6/7(火) 古典芸能鑑賞教室(6年)

 給食後、徒歩で玉川区民会館に行き、「古典芸能鑑賞教室」に参加しました。区内近隣5校の6年生400人以上が集まりました。
 前半のワークショップでは、全員で狂言の台詞の言い回しを練習したり、各校の代表児童が舞台に上がって狂言の振る舞いを体験したりしました。後半は、狂言「附子」を鑑賞しました。尾山台小学校の6年生はルールもマナーもしっかり守りながら、楽しんで体験していました。
 子どもたちには、このような体験を通して、日本人が古くから培ってきた伝統文化のよさを知り、大切に後世に引き継いでいこうとする気持ちを育んでほしいと思います。(副校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/6(月) 古布回収へのご協力、ありがとうございました

画像1 画像1
 4日(土)、古布回収を実施しました。
親子一緒に、両手に大きな袋を下げてご持参いただいたり
南門に車を横づけて届けてくださったり、
保護者や地域の皆様に多大なご協力をいただきましたことに
心から感謝いたします。
 なお、第2回目は、12月17日(土)を予定しております。
どうぞよろしくお願いいたします。(副校長)

6/7(火)スポーツテスト

 今日のスポーツテストは、パートナーさんとの活動です。
 尾山台小学校では、1-6年、2-4年、3-5年がパートナーです。

 上の学年の人たちは、下学年の子どもたちの活動を心配そうに見ています。まるで兄弟か親子のようなペアやトリオもあります。

 これもキャリア教育の一環で、上学年の子どもの自己有用感をそだて、下学年の子どもたちの目標やあこがれ(あんな上級生になりたいという気持ち)をはぐくむための活動です。
(校長)

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/6(月) 委員会その2(5・6年)

 環境委員会の活動の様子です。
教室では、傘立てと靴箱の整頓を呼びかけるポスターを作成していました。
けやき学級では、各教室からペットボトルキャップやベルマークを集めていました。
昇降口では、傘立てと靴箱の点検をしたりポスターを掲示したりしていました。
ボスターは力作揃いですので、ご来校の折、是非、ご覧ください。(副校長) 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/6(月) 委員会その1(5・6年)

 5時間目の委員会活動の様子です。
月1度、各委員会ごとに集まり、日々の活動の反省や次の活動の準備を行っています。
 写真は、保健員会がサービス活動の内容を話し合っているところ、集会委員会が次の集会の司会・進行の練習をしているところ、運営委員会が運動会で募集したマスコットイラストの返却とお礼状の準備をしているところです。(副校長)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/6(月)今日の授業の様子 1年・4年

 今日は気候がよく勉強がしやす1日です。どのクラスも真剣に学習に取り組んでいました。
 1年生は、落ち着いて授業に取り組み、ノートの取り方がとても上手になりました。
 4年生の少人数算数では、平行な線の書き方の学習をしていました。みんな頭を働かせて、どうしたら平行かどうかを調べることができるかを考えていました。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/6(月)すてきな6年生

 今日の朝、感動したことがありました。
 朝早くから、石灰倉庫を一人で掃除をしている6年生の姿がありました。
「早いね!」と声をかけると「1年生のボランティアに行きたいから早く来ました」という答えが返ってきました。
 朝、入室から1年生のお手伝いをしてくれる6年生がたくさんいます。

 また、体育館に行ってみると、一人でボールの整理をしている6年生の女子がいました。一つ一つ丁寧にボールをついてみては、空気の入り具合を調べていました。

 こんなすてきな6年生がいるので、尾山台小学校はいい学校です。いつも学校のために頑張ってくれている皆さん、ありがとうございます!(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/2(木) 水道キャラバン(4年)

 社会科の「くらしをささえる水」の学習で、水道キャラバンのスタッフの方々に来ていただき、浄水の仕組みなどを映像や実験を通して学びました。
 汚れた水に薬を入れて掻き混ぜると、一瞬にして汚れが固まり透明な水になりました。その様子に、子どもたちは歓声をあげて驚いていました。
 まとめのクイズでは、全員が正解し、日頃の学習もしっかりおこなっていることが分かりました。(副校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/2(木)外国語授業 5年生

 とても楽しそうな外国語の授業です。

 外国語の担当の先生が英語で話すことを子どもたちはほとんど理解しているようでした。今回は英語でカウントする授業でした。

 担任の先生が、日本語で補う部分もありましたが、必要がないくらいみんなすらすらと英語で楽しそうに答えていました。
(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/1(水) 朝スポ7回目(学校運営委員会)

 5月は校庭で運動会の応援団や選抜リレーの早朝練習があったため、朝スポは屋上で実施しました。今朝は、運動会が終わったので久しぶりに校庭で走りました。
 朝7時50分に開始し、体幹トレーニング、10分間ランニング、スタートダッシュの練習を行い、思い切り体を動かしました。15分後、約90名の子どもたちは、体も心も頭もすっきりした様子で、教室に入っていきました。子どもたちの中には、
「運動会の徒競走で1位になれた。朝スポのスタートダッシュが役立った!」
と笑顔で報告してくれた子もいます。地域の山本さんも一緒に走ってくださっていて嬉しいです。(副校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
一週間の予定
3/26
(日)
春季休業日始

学校通信

学年便り

各種おしらせ

学校評価

学習進捗状況

給食室より

研究発表会