先週土曜日 4年生社会 ゴミについての体験学習4

一方、第2音楽室では、ゴミの減量に関することや、3つのR、リデュース、リユース、リサイクルのことについてビデオ視聴や、プレゼンを聞いて、ゴミは、わけなければただのゴミ、わければ資源になることを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

先週土曜日 4年生社会 ゴミについての体験学習3

校庭ではもう一つ、実際にゴミ収集の際に職員さんが使うグッズの紹介をしてもらいました。実際に使っている安全靴やヘルメットなどを試着させてもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

先週土曜日 4年生社会 ゴミについての体験学習2

ゴミ収集車による体験活動では、側面がスケルトンに改造されたデモンストレーション用の収集車で、一人ひとりゴミ収集の疑似体験と、収集車の仕組みを学習しました。子どもたちは興味津々です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

先週土曜日 あいさつ運動最終日

先週10日土曜日、月曜日から続いていた「多摩川の学び舎」三校合同あいさつ運動の最終日でした。晴れわたった空の下、PTA会長さんと、毎朝交通整理をしている学校安全ボランティアさんも駆けつけてくださり、代表委員も加わってあいさつ運動最終日のあいさつをがんばりました。この1週間、中学生や保護者の方にもお世話になりました。ありがとうございました。
ところで、写真を見ていつもとちょっと違うようすに気付きましたか?・・・そうです、西門の大きな扉があいています。これは、この後の4年生の社会科体験学習のために、区の清掃事務所からゴミ収集車がやってくるのを待っていたからです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校公開最終日

記事が前後しましたが、先週10日土曜日は学校公開最終日でした。週休日とあって、たくさんの保護者家族、地域の方が学校を訪れ、子供たちのようすを参観してくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月12日(月)給食食材産地

画像1 画像1
【今日の献立】
ごはん
牛乳
中華風コーンスープ
酢豚

【食材・産地】
にんじん・・・北海道
長ねぎ・・・・青森県
こまつな・・・埼玉県
しょうが・・・高知県
玉ねぎ・・・・北海道
ピーマン・・・青森県
ホールコーン・北海道
とり肉・・・・岩手県
ぶた肉・・・・群馬県
米・・・・・・福井県

4年生社会科見学12

埋め立て処分場の展望台から、これから埋め立てる新海面処分場を見学して、予定通り、3時にバスは二子玉川小学校をめざして出発しました。

4年生社会科見学12

埋め立て処分場の展望台から、これから埋め立てる新海面処分場を見学して、予定通り、3時にバスは二子玉川小学校をめざして出発しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生社会科見学11

バスの中から埋め立て処分場を見学しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生社会科見学10

説明を熱心に聞く子どもたちです。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生社会科見学9

夢の島公園からバスに乗って、1時20分、中央防波堤ゴミ処分場事務所に到着。前半は2・3組は展示コーナーでゴミについての学習を、1組は、バスで粗大ゴミの処理場と埋め立て処分場を見学します。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生社会科見学8

持参したお弁当を、広い草原で食べました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生社会科見学7

浅草見学を終えて、バスに乗って夢の島公園に、予定通り12時前に到着です。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生社会科見学6

仲見世と浅草寺を見学しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生社会科見学5

船は予定通り浅草に到着。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生社会科見学4

水上バスに乗って、さあ隅田川をさかのぼります。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生社会科見学3

日の出桟橋に到着しました。予定より早く、余裕があります。これから水上バスに乗り込んで隅田川クルーズです。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生社会科見学2

クラスごとに貸切バスに乗り込んで、水上バスに乗る日の出桟橋に向かいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生社会科見学1

12日(月)、4年生が都内めぐりの社会科見学に出かけます。朝8時10分、校庭に集合した4年生、出発の式をして出発です。

画像1 画像1
画像2 画像2

教科「日本語」公開授業8

日本語の授業、6年1組のようすです。漢詩の学習です。漢字一文字ずつバラバラにしたもので、自力で再構成して漢詩に親しむ学習です。これ以外にも全クラスで紹介できなかった授業が行われました。他教科と違って、教科「日本語」は習得を目的とした学習ではありませんから速効性はありませんが、将来に生きる学習だと考えています。ご家族の皆さんで一緒に、ぜひ、お子さんの「日本語」の教科書を読んでみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

お知らせ・お願い

26年度学校関係者評価

PTAからのお知らせ

多摩川の学び舎 研究開発校

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

給食

保健

給食献立表

27年度学校関係者評価

図書館だより

学校図書館 開館カレンダー

愛鳥モデル校