旭小学校の様子や子どもたちの活躍をご覧ください!

響きの学び舎 小中合唱交流会(3月6日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 駒留中学校の3年生が本校に来て、合唱を披露しました。
 駒留中学校ルネッサンスのクラスごとの合唱の発表よりも人数が多く、また、卒業を間近に控えてということもあり、力強くハーモニーの素晴らしい合唱でした。
 制服姿の中学生の体の大きさに目を見張っていた児童でしたが、合唱が始まると聴き入っていました。思いの詰まった中学生の合唱、そしてその姿は、響きの学び舎のお手本の姿として、児童の心に大きく残ったことと思います。
 駒留中学校3年生の皆さん、ありがとうございました。

手話・車いす体験活動(3月2日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 世田谷区施設長会と世田谷区聴覚障害者協会のご尽力で、複数の施設の方にきていただいて、手話と車いすの体験活動を、4年生がクラスごとに行いました。
 手話の体験活動では、実際に日常生活で使うあいさつやことばを手話で表現しました。車いす体験活動では、車いすの乗ったり、押したりする体験活動を行いました。車いす1台に一人の方についていただき、車いすの押し方を丁寧に教わり、充実した活動となりました。
 教えてくださいました皆様、ありがとうございました。
 

6年生を送る会(2月28日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 児童会の代表委員会が企画して、6年生を送る会を体育館で行いました。
 各学年から、6年生への感謝とお手本にしていきたいとの思いを、趣向をこらして表現しました。歌やダンス、朗誦、呼びかけ、南中ソーラン等をしました。一人ひとりが、6年生に向かって表現している姿に、一年間の成長を感じました。
 皆で、クイズを楽しんだ後、6年生が、リコーダーの演奏と合奏を披露しました。その素晴らしさに感動していました。朝練習を積み重ねた、努力した成果があらわれていました。緊張とともに、やり終えた後は、6年生一人ひとりが誇らしげに見えました。
 代表委員会の児童のリードで、まとまりがあり、心温まる会となりました。

朝学習(2月24日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 始業前の朝の時間、毎週金曜日に、全校で朝学習を行っています。
 計算プリントや読解スキルのプリントに取り組み、基礎・基本の力の定着に努めています。10分間という短い時間ですが、積み重ねを大切にしています。
 一年生も自学自習ができるようになってきています。

あさひっ子班活動(2月23日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今年度最後のあさひっ子班活動として、班ごとに工夫して遊びました。

下校指導(2月22日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 本校は、年間を通して、登校時には、地区班ごとの集団登校をしています。
 本日は、一年間を振り返り、集団登校の反省と改善についてと、班長・副班長への感謝の気持ちを伝えることと、次年度の班長・副班長の選出と確認をしました。
 そして、班ごとに集団下校しました。
 今年度の校外班の世話人をしてくださいました保護者の皆様、ご協力いただきましてありがとうございました。今後とも、児童の安全の見守りをよろしくお願いします。

読書(2月22日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 毎週水曜日の始業前の時間は、全校児童が読書に取り組んでいます。
 10分間と、短い時間ではありますが、一人一人、自分で本を選んで読書をしています。
 読書をすることは、創造性豊かになり心が豊かになることをねらいの一つとしています。また、読解力を付けるには、読書が最良と言われているように、児童の読解力を伸ばすこともねらいの一つです。
 始業前の時間を静かに過ごすことは、一時間目の授業の始まりをスムーズにすることにもつながっています。

あさひっ子スタディ(2月20日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 放課後学習支援の一環として、学校支援地域本部による、2年生を対象とした、かけ算九九の習熟を図るためのプリント学習を行っています。
 2学期にかけ算の学習が終わった2年生の中には、かけ算九九があやふやになってきている児童もいます。この放課後の学習では、講師の先生はじめ、保護者、地域の皆様の力をお借りして、マンツーマンで対応する場面もあります。
 かけ算は、今後のわり算、分数、小数等の基礎としても欠かせません。この時期に、2年生全員にかけ算九九をマスターさせたいところです。

旭小学校避難所運営 8者会議の立ちあげのための打ち合わせ(2月17日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 災害発生時に、本校の避難所運営をよりよく行うことができるように、工夫改善していくため世田谷総合支所地域振興課地域振興・防災係をオブザーバーに、旭小学校 避難所運営 8者会議を立ち上げることになりました。
 そのための打ち合わせを、多目的室で行いました。
 集まったのは、野沢一丁目明朗会、野沢二丁目町会、野沢四丁目町会、上馬東町会、下馬新生自治会の町会長および防災部長等、下馬・上馬まちづくりセンターの防災担当職員、世田谷総合支所地域振興課防災担当職員、校長、副校長です。
 地域のためにと、よりよい避難所運営のためにと、熱心に話し合いました。
 三月の打ち合わせを経て、四月よりスタートすることになります。

昔遊び(2月16日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生が、ひまらや学級の2年生と一緒に、地域の方に昔遊びを教えていただきました。
 その後、教室で教えていただいた地域の方と一緒に給食を食べました。
 児童にとって、心和む楽しいひと時となりました。
 ご協力いただいた地域の皆様、ありがとうございました。

