みについて話し合いを行いました。心と体の健やかな成長を育むすくすくタイムをこれからも大切にしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 英語活動の様子

2学期になってはじめての3年生の英語活動の様子です。池之上小学校の英語活動は、学級担任をはじめ、英語担当教員、英語活動支援員、ALTが協力して指導を展開していきます。楽しみながら英語を聞くことを大切にした授業をめざし、スポーツ・食べ物・色・動物など様々なトピックでたくさんの英語を子供たちに聞かせるようにしています。今日は動物とその動物が好むフルーツが題材です。本物のフルーツを教材に使ったり、色彩豊かな動物のイラストを提示したりしながら子供たちと先生が一緒に英語活動を楽しみました。今日の指導者は、英語担当教員、ALT、そして担任の3人です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 英語活動の様子

英語活動の教材として用意したフルーツの香りを楽しむ子供たち。今日習った英語と実際のフルーツを結びつけながら体験的に英語を身につけさせたいと思っています。そして、何より英語活動への楽しさを十分に味わえるよう活動の工夫をこれからも行っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

大切な体、大きくなったかな

2学期の計測が行われました。大切な私たちの体をしっかりと見つめる機会にもなります。身長と体重を計る子供たち。大きくなったかな。廊下で計測を待つ1年生、静かに順番を待つ姿勢も大変立派でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ週間

9月1日の始業式の日からからあいさつ運動が行われています。このあいさつ週間の期間中、青少年代沢地区委員会の皆様と保護者の皆様にご協力いただき、あいさつを盛り上げてくださっています。代表委員会の子供たちも参加して、今日もあいさつの輪が大きく広がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休みのがんばり

9月5日の全校朝会で夏休みの子供たちのがんばりを紹介しました。夏の水泳をすべて参加した子供たちに皆勤賞をおくりました。夏のラジオ体操に毎朝参加した子にも賞状が手渡されました。ラジオ体操は朝6時25分から行わる活動です。どちらも継続して取り組むことの素晴らしさを実現した子供たちです。全校の友達から大きな拍手がおくられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休みのがんばり

ビオトープに設置するかかし作りに取り組んだ子供たちを紹介しました。このかかし作りは、新BOPとビオトープ見守り隊の共同開催で行われました。子供たちのアイディアあふれるデザインの中から「ぞんびねこ」が選ばれ、たくさんの子供たちが力を合わせて制作に携わりました。かわいくてすてきなかかしを、ビオトープの田んぼに設置します。子供たちが心を込めて育てている田んぼのお米を、この「ぞんびかかし」がしっかり守ってくれることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

夏休みのがんばり

全校朝会で紹介した活動の他にも、子供たちは様々な場で大活躍の夏休みだったことでしょう。その成果の一つが夏休みの作品の数々です。実験や観察、旅行記、絵本作り、工作・・・子供たちの得意分野であったり興味関心の高い分野であったりと、ほんとうにたくさんのすてきな作品が教室や廊下に飾られました。一つ一つの作品を見ていると、感心させられるばかりです。どうぞ機会あるときに子供たちの作品をご覧いただきますようご案内申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水泳指導

2学期の水泳指導が始まりました。残暑が続くころですが2学期の水泳指導は9月16日までと短い期間になります。お天気に恵まれて充実した水泳指導ができることを願っています。学校の水泳指導は、まず安全第一です。はじまりと終わりには「バディ」の確認を行います。子供たちは、大きな声で元気よく「1」「2」「3」・・・と声を合わせて人数確認をします。今日も友達と気持ちを合わせて、上手に「バディ」確認を行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月1日の休み時間

2学期スタートの日、青く澄んだ空、降り注ぐ強い日差しの中、休み時間の校庭ではたくさんの子供たちの元気な遊びが繰り広げられます。やっぱり子供たちの笑顔あふれる姿が校庭には似合います。汗を流しながら鬼ごっこをしたり、ボールゲームをしたり・・・子供たちの遊びの世界は広がります。休み時間の終わりを告げるチャイムが鳴ると、みんな走って教室に向かいます。このけじめある行動ができること、池之上小の子供たちの素晴らしい力です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生のがんばり

始業式が終わると、6年生の活躍の場がありました。夏休み中に修繕した体育館のピカピカの床に、6年生が体育用具を運んでくれたのです。友達と協力して、どんな時も気持ちよく学校の仕事を行う6年生。今日も積極的に行動できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月1日の活動

始業式が終わると、各学級の時間です。新しいノートが配られ、自分の名前をていねいに書く1年生。宿題の日記を隣の友達に紹介したり質問したりする2年生。夏休みの宿題を役割分担しながら集める3年生など、2学期1日目の子供たちの活動は、どのクラスもとても落ちついています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月1日の活動

さっそく2学期の成果を確認する「力だめし」に取り組む学年や転入生への自己紹介を行う学級もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2学期始業式

42日間の夏休みが終わり、9月1日、今日から2学期がスタートしました。朝の子供たちは、宿題を大切に持ちながら笑顔いっぱいです。子供たちの元気な姿をうれしい気持ちで迎えました。始業式では、代表の子供から、夏休みの思い出や2学期の目標について発表がありました。「友達と一緒に元気に遊んでいたら走ることが好きになりました。2学期もがんばります。」「新しいことを知ることができる勉強をがんばりたいです。」など、すてきな抱負をしっかり述べていました。学級では、一人一人の目標づくりに取り組んでいきます。この目標を大切にして、2学期もがんばっていきたいと思います。6年生の伴奏に合わせて校歌を美しい声で斉唱し、みんなでしっかり礼をして始業式を終えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期始業式

2学期から池之上小学校の音楽を担当する教員と転入生5名の紹介をしました。新しい先生と友達を子供たちは拍手であたたかくお迎えします。すてきな仲間が増え、池之上小学校の2学期がスタートしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏季水泳指導(8月30日)

台風が関東地方にも接近した8月30日、この夏休み最後の水泳指導が行われました。台風による雨のため、残念ながら1回目と2回目は実施できませんでしたが、最後の3回目は何とか実施することができました。参加した子供たちは、自分の泳ぎが少しでも上達するようにと熱心に練習を行っていました。2学期が始まってからは、また体育の授業で水泳指導を行います。一人一人の力が一歩でも上達することを願って、頑張っていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

夏季水泳指導(8月30日)

5・6年生の水泳部の子供たちもがんばりました。1・2年生が少しでも上手に泳げるようにと、一生懸命にサポートするする姿がたくさん見られました。今日は、1対1の練習にやさしく声がけしたり体を支えたりしました。こんなやさしいサポートのおかげで、1・2年生も安心して水泳の練習に励むことができたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2ブロック体育実技研修会

8月29日、近隣の小学校で構成する2ブロックの教員が代沢小学校に集合し、体育実研修会を開催しました。2ブロックは、代沢小学校・松沢小学校・松原小学校・北沢小学校・代田小学校・下北沢小学校・池之上小学校の7校で構成されています。今日は「フラッグフットボール」を教材にして研修を深めました。この「フラッグフットボール」は運動技術だけでなく、チームの作戦が勝利のカギを握ります。各校、独自の作戦を立て、「フラッグフットボール」の特性を生かした楽しみ方を研究しました。どのチームも熱の入った接戦となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2ブロック体育実技研修会

実際の動きを教員自ら経験することにより、「フラッグフットボール」の教材理解を深めました。2ブロック学校対抗戦で試合を行い、同じ地域の学校の教員間の連携を深めることもできました。今後の体育の授業などに生かしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

給食使用食材産地