4年生 クリーンタウン作戦3

今日はNHKの海外向け番組の撮影クルーも来ていて、子どもたちはそちらも気になるようでした。6月頃に海外で放送されるそうです。一生懸命地域のために働いた4年生でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 クリーンタウン作戦2

街の中を20分くらい歩いただけで、今日はこんなにたくさんのゴミが集まりました。人出が多かった連休明けだからでしょうか?たくさん落ちていることはあまりよいことではないのですが、拾う方の身になると、たくさん集まった方が楽しかったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 クリーンタウン作戦1

6日(金)、4年生が地域の「クリーンタウン作戦」に参加しました。クリーンタウン作戦は、町会や地域の団体、企業が参加して、毎月1回、二子玉川周辺のゴミ拾いをする会です。今日も二子玉川駅前に集まった皆さんと一緒に、子どもたちも4方面にわかれてゴミ拾いをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

離任式4

指揮の終了後、3人の離任者は子どもたちの間をぬって退場。子どもたちからは温かい言葉やハイタッチ。心温まる光景でした。この後、それぞれ教室を訪れて別れを惜しんだり、PTA主催のお別れ会に出席しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

離任式3

この日出席できなかった離任者への言葉も代表児童が述べ、作文は校長が預かりました。最後にみんなで校歌を歌って離任式は終了です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

離任式2

代表児童がお別れの言葉を述べ、離任者がそれに応えて話をしました。真剣に話を聞く子どもたち。思わず涙ぐむ子どたちもいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

離任式1

2日(月)5校時、昨年度末をもって本校から退職、異動された職員の離任式を体育館で行いました。お仕事の都合などで、この日は前1年、2年、3年の担任だった3名の教員が来校。子どもたちと別れを惜しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月1日(月)給食食材産地

画像1 画像1
【今日の献立】
中華おこわ
牛乳
レタススープ
野菜ソテー
抹茶豆乳ゼリー

【食材・産地】
長ねぎ………埼玉県
にんじん……徳島県
しょうが……高知件
たまねぎ……北海道
ピーマン……茨城県
レタス………長野県
もやし………栃木県
豚肉…………神奈川県
米……………福井県

朝会2

朝会での話の聞き方が、昨年度にもまして良くなっていることをとてもうれしく思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

朝会1

2日(月)、連休の間の1日になりましたが、子どもたちが元気な顔を見せてくれて、校庭で朝会を行いました。校長講話では、今月の人格の完成を目指してのテーマ「思いやり」について、イソップ童話の「北風と太陽」を例として話しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

花みず木フェスティバル11

舞台では並行して行われたサッカー大会の表彰や、瀬田中学校のブラスバンドの演奏も行われ、フェスティバルに花を添えました。一日中強風が吹き荒れた会場でしたが、事故もなく無事終了しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

花みず木フェスティバル9

5年生の合奏、曲目は「ガラスの小瓶」と「八木節」です。青空の下、見事な演奏で会場を盛り上げました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

花みず木フェスティバル7

第1会場の舞台発表は「二子トワラーズ」の出番。風が強かったので条件としては悪かったのですが、よく頑張ってたくさんのお客さんの前で見事な演技を披露しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

花みず木フェスティバル2

花みず木フェスティバルは、多摩川河川敷の兵庫島公園周辺が第1会場、二子玉川公園周辺が第2会場として、地域の団体の出店や舞台発表が行われます。また、学校の前の二子玉川商店街でも「アート&マート」という協賛イベントが行われました。10時に開会式。本校同窓会会長さんが実行委員長です。多摩川の学び舎瀬田中学校の生徒も、たくさんボランティアで参加し、本校児童も家族ずれでたくさん会場を訪れていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生遠足ハイライト14

予定の鎌倉ハイキングはできませんでしたが、科学の先端を見たり体験できたりして、これはこれなりに面白かったという感想でした。春の遠足はこれが最後。まだ、1年生が遠足に行っていませんが、秋に実施する予定になっていますのでお楽しみに。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生遠足ハイライト13

体験コーナーもたくさんありましたが、さすが6年生、実験コーナーが人気でした。専門の講師の方が普段体験できない実験で楽しませてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生遠足ハイライト12

昼食が済んだグループからさっそく館内の見学です。科学技術館は、各分野の体験コーナーが充実しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生遠足ハイライト11

科学技術館について、まずは腹ごしらえ。持参したお弁当を室内で食べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生遠足ハイライト10

雨の中バスに乗って、今度は北の丸公園の武道館近くの駐車場に到着。科学技術館に移動しました。この日は「科学」づいています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生遠足ハイライト9

見学が終了して、科学未来館のエントランスのところでクラスごとに集合写真を撮影。バスに乗り込む途中のところで、燃料電池車のタクシーを発見。いつも館長さん(毛利衛さん)が使っているのだそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

お知らせ・お願い

26年度学校関係者評価

PTAからのお知らせ

多摩川の学び舎 研究開発校

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

給食

保健

給食献立表

27年度学校関係者評価

図書館だより

学校図書館 開館カレンダー

愛鳥モデル校