響きの学び舎合同研修会(2月15日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 響きの学び舎(駒留中学校、旭小学校、駒繋小学校、中丸小学校)の先生方に、本校の教員が行う、5校時の授業を゜見ていただきました。その後、教科分科会に分かれて、授業規律や学習習得確認会議での課題をふまえた授業改善について協議しました。
 基礎・基本の定着に向けて、各教科ごとに授業改善していく必要があること、授業規律は、引き続き、学び舎で共通して取り組んでいくことが大切であること、教科ごとの次年度に向けての課題等、熱心に話し合いました。最後に、全体会で、分科会での協議内容を確認しました。
 児童・生徒のそれぞれの学年でつける力が身に付くよう、学び舎で授業改善に取り組んでまいります。

薬物乱用防止教室(2月15日)

画像1 画像1
 6年生が、ひまらや学級の6年生と一緒に、本校の薬剤師の先生に、薬物の健康や社会のおよぼす影響を教わり、薬物乱用防止への意識を高めました。
 児童にとって、自らの意思で薬物乱用を防止し、将来にわたって健康な生活をしようという気持ちをもつことにもつながりました。

そろばん教室(2月14日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生が、ゲストティチャーの方に、珠算を教わりました。
 「鉛筆は、最後もまで手に持っていることが大切です」と教わり、そろばんの玉を丁寧に置きながら、計算練習しました。
 どの児童も、熱心に珠算に励みました。

昔遊び(2月14日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生が、生活科の学習の一環として、地域の方に昔遊びを教わりました。
 めんこ、お手玉、あやとり、羽根つき、おはじき等を、地域・保護者の皆様と楽しむことができました。
 ご協力いただいた地域・保護者の皆様ありがとうございました。

第3学期始業式(1月10日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 平成29年が始まり、第3学期がスタートしました。保護者・地域の皆様には、今年もどうぞよろしくお願いいたします。
 始業式では、はじめに、校長がまとめの学期を過ごすにあたり、一日一日を大切に過ごす、当たり前のことを丁寧に行う、旭のスタンダード「はい」「聞く」「歩く」を自分からすすんで行うことを話しました。
 次に、代表児童が、学期にがんばりたいことを話しました。「漢字を丁寧に書く」「整理整頓をがんばる」「計算をがんばりたい」「あいさつを大きな声でしたい」等、堂々と話しました。
 最後に、全校児童で、校歌を歌いました。
 始業式後は、各学級で、自分の目標を書いたり、係を決めたり、復習のプリント学習をしたりと、一生懸命に活動しました。

第2学期 終業式(12月22日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 第2学期の終業式を行いました。
 はじめは、校長が2学期を振り返って、それぞれの学年のがんばったところ、お世話になった先生方、主事さん方に感謝の気持ちを伝える大切さ、安全に気を付けて冬休みを過ごすことを話しました。
 次に、代表児童が、2学期がんばったことと3学期にがんばりたいことを話しました。「学芸会をがんばった」「連合運動会をがんばった」「漢字を書くことをがんばりたい」「忘れ物をしないようにがんばりたい」等、自分のことばで、堂々と話しました。
 最後に、全校児童で、校歌を歌いました。
 子ども達にとって、よい2学期の終わりを迎えることができました。ご理解・ご協力いただいた保護者・地域の皆様ありがとうございました。
 来学期もよろしくお願いいたします。
 どうぞ、よい年をお迎えください。

「はきものをそろえると 心もそろう」(12月16日)

画像1 画像1
 旭小学校では、下駄箱の靴をそろえて入れることを行っています。
 自分の靴をそろえることができるのは、心が穏やかで、落ち着いた行動し、他の人がどのような気持ちになるのかも考えることができるととらえ、全校児童が行動しています。
 師走のこの時期、大人だけでなく、子ども達も落ち着かなくなりがちですが、下駄箱の靴は、言われなくてもきちんと入れられています。
 どのような時にも、落ち着いて行動できるようにするためにも、落ち着いて行動する中で、一人一人の力を付けるためにも、日々のちょっとした積み上げを大切にしています。

教育センター移動教室(12月16日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 ひまらや学級の児童が、教育センターに路線バスででかけて、プラネタリウムで星の学習をしました。
 教育センターの指導員の方が、分かりやすく児童に説明してくださいました。子ども達は、星座一つ一つに興味津々に見入っていました。
 教育センターの職員の皆様、細やかな対応ありがとうございました。

音楽朝会(12月14日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 始業前の時間、体育館に全校児童が集まり、「wish〜夢を信じて」を歌いました。
 今年最後の音楽朝会、よく声が出ていてそろっていて、あさひっ子のパワーを感じました。

東京教師養成塾(12月14日)

画像1 画像1
 今年度は、東京都教育委員会から、東京教師養成塾の指定を受けています。大学4年生である東京教師養成塾生が、3年生のクラスで、教育実習を年間を通して行っています。
 月に一度は、東京都教職員研修センターの担当教授と大学の担当教授がいらして、研究授業を行い、指導をされています。
 授業の中で、子ども達の反応をどのように生かすのか、学習活動を通してどのように内容を身に付けさせるのか、子ども達一人一人の力をどのように評価するとよいのか等、指導の内容は尽きません。少しずつ、その成果が表れ始めています。
 私たち教員は、時代の流れもふまえ、常に学ぶ必要があります。これで、学びが終わりということはありません。授業改善も終わりがありません。いくつになっても、学ぶ姿勢を持ち続ける、子ども達からも学ぶ教員でありたいと考えています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
行事
3/24
(金)
卒業式(5,6年生)
3/27
(月)
春季休業日(始)