未来に羽ばたく生徒たちの活躍の様子をご覧ください。

生徒会役員選挙

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日は生徒会役員選挙が行われました。
各立候補者がそれぞれに自分の志望理由を述べ生徒に語りかけました。
副校長先生のお話に「生徒一人ひとりが生徒会の一員」とあったように、各人信任投票を行ったからには自分も立候補者と船橋希望中学校をよりよいものにしたいという志を一緒にしたという自覚をもってほしいと思います。

次の記事からは各立候補者の選挙公報を掲載していきたいと思います。
あらためて読み直してみてください。

経営支援部 松本

3年次研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、3年次の保健体育の先生が研究授業を行いました。
1年生のバレーボールのレシーブの授業でした。
オリンピック・パラリンピック学習の一環として、
授業の導入時に、オリンピック選手について触れ、授業への関心を高めていました。
(副校長)

2-1 社会科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の4限は社会科の授業でした。
ICTによる時間短縮、めあての具体的明記による授業目標のわかりやすさ、2分のグループでの話し合いによるアクティブな話し合い×5と進んだ内容がふんだんに盛り込まれた授業でした。
また、2学年理科でつい先週扱った日本の四季と、今回行った新潟・松本・浜松の気温・降水量の比較は内容的にクロスしており、生徒としても既習内容を教科の垣根を越えて反復して学ぶことで、学力の定着を図っていました。

経営支援部 松本

陸上部 活動中

画像1 画像1
画像2 画像2
陸上部は今日は外で活動しています。
秋雨前線や台風の影響で長らく続いた雨も来週は降水確率の低い日々が続きそうなので何よりですね。

経営支援部 松本

吹奏楽部 整備中

画像1 画像1
画像2 画像2
3階廊下の流しでは吹奏楽部員がトランペットの分解・清掃を行っていました。
半年に1回くらいの周期だそうですが、自分の扱う道具のコンディションを最善の状態にすることは大切ですね。

経営支援部 松本

バスケットボール部 活動中

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
床の清掃から入り、基礎練習を頑張っています。

経営支援部 松本

剣道部 活動中

画像1 画像1
画像2 画像2
大きい切り返しを行っています。
2学年の生徒は太刀筋、姿勢が安定していて綺麗な切り返しができています。
1年生は手の内を絞ることを癖付けてほしいですね、

経営支援部 松本

バレー部 活動中

画像1 画像1
画像2 画像2
基礎練習に打ち込んでいます。

経営支援部 松本

生徒会役員選挙 演説練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の放課後、生徒会役員選挙に立候補した生徒と、応援演説を行う生徒、選挙管理委員の生徒たちが体育館で演説の練習を行っていました。
いよいよ来週月曜日に控えた選挙、自分の志を多くの仲間に伝えるためにも、演説練習に磨きをかけてほしいと思います。
立候補者の皆さん、今回の選挙は信任投票での選挙となりますが、自分たちが目指したい学校像に向けての学校作りは、この選挙でいかに自分たちの学校作りのコンセプトを多くの生徒に納得してもらえるかにかかっています。
つまり、来期の生徒会活動は既に始まっているということです。
諸君の熱弁を期待しています。

経営支援部 松本

ICTと体育

画像1 画像1
本日4限の2学年体育は体育館で行われました。
休み時間の移動中に「外で出来るのに」と愚痴をこぼしていた生徒も、体育館に入って並べられたプロジェクターとパソコンを見て納得、ICTを用いてフォームの矯正が行われるのだなと理解していました。
生徒もICTの有用性を理解していることを垣間見ることができるひとこまでした。

経営支援部 松本

生徒会役員選挙

画像1 画像1
秋雨前線による日照量低下の影響か、気温の低い日々が続き、上着を着て登校する生徒がちらほら見え始めた今日、生徒会はあいさつ運動を頑張り続けています。
選挙活動の一環を兼ねてのこのあいさつ運動ですが、私はずっと引っかかる違和感を感じていました。
その正体は、彼らが一言も自分のアピールをせず、ひたすらにあいさつの啓発に努めていることでした。
我々大人の選挙ならば自分のアピール発言が飛び交っていますが、そういったものを抜いて生徒の代表として率先垂範に努めている彼らは本当に誇らしいと感じました。

経営支援部 松本

陸上競技部

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
陸上競技部は悪天候のため、体育館での練習になりました。

シャトルランの後にハードなサーキットトレーニングに取り組みました。

大きな声を出しながら自分を追い込んでいました。

(稲見)

陸上部 活動中

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
普段、寡黙・実直・誠実といったイメージの陸上部が今日は体育館で気合いの声を上げながら練習しています。
みんな真面目にしっかりと声を出しています。
これも顧問の稲見先生、山崎先生、山地先生の指導の賜物だと思います。
声が出る、元気はつらつ、行動がはやいは大会結果にも将来にもつながる大切な要素ですね。

経営支援部 松本

女子バレーボール部

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
女子バレーボール部は調布北高等学校に練習試合に来ています。

高校生相手に頑張っています。
少しでも勉強して帰ってもらいたいです。

(稲見)

サッカー部 活動中

画像1 画像1
画像2 画像2
複雑な動きで被写体を追うのに苦労しましたが、基礎的な練習のようでした。

経営支援部 松本

硬式テニス部 活動中 3

画像1 画像1
画像2 画像2
踏み込みの柔軟さが違います。

経営支援部 松本

硬式テニス部 活動中 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ショートバウンドも難なくネットすれすれに打ち返していました。

経営支援部 松本

硬式テニス部 活動中

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
将来の錦織選手なるか!?

経営支援部 松本

職場体験学習 お礼状作成 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生徒たちは、「拝啓」や「季節のあいさつ」など形を基礎としたお礼状を書いています。
生徒の皆さん、「形」は古人の残したコミュニケーションツールです。
相手に失礼のないように自分の気持ちを伝えることは人間関係を円滑に形成するうえで必須ですよね。
写真は2-4〜2-6です。

経営支援部 松本

職場体験学習 お礼状作成

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日5校時、2年生は先の職場体験先に向けてお礼状を書いています。
体験しっぱなしではなく、きちんとお礼状を含んだフィードバックを行うことで生徒の職業意識は定着します。
写真は2-1〜2-3です。

経営支援部 松本
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/26
(日)
春季休業日(始)

学校だより

給食だより

保健だより

学校運営委員会だより

PTAだより

各種おしらせ

生徒会だより

相談室だより

図書だより

研究だより

部活動

学校概要・基本情報