交通安全ポスター展1

21日から玉川警察署、交通安全協会の主催で、秋の交通安全運動が始まっています。それにちなんで、22日から二子玉川駅前地下道で、交通安全ポスター展が開かれています。21日午前、その開会セレモニーがありました。本校の5名の作品が展示してあり、1名が金賞、もう1名が銅賞をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業紹介 6年理科 研究授業2

本校の教員が見守る中、子供たちはよく考え、発言も活発で、充実した活動ができました。最後にてこの原理とつり合いについて確認し、次回はみんなのモビールをつないでみる予定にしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月21日(水)給食食材産地

画像1 画像1
【今日の献立】
けんちんうどん
牛乳
こんぶきゃべつ
おはぎ

【食材・産地】
ごぼう・・・・青森県
にんじん・・・北海道
さといも・・・千葉県
だいこん・・・北海道
長ねぎ・・・・青森県
こまつな・・・埼玉県
きゃべつ・・・群馬県
きゅうり・・・秋田県
とりにく・・・岩手県
もち米・・・・富山県

運動タイム2

校庭では、1年生が周回コースで持久走を他の学年はなわ跳びに取り組みました。体育館でもなわ跳びです。少しでも運動に親しむ機会を増やしていくことを目的として取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動タイム1

台風16号が低気圧に変わって通り過ぎた21日(水)中休み、休み時間の後半の「運動タイム」のようすです。今回は2年生の屋上での活動のようすです。なわ跳びに取り組んでいます。校庭だけでは手狭なので、このように学年順送りで屋上も使っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 音楽鑑賞教室

20日(火)午後、5年生が三軒茶屋の昭和女子大学人見記念講堂に電車で出かけ、音楽鑑賞教室に参加してきました。音楽鑑賞教室は区が主催して、区内小学校全校の小学5年生を対象に、オーケストラの演奏を生で聴く機会を提供しているものです。この日は台風16号の影響で悪天候の中、電車でホールに向かい、1時間半あまり、東京フィルハーモニーオーケストラの演奏に耳をかたむけてきました。ホールの中でのようすは撮影禁止ですので、写真は往き返りの様子だけですが、子どもたちはおおいに満足していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月20日(火)給食食材産地

画像1 画像1
【今日の献立】
スタミナ丼
牛乳
油揚げのおひたし
くだもの(なし)

【食材・産地】
にんにく・・・青森県
しょうが・・・高知県
玉ねぎ・・・・北海道
にんじん・・・北海道
ピーマン・・・岩手県
こまつな・・・埼玉県
もやし・・・・群馬県
なし・・・・・長野県
ぶた肉・・・・群馬県
米・・・・・・福井県

朝会4

続いて表彰が2件。最初は玉川地区の野球大会で準優勝となった二子玉川スポーツ少年団野球部5年生の表彰です。大きなトロフィーも授与しました。続いて、先週土曜日に行われた教員テニス大会で、教員チームが世田谷区全体の第三位になり、そのメンバーを表彰しました。子どもたちから大きな祝福の拍手がおくられていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝会3

続いて2年生の発表。最初に、先週の日本語の時間につくった俳句を、各クラスの代表が読み上げました。続いてみんなで「あいうえおのうた」を元気に暗唱しました。今朝は保護者の方もギャラリーから参観してくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝会2

次に、学習の成果を1・2年生が発表します。最初は1年生です。宮沢賢治の「雨ニモマケズ」の詩を暗唱しました。みんなしっかり覚えていて、最後まで暗唱できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝会1

20日(火)、3連休明け、シルバーウィークの合間の授業日となりましたが、朝から台風16号の影響で、あいにくの雨ふりの天気となり、朝会は体育館で行いました。今日の朝会は、先週の「美しい日本語週間」をうけた朝会です。校長講話では、「教科日本語」について話しました。何といっても日本で唯一の教科です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

科学センター

17日(土)、校庭では「ふれあいラリーまつり」をやっていた同じ日の理科室では、小学校7・8ブロックの小学校各校から5・6年児童が集まり、科学センターが開催されていました。科学センターとは、世田谷区教育センター科学実験室が運営し、区内の小学5・6年生を対象に応募者が参加する実験教室のことです。各小学校が毎年持ち回りで実施しており、今年度は本校が会場です。指導は理科教育研究会に属している教員が行います。この日は、本校からも3名の教員が出て指導しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふれあいラリーまつり12

ふれあいラリーまつりの最後は、ラリーに参加した子どもたちの参加番号による抽選会です。参加関係団体の地域のみなさんの代表の方が抽選し、次々と景品が手渡されました。当たった子は大喜びです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふれあいラリーまつり9

午後1時すぎからは、ステージで、用賀のチアリーディングサークルと本校のバトントワラーズが演技を発表しました。最初は用賀地区で活動しているチアリーディングが、かわいい演技を披露してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふれあいラリーまつり8

お店をまわって楽しむ子どもたちの様子です。地域のおまつりとして定着していて、毎年参加している子どもたちもいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

ふれあいラリーまつり2

毎年行われているこのイベントには、地域の関係団体や各学校のPTAが企画や運営に関わっています。この日もたくさんの運営団体が参加しました。特に会場校となった本校のPTAからは、役員さんをはじめとして沢山の保護者の方々のお手伝いをいただきました。ちなみに、真ん中の写真は、関係小中学校の校長・副校長です。「○○サミット」みたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生社会科見学を振り返って7

みんなが熱心に学習したご褒美として、一人1パックのお花をいただき、子どもたちは大満足。最後に花の市場から青果市場に場所を移し、青果のセリの仕方を実体験して見学は終了。3か所を見学して、たくさんのことを学んだ社会科見学でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生社会科見学を振り返って6

見学の最後は、砧公園の隣にある世田谷市場です。個人ではなかなか見学できない場所です。最初に会議室で市場の役割などについて説明を受けた後、実際の花のセリ場に移動して、セリのシステムや雰囲気を味わいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生社会科見学を振り返って5

この日は朝まで土砂降りの雨でどうなるかと思うような天気でしたが、出発するころには雨があがり、昼食も公園で食べることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生社会科見学を振り返って4

民家園の方から、建物の由来を聞く子どもたちです。この日はちょうど中秋の名月十五夜でした。お月見の飾りが季節の風情を感じさせます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

お知らせ・お願い

26年度学校関係者評価

PTAからのお知らせ

多摩川の学び舎 研究開発校

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

給食

保健

給食献立表

27年度学校関係者評価

図書館だより

学校図書館 開館カレンダー

愛鳥モデル校