5/13(金)遠足 1年生

待ちに待ったお昼の時間です。
お家の方が心を込めてつくってくださったお弁当を美味しくいただきます。

お弁当の後はおやつの時間。今日は時間がのんびり流れます。
(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/13(金)野毛公園 遠足 1年生

みんな元気いっぱいに遊び始めました。
クラス遊びをしているところもあります。
いつもと違う環境でいつもと違う顔を見せる子どももいます。
(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/13(金)1年生 遠足 野毛公園

雨で延期になった1年生の遠足です。今日はこんないいお天気です。
徒歩で野毛公園まで来ました。 誰も疲れたと言うことなく元気に到着しました!
(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝スポ

画像1 画像1
今回の朝スポは、校庭が使えなかったために、屋上で行いました。走り方を教わり、スタートの練習もしました。澄み渡った青空の下で、元気いっぱいに活動しました。

5/10(火)1年生 体育館でのお弁当

 残念ながら、延期になってしまった遠足です。
 今日のお昼は、体育館でシートを敷いて、お弁当を食べて片づける練習です。

 お家の方が心を込めて作ってくださったお弁当を美味しそうにぺろりと食べていました。
(校長)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/10(火)1年生 遠足についてのお知らせ

 本日の1年生の遠足は、昨日の雨の影響で足元が悪く、公園がぬかるんでいることが予想されるため、5月13日(金)に延期します。
お弁当、水筒、敷物、連絡帳、連絡袋をリュックに入れて持たせてください。勉強道具は学校に置いてあります。
尾山台小学校長 渡部理枝

5/6(金)給食の様子

 今日の給食の様子です。今日のメニューは、スパゲティ カレーソース、グリーンサラダ、フルーツゼリーです。

 どれも大人気で、おかわりの列がずらりと並んでいました。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/6(金)離任式

 5月2日は、離任式でした。尾山台小学校を去られた先生、栄養士さん、主事さんとのお別れの式です。
 代表の人たちが、感謝の気持ちを込めて作文を読み、花束を渡しました。
 みんなの中を通って、お別れをするときには涙、涙の人たちもいました。

 先生、主事さん、栄養士さんの新しいところでのご活躍を心からお祈りいたします!(校長)

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/28(金) 交流会(1年・けやき学級)

 1時間目に体育館で、1年生とけやき学級の交流会を行いました。
けやき学級の子どもたちが、1年生と仲良くなるためにどうしたらよいかを話し合ってプログラムを決め、1年生を招待しました。

体育館の入り口で、けやき学級の子どもたちが温かく出迎えると、1年生は緊張もほぐれ、すぐにうちとけて一緒に歌を歌ったりゲームを楽しんだりして仲良く過ごすことができました。

突然の「エビカニ星人」の登場には、みんな驚いていました。 (副校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/28(金) 交流会(1年・けやき学級)

 1時間目に体育館で、1年生とけやき学級の交流会を行いました。
けやき学級の子どもたちが、1年生と仲良くなるためにどうしたらよいかを話し合ってプログラムを決め、1年生を招待しました。

体育館の入り口で、けやき学級の子どもたちが温かく出迎えると、1年生は緊張もほぐれ、すぐにうちとけて歌を歌ったりゲームを楽しんだりしました。

「エビカニクス」の登場、そして一緒にダンスを踊る場面では大盛り上がりでした。(副校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/28(木)校内研究会

今年度の校内研究のテーマは、昨年度に引き続き、
「自分も他者も大切にし、自信をもって挑戦する子どもの育成 
 〜全教科・領域を通したキャリア教育の実践を通して〜」  です。

4月28日の午後、筑波大学教授の藤田晃之先生による講演がありました。
教員一同、キャリア教育の必要性や方法を再確認し、
学びの価値を感じながら意欲的に学び続ける子どもを育てたい!という決意を新たにしました。

キャリア教育は、年間指導計画作りが大切です。
各単元・行事の間のつながりや、どの単元でどのような力を伸ばしていくかを意識することが、私たち教師にとっても子どもたちにとっても重要です。
学年での話合いは、充実したものになりました。(研究推進委員会)

画像1 画像1
画像2 画像2

4/28(木) 児童集会

今年度初めての児童集会の様子です。
今回の集会は「名刺交換」です。
集会委員が、舞台の上でやり方の説明をしてくれます。
事前に自己紹介のカードをつくっておき、ジャンケン、
あっていむいてホイの後、カードを交換します。

