河口湖連合移動教室2日目(I組)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月4日(火)、河口湖連合移動教室2日目です。天候にも恵まれカチカチ山ロープウェイからは、とても美しい河口湖を眺めることができました。また、天上山の頂上からは、すそ野から広がる雄大な富士山を見ることができました。昨日の雨の影響か、しっとりと湿る樹海の中をキノコや不思議な洞穴を見ながら、楽しくハイキングをすることができました。夜はカレー作りです。どの班も協力して美味しいカレーを作ることができました。

河口湖連合移動教室1日目(I組)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月3日(月)、I組は河口湖連合移動教室へ出発しました。今年は弦巻中、芦花中、松沢中の3校での移動教室です。雨のため残念ながら河口湖の遊覧船に乗ることはできませんでしたが、北原ミュージアムではブリキのおもちゃなどを見学することができました。また、遊覧船のかわりに、学園の体育館で3校対抗バスケットボールシュート合戦を行いました。外の雨を忘れるくらい楽しく盛り上がりました。夜は学級交流会です。弦巻中は今年もダンスを発表しました。芦花中の合唱、松沢中のダンスも大変盛り上がり、各校練習の成果を発揮できたのではないかと思います。

優郷の学び舎研究会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月28日(水)の午後、優郷の学び舎研究会が行われました。今回は中学校での授業を小学校の先生方が参観しました。その後の分科会では、授業改善についての有意義な意見交換が行われました。最後は体育館において、日本学校図書学会顧問で元昭和女子大学教授の押上武文先生から指導と助言をいただきました。

立会演説会・生徒会役員選挙

画像1 画像1 画像2 画像2
生徒会役員選挙・立会演説会が行われました。

今回は投票箱や記載台を使って、実際の選挙と同様に投票を行いました。

これからの弦巻中学校を支える熱い思いが伝わる、すばらしい演説会でした。

体育ダンス、本格的に練習スタート

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
体育の創作ダンスの練習が本格的にスタートしました。

学活の時間を使って、リーダーを中心に活動しています。

学芸発表会に向けて、どのように仕上げていくのでしょうか。

これから楽しみです。

立会演説会・生徒会役員選挙

画像1 画像1 画像2 画像2
9月27日(火)6時間目、立会演説会・生徒会役員選挙がありました。真剣に演説を聞いて、次の弦巻中を託す投票を行いました。

I組 調理実習(カレー)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月21日(水)、河口湖連合移動教室で予定されている「カレー作り」に向け、調理実習でカレーを作りました。今回は本番に向けての最終確認ということで、本番と同じ班、同じ先生で調理を行いました。どの班もケガをすること無く、協力して美味しいカレーを作ることができました。

2学期中間考査1日目

画像1 画像1 画像2 画像2
本日は中間考査1日目で、実施教科は国語、英語、社会です。

どの学年も休み時間には次の時間の教科の学習で一生懸命でした。

休日を挟んで、明後日は中間考査2日目です。休みの時間を有効活用して臨んでほしいです。

3学年新学期好調にスタートしてます!

画像1 画像1 画像2 画像2
夏休みが終えて1週間ほど経過しています。

休む間もなく、たくさんの行事に取り組んでいます。
2日に学力調査、5日、6日に華道・茶道体験、9日に区の学力テストなど、忙しい日々を過ごしています。

現在は「美しい日本語週間」の一環で、世界に伝えたい日本語をポスターにして掲示しています。

1か月後は学芸発表会も控えており、ダンス練習や勉強にまた忙しくなりそうです。

スタッフ一同サポートしていきます。

I組プール納め!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月9日(金)、今年度最後の水泳の授業が行われました。今日は水泳の練習の後、自由に泳いだり、みんなで楽しく浮島で遊んだりしました。先日の授業では全員が「チャレンジ目標」を達成することができ、みんな満足そうな表情をしていました。今年も安全に楽しく水泳の授業ができました。

