現在、学校公開実施中です。土曜日までの期間です。ご来校の際は保護者用のネームプレートを忘れすにご着用ください。

9日 さばは美味しく見栄えよく!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメインはサバのごまみそ焼きです。さばのにおいが気にならないように、少し固めのタレを作ってやくことにしました。そのままタレをかけて食べても十分美味しい料理ですが、今回は最初に火を軽く通してから一度魚を取り出し、タレをつけてからもう一度焼いて提供。そうすることで、魚にもごまだれにもほどよく火が通るため、焦げムラなどがなく食べることができます。さらに、見た目にもこだわりました。通常はタレをかけるだけですが、今日は一切ずつスプーンでタレを塗り、タレが魚の上にしっかりと乗るように作りました。前回は焼きが甘かったこと、前々回はタレが緩かったことなど、反省がいくつもあったのですが、今日はそれらを活かして作ることができたので、とても美味しく感じました!ランチルームでは2組のお友だちだけでなく、一緒に食べたALTのレイチェル先生もGOODとサインを送って食べれくれました。

8日 主事室献立

画像1 画像1
今日の給食はいつもと違う。なぜなら、昔給食を作っていた主事さんに教えていただいた給食だからです。献立はやきそばを挟んだ焼きそばパンならぬ、ナポリタンを挟んだナポリタンサンドという料理です。
ナポリタンは少しだけ味をしっかりさせ、パンと食べた時にナポリタンの味を感じるように工夫しました。みんなの反応はどうかな?見に行くと、低学年のお友だちはナポリタンを挟むのが少し大変そうに感じました。また、多くは挟んで食べてくれましたが、中にはナポリタンとパンを別々に食べる姿もチラホラ。チャウダーにつけてもおいしー!と喜ぶ声もありました。そうきたかぁー。最初は挟んで食べて欲しいと思いましたが、楽しそうによりおいしく食べる方法をさがす姿をみて、みんなが笑顔で食べれるがほうがいいなと思い、今日は自由におたべ〜と伝えました。炭水化物と炭水化物だからちょっと量が多く感じたという意見もあったので、次回やる時には少し麺を少な目にしてもいいのかなと思いました。

7日 犬人間と腹口人間!?

画像1 画像1
今日からランチルーム給食は2年2組。元気な「いただきます」のあいさつとともに、給食がスタートしました。みんな楽しく食べ始めた直後のことです。トレイにおいてある味噌汁の器に口をつけて飲んでいる少年を発見!「あれれ?左手はどこにあるのかな?」そう尋ねると、すぐにそでからすっと手が伸び、しっかりと器をもってサツマイモの味噌汁を飲んでくれました。また、その隣を見ると、お腹にご飯粒がついているお友だちもいました!「あれれ〜お腹に口がある人もいるのかな〜?」そう話すと、テヘッと頭をなでてパクリと本当のお口にご飯粒を運んでくれました。マナーを守ってご飯を食べるとみんなで食べる給食はもっとおいしくなるよ!と学校では話しています。おうちのマナーはいかがでしょうか?食器の置き方、ごはんの食べ方、お箸の持ち方などなど食事のマナーについて皆さんで確認しあう機会もたまにはいいかもしれませんね。意外とマナー違反をやっていることもあるかもしれませんよ。(中華料理は器を持ち上げない…など)

『これぞ日本の秋』

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本校には水田があることを皆さんご存知ですか?
世田谷アドベンチャークラブの方々にご指導いただき、毎年、5年生が稲作の実習をしています。
今日は稲刈り。鎌を使って上手に稲を刈り
、刈った稲をしばってまとめて干しています。
『これぞ日本の秋』という風景が千歳台小学校の校庭にもございます。

月のかげ絵

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は4-2の国語の授業におじゃましました。
とても集中して授業に参加している雰囲気が素晴らしいです。
世界中から見える月ですが、見る場所によってウザギに見えたり、カニに見えたり?
面白いですね

りんごの旬?

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の児童集会は、校庭いっぱい使ってのクイズ大会でした。
集会委員のみんなが楽しいクイズを考えて盛り上げてくれてました。

2-2ランチルーム給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
8日のランチルーム給食の様子です。
栄養士さんの『ナポリタンはどこの国で出来た料理か知ってるかな?』というクイズの答えにびっくりしていました。
皆さんはご存知ですよね。

5年生社会科見学

5年生を乗せたバスは15時26分に首都高用賀を降りました。

5年生社会科見学

5年生を乗せたバスは14時50分に産経新聞印刷千鳥センターを出発しました。

5年生社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
産経新聞印刷千鳥センターで見学しています。印刷の工程や実際の機械の見学だけでなく、仮眠ベッドやお風呂など働いている人たちの生活の様子まで見せていただきました。

5年生社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昼食は社内のものを小学生向けにアレンジしてくださったもの。美味しそうに食べています。

5年生社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2
製鉄所の中に入り、実際に鉄ができる工程を目の前で見学しました。その迫力は見た人しかわからない、そんな感じです。直接子供たちから聞いてみてください。日本の工業を支えてきた基幹産業。製鉄所内の重厚な設備、メカニズム、それだけでないこれまで担ってきた役割にも深く感じるものがありました。製鉄所内は撮影禁止で、その写真はご紹介できませんが、入り口には千歳台小学校の表示をしてくださり、歓迎していただきました。

5年生社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
千葉市にあるJFEスチール(東日本製鉄所)株式会社に着きました。高速道路も順調で予定よりも早く到着できてよかったです。まず学習ホールで製鉄所の概要についての説明を受けています。みんな真剣です。

4年生社会科見学

4年生を乗せたバスは14時50分に首都高速高井戸を降りました。

4年生社会科見学

画像1 画像1
14時15分に4年生を乗せたバスは浅草を出発しました。

4年生社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
お楽しみにのおみやげの買い物。雷門から一歩入ったお店で、売り上手の店員さんの口上に心を奪われている素直な本校の子供。これも勉強でしょうか。もちろん何を買うか悩んでいる子供もいます。

4年生社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
浅草に着きました。まずは仲見世を雷門に向かって歩きました。見学というよりも見物といった方がぴったりのようです。平日にもかかわらず、多くの観光客で賑わっています。

4年生社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
隅田川の水上バスに乗っています。いい天気で最高です。

4年生社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
中央防波堤埋め立て処分場の中に入り見学しています。とても広い場所ですが、この子供たちが大人になった時までには、いっぱいになってしまうとのこと。考えさせられます。よい見学になったと思います。

4年生社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
中央防波堤埋め立て処分場で学んでいます。環境学習ホールでゴミの処分の流れと課題の説明を受けました。真剣に学習しています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校概要・基本情報

学校だより

学年だより

学校経営

学校評価

学校運営委員会だより