現在、学校公開実施中です。土曜日までの期間です。ご来校の際は保護者用のネームプレートを忘れすにご着用ください。

音楽(学年練習)

画像1 画像1
画像2 画像2
7月14日(木)は音楽朝会で5年生の発表です。今日は初めての学年練習がありました。本番に向けて一生懸命練習していきます。

キャリア教育3

画像1 画像1
画像2 画像2
お話を伺った後は、質問タイムがありました。「家でラーメンを美味しく食べる工夫」や「食材一つを作るのにどれほどの時間と手間がかかっているか」など、質問の一つ一つに真剣に答えてくださり、子どもたちも身を乗り出して話を聞いていました。

キャリア教育2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5時間目、キャリア教育として今回の給食を作っていただいたラーメン屋さんだけでなく、カツオ節や麺を作っている業者さんにもお越しいただき、お話を聞く機会が設けられました。

キャリア教育1

画像1 画像1
画像2 画像2
6月30日(木)の給食はラーメン屋さんとのコラボレーション給食でした。

21日 ジャージャー麺は何料理?!

画像1 画像1
みなさんはジャージャー麺がどこの国の
料理かご存じでしょうか?
日本でも盛岡で有名なじゃじゃ麺がある
ため、思わず日本の料理のような雰囲気
もありますが、正確には中国で初めて作
られた料理です。

今日はひき肉をたっぷりと使って具を作
り、生麺を氷で冷やしたさっぱりジャー
ジャー麺を作りました。

ジャージャー麺がよっぽど好きだったの
か、2年生のお友だちが

「めっちゃジャージャー美味しかった!
また明日もだして〜〜!!」

と何メートルも遠くから大きな声で叫ん
でくれました。

ちょっと騒がしいかな…

少し心配に思いましたが、気持ちを素直
に表現してくれて嬉しかったです。

シーっ

と人差し指を立てていいながらも、口で
は静かに「ありがとう」と笑顔と一緒に
言葉を返しました。

あきらめないこと

画像1 画像1 画像2 画像2
5時間目は5年生が麺屋武蔵の皆さんをお迎えしてキャリア教育授業をしました。
お家で美味しいラーメンを食べるにはどうしたらいいですか?の質問に麺屋武蔵の社長さんが答えてくださった答えは『出来たらすぐに食べましょう』でした。なるほど、一生懸命作ってもらったものは出来立てを食べるに限りますね。
また、『夢を叶えるにはどうすればいいですか』という素敵な質問にも答えて頂きました。
『あきらめないこと』『自分のゴールをしっかり思い描くこと』と話してくださいました。
『夢をもち』『あきらめない』それが夢を叶える道なのですね
とっても素晴らしい、そして、楽しい授業にもなりました。
素晴らしいお話をしてくださった麺屋武蔵さん、出汁屋さん、麺屋さん、そして、お話の聞き方が素敵だった5年生、みんなで作り上げた楽しい授業です。
講師の先生方、本当にありがとうございました。

麺屋武蔵コラボ給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は楽しみにしていた麺屋武蔵コラボ給食でした。
美味しかったです。
学校でこんなに美味しいつけ麺が食べられるなんて感激です。

4年2組勉強中

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は研究授業で、ほとんどの子は午前授業ですが、4年2組は残って先生たちと一緒に勉強中です。
集中して、楽しんで学習する姿が素晴らしいですね

アゲハの羽化

画像1 画像1
3年の教室前で育ててきたアゲハチョウ、相次いで羽化しました。今朝は朝会のあと3年生全員で見送りました。二、三回みんなの前をゆっくり飛んでから飛び去って行きました。

プールびらき!

画像1 画像1
待ちに待ったプールびらきです。
あいにくの曇り空で肌寒く感じましたが、みんな真剣に先生の話を聞いていました。
代表の3人も、自分の目標を立派に伝えました!

20日 色味に改善

画像1 画像1
今日は卵焼きにツナを入れて焼き上げました。
ケチャップのつける角度まで話し合い、味と
見た目にこだわって作った逸品です。

よし、いい感じにできたぞ!

さて、お皿にサンプル(各階に置く給食の見
本)を盛り付けよう!と卵焼きと炒め物をお
皿に置いた瞬間、ハッとあることに気づきま
した。

それは、とうもろこしと卵焼きが黄色黄色し
た献立を作ってしまったこと。

反省です。。

卵焼きに気を取られ、炒め物の色味が似た献
立になってしまいました。

色が重なってしまうことは時々あるので、味
だけでなく、色や形といった見た目も工夫し
て行きたいと思います。

17日 先生、ビビンパってなってましたよ!?