2学期最初の「テーマ学習」(I組)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月8日(木)、2学期最初の「テーマ学習」がありました。I組では週に1時間「テーマ学習」という時間があります。「百人一首」「園芸」「運動」の3コースから自分の興味のあるものに取り組みます。3年間同じコースに取り組む生徒もいれば、半年ごとに他のコースに挑戦する生徒もいます。百人一首グループの生徒たちは得意札が増え、園芸グループはトマトやナスを収穫し、運動グループはプールで元気に活動していました。

2学期最初の水泳!(I組)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月2日(金)、2学期最初の水泳の授業がありました。7月下旬の「I組夏季水泳指導」に参加した生徒にとっても、久しぶりの水泳でした。気温・水温ともに28度という泳ぎやすい天候のもと、生徒たちは自分の「チャレンジ目標」を決め、一生懸命練習に取り組んでいました。

2学期スタート!

画像1 画像1 画像2 画像2
9月1日(木)、2学期がスタートしました。始業式が行われ、校長先生から2学期への期待がこめられたメッセージがありました。その後、水泳部・吹奏楽部の表彰が行われました。夏休み明けの生徒たちの顔は様々で、日焼けした顔、眠たそうな顔、楽しそうな顔…久々の学校でわくわくしている様子でした。また一段と大人になって長い2学期を過ごしていって欲しいと思います。また、防災訓練として「集団下校訓練」が行われました。

大野将平先輩、見事な金メダル

柔道男子73キロ級、一本勝ちでの圧倒的な強さにて金メダルを獲得しました。
大野将平先輩、おめでとうございます。今朝、職員室にて、海老沼選手、大野選手を教えたことのある教員とともに大喜びいたしました。お二人とも弦巻中のほこりです。是非、機会がありましたら、弦巻中学校に足を運んでいただきたいと思います。

海老沼匡先輩 見事な銅メダル

リオデジャネイロオリンピックで海老沼匡選手が銅メダルを獲得しました。2大会連続の堂々の銅メダル。おめでとうございます。一本勝の姿は柔道に対する真摯な姿勢を示していて、とても素晴らしく、感動したしました。本日、部活動の合同合宿の朝食時に、海老沼選手の銅メダル獲得を生徒に報告をしたところ、生徒から大きな拍手がわき上がりました。そして、先輩につづいて練習に励むことを誓いました。

フレー、フレー、海老沼選手、大野選手!

画像1 画像1
いよいよリオデジャネイロオリンピックがはじまります。弦巻中学校では、柔道で出場しています卒業生、海老沼匡選手、大野将平選手を応援しています。金メダルめざして頑張れ、活躍を期待しています。        弦巻中学校 一同

大掃除の様子

画像1 画像1
本日は大掃除でした。

どの生徒も一生懸命に掃除をしていました。

「きれいになるのが楽しい」と言いながら清掃する姿に感心してしまいます。

学年集会

画像1 画像1
本日6校時目に学年集会を行いました。

学級委員からは各クラスの反省、先生からは1学期の振り返りや夏休みに向けてのアドバイスの話がありました。

夏休みまであとわずかです。夏休みは勉強や見学、三者面談で大忙しとなるでしょう。

スタッフ一同、サポートしていきます。

高校の先生の話を聞く会

画像1 画像1
7月15日(金)6校時に教室で、「高校の先生の話を聞く会」が行われました。

4校の先生がいらっしゃり、各高校の魅力についてお話をいただきました。

動画や写真で高校生活の様子がわかりやすく、生徒たちもイメージがつかみやすかったと思います。

修学旅行報告会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月8日(金)5,6校時に「修学旅行報告会」がありました。
体育館内で8つのブースを作り、計22班による屋台形式の発表でした。
パワーポインタを活用したり、小道具を用いたりして聞いている方も楽しくなるような発表で3年間発表活動を重点的に取り組んできた成果が発揮されました。

1,2年生には3年生の代表班が各教室に出向き、報告を行いました
後輩に質問を投げかけながら、雰囲気を作る様子に先輩としての風格を感じました。
とても良い反応を示してくれて手ごたえがあったようです。

ご来校頂いた保護者の皆さま、ありがとうございました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校のお知らせ

学校だより

学校関係者評価

月行事予定表

全学年共通

第一学年

第二学年

I組

学校運営委員会だより

弦和会だより

同好会便り

健全育成協議会

食材産地公表