新しい学年、学級になって1ヶ月が経とうとしています。
この集会は、同じ学年ではなく、違う学年と名刺を交換し、
他の学年のみんなの顔や名前を覚えるチャンスになります。

名刺交換がスタートすると、学年を超えて交換する姿や、
お世話をしている1年生に、積極的に声をかける6年生の姿
がありました。
学年ごとに名刺の色が違うので、カラフルな名刺が集まり、
とても楽しい交流の場になりました。(HP担当)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/27(金)「翠と溪の学ひ舎」出発式と合同学校協議会

尾山台中学校、尾山台小学校、玉堤小学校の教員約100名が、尾山台中学校に集まり、本年度の学び舎出発式を行いました。同時に各校の学校協議会の皆様約20名にご参加いただき、第1回目の学校協議会を合同で開催しました。
子どもたちのために、小学校と中学校の教職員、そして地域の皆様、保護者が連携をとり、教育活動を充実していきます。(副校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/26(火)清掃活動

昼休み後の掃除の時間に、校内を巡りました。教室だけでなく、玄関や廊下、階段、流し台などを、皆で分担して一生懸命に掃除をしていました。床や黒板がきれいになっていく様子を嬉しそうに確かめながら取り組んでいました。(副校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/26(火)遠足2年生

お天気に恵まれて、最高の遠足日和でした。駒沢公園まで歩き、オリエンテーリングを楽しみました。底なしの元気で、たくさん体を動かしました。グループでの行動も上手にできました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/25(月)クラブ活動

 2回目のクラブ活動がありました。バスケットボールとスポーツチャンバラクラブは、昨年度から尾山台中学校の体育館を借りています。おかげで小学校の体育館ではバドミントンと卓球クラブが思い切り運動することができるようになりました。校庭ではテニスと運動クラブ、校舎内は美術、パソコン、料理など様々なクラブが活動しています。3枚目の写真はけやきクラブがスライムをつくっているところです。上級生や経験者が初めて入部した子に親切に教えたり一緒に楽しんだりしていました。 (副校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/25(月)全校朝会

 全校朝会の様子です。

 6年生代表の児童が、4月をふり返って、自分が今がんばっていることを発表しました。いろいろな場面で1年生のお世話をして、最高学年としてますますたのもしく感じます。

 副校長先生からは、これから暖かくなって、学校の周りでたくさん春が感じられるものが見つけられるように、外で元気に遊びましょうというお話がありました。

 最後に代表委員会から運動会のスローガンについて紹介がありました。
今年のスローガンは「優勝旗 全力つくして 勝ちとろう!!」です。

 これから運動会の練習が本格的に始まります。すてきな運動会になるよう、一生懸命、練習に励みましょう!(HP担当)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/22(金) 今日の授業風景

 2時間目には、2年生が1年生に学校を案内しました。手をつないで一生懸命に1年生に説明をしている2年生の姿はとても頼もしかったです。
 3時間目は、5年生が家庭科で初めての調理実習をしました。ガスでお湯を湧かして緑茶を入れる授業でした。もし地震が来たらどうするかなどの先生の注意を真剣に聴いていました。3年生は音楽室で習い始めたばかりのリコーダーを練習していました。ラップ風のリズムに乗せて音階を繰返し楽しみながら覚えていました。(副校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/22(金)代表委員会紹介集会

 今年度の前期代表委員の紹介と各委員会の活動内容などの発表をしました。代表委員は全員がしっかり堂々と抱負を述べ、各委員長さんも分かりやすく工夫して活動内容を紹介していました。その態度や意欲は全校児童のとても良いお手本となりました。(副校長)
 
画像1 画像1

4/21(木) 遠足3(3.4年)

 こどもの国は、八重桜やタンポポが咲き、ウグイスが鳴き、里山の春まっさかり。
 子どもたちは広場でお弁当を美味しそうに食べ、食後もアスレチックでたっぷり遊びました。
 風が出て雲行きが怪しくなってきた頃に帰路につき、学校に戻るまで雨に降られずにすみました。
 3年生のことを考えて行動していた4年生の成長ぶり、電車内での3年生のマナーのよさなどを頼もしく感じました。(副校長)


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
一週間の予定
3/24
(金)
卒業式
3/26
(日)
春季休業日始

学校通信

学年便り

各種おしらせ

学校評価

学習進捗状況

給食室より

研究発表会