画像1 画像1
今日はある保護者の方からお声をいただき
ました。

「先生、ビビンパってなってましたよ」

献立をご覧になって気づいてくださいまし
た。(見てくださっていること、嬉しく思
います!)

「そうなんです!ビビンバとも呼びますが、
韓国に行った時に、お店の人も、韓国の方
もビビンパと呼んでいたので、そのように
あえて書かせていただきました」

と伝えると、

「そうなんですか〜。ビビンパと呼ばれて
いること知りませんでした!」

と納得していただけました。

しかし、そのあとも先生方や主事さん、給
食委員の子供たちもみんな気になってお話
をしに来てくれました。

今日は、みんなが献立を見てくれているこ
とや、給食に興味をもってくれていること
が分かり、ちょっと心がほっこりする午後
でした。

PS:ビビンパのビビンは混ぜる、パッは
ごはんという意味です。

6年生今日もありがとう

画像1 画像1 画像2 画像2
『資源を大切に』『将来建築士になりたい』『諦めずに最後までやり通す』『環境を守ろう』『出来ないからやらないのではなく出来るまでやることが大切』などなど子どもたちのスピーチから学ばせられることがいっぱいです。6年生今日も素晴らしいスピーチありがとう。

南風にのって

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は音楽集会。
四年生の発表の日です。
大きく息を吸い込んで一生懸命歌う四年生が素晴らしいお手本となり、全校児童で『南風にのって』を歌いました。
ジメジメした梅雨ですが体育館には爽やかな歌声が響きわたりました。

ぶんぶんぶん

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は1-2の音楽のお勉強におじゃましました。『ぶんぶんぶん』を様々な手拍子をつけながら楽しく歌っています。オリジナルの手拍子の付け方に感心しました。

全体会のあとは分科会です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
船橋希望学舎の『学習習得確認会議』の様子です。
全体会を終えて、各教科ごとに集まって話し合いをしています。

船橋希望学舎の先生たちが

画像1 画像1
今日は船橋希望学舎(船橋希望中、船橋小、希望丘小、千歳台小)の先生たちがみんな船橋希望中に集まっています。
4月に行った学習習得確認調査の結果をもとに学舎の子供たちの学習について話し合いをしています。

16日 とびうおを使ったつみれ汁

画像1 画像1
都心から南にいけば広がる美しい島、それは八丈
島です。そこでは緑が生い茂るだけでなく、キラ
キラと水面が輝く素敵な世界!

そこで自由に空と海を遊泳している魚、それがと
びうおです。
今日はそのとびうおをふんだんに使って団子にし
た料理で、東京都の郷土料理にもなっています。

ランチルームではとびうおの話をしてからいただ
きますをしました。

「みんなとびうおの力を食べてもらおう!!」

と話すと特に男子が喜んで食べてくれました。

おかげ様で食缶はぴっかぴか!素晴らしい!

とびうおのつみれ汁は東京の郷土料理ということ
をこれからも覚えていて欲しいなと思います。

プールびらき

画像1 画像1 画像2 画像2
月曜日、2年生も、ついにプールびらきです。
朝は少し寒いかな、という感じでしたが、バディの確認をするころには、暑い日差しが差し込んでいました。

クラス代表の言葉の後、入水の仕方やけのびなどを振り返りました。

15日 私はメキシコ生まれ!?

画像1 画像1
メキシコを代表する料理といえばタコス。
ひき肉やフレッシュトマトやレタス、そしてチ
ーズをふんだんに使い、塩こしょうで味を調え
てトルティーヤで包めば完成するのがタコス。
その具をご飯の上にかけるのがタコライスです。
今回はそのタコライス作りに挑戦。

このタコライス、実はあるお子さんがとっても
思い入れをもってリクエストしてくれたメニュ
ーです。

少しでも本物に近づけるように調理チーフと3
回試作しました。
給食では生のトマトやレタスが使えないため、
どうやったら美味しく食べられるかを試行錯誤
した結果、ミートソースのように作ることが一
番おいしく食べてもらえるのではないかという
結論にいたりました。

給食の時間、どうだったかな??
ドキドキしながらリクエストしてくれた子の教
室に行くと、その子は自分の顔をみつけるやい
なや、
「少し本物と違うけど、おいしかった!!!」
と笑顔いっぱいで言ってくれました。

よかった。

でも、調理工程を工夫することで、もっともっと
本物に近づけるはず!

次回、さらに工夫してより美味しいタコライス
を作るぞ♪

PSタコスはメキシコ料理、タコライスは沖縄
料理です。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校概要・基本情報

学校だより

学年だより

学校経営

学校評価

学校運営委員会だより