租税教室〜6年生
6年生は、税理士の方をお迎えして「「税」について考える授業をしました。なぜ、税金が必要なのか、税金はどのように使われているのかなどを学びました。1億円のお札と同じ重さの「見本のお札」の束を持つことも経験しました。
【職員室の窓から】 2017-02-16 17:23 up!
オリンピック選手から学ぼう その2
マット運動。こつを教えてもらいながら練習をしました。手をつかないで回ってみる、2人、3人で腕を組んで回ってみるなど、普段やったことがない動きにも挑戦しました。質問タイムでは、「失敗したときはどうするんですか。」「オリンピックに出たときは緊張しましたか。」などの質問も出ました。トップアスリートと直接関わることができるすてきな時間となりました。
【職員室の窓から】 2017-02-16 17:22 up!
オリンピック選手から学ぼう その1
5年生は、本日、北京、ロンドンオリンピックに出場した体操選手、新竹優子先生をお招きした授業を行いました。新竹先生の現役のときの映像を見たり、お話を伺ったりした後、マット運動の指導を受けました。
【職員室の窓から】 2017-02-16 17:19 up!
学び舎の日〜研修会がありました
世田谷杜の学び舎(世田谷中学校、若林小学校、城山小学校、花見堂小学校)の先生方が本校に集まり、研修会を行いました。5時間目の授業を見た後、それぞれの教科や担当に分かれ、研究協議を行いました。学び舎の子どもたちを育てていくことについて、学び舎の先生たちみんなで考えていく大切な機会です。5時間目の授業、6年生は世田谷中学校の英語、社会の先生が授業をしてくださいました。
【職員室の窓から】 2017-02-16 17:16 up!
王様じゃんけん〜集会から
校庭で「王様じゃんけん」をしました。じゃんけんに勝ち進み、最後、校長先生にも勝つとゴール。みんなで楽しむことができました。
【職員室の窓から】 2017-02-16 17:11 up!
山崎太鼓〜引き継ぎを行っています
3月1日の「6年生を送る会」で山崎太鼓は、6年生から5年生に引き継がれます。その日に向けて今、6年生は5年生に山崎太鼓を教えています。休み時間は、いつも太鼓の音が校内に響いています。教わる5年生は真剣そのもの。山崎太鼓の立派な26代目になることが楽しみです。
【職員室の窓から】 2017-02-09 13:29 up!
図書委員会の活動から
雨の日の今日、中休みと昼休みに、図書委員会の5,6年生が本の読み聞かせを行いました。主に、1、2年生、仲よし学級の子どもたちが集まってきました。お兄さん、お姉さんが読んでくれるのを集中して見て、聞いていました。
【職員室の窓から】 2017-02-09 13:26 up!
なかよしタイム〜6年生にとって最後の・・・
インフルエンザがはやっていたため延期になっていたなかよしタイム、本日行うことができました。今回のなかよしタイムは、6年生がリーダーをする最後のなかよしタイムです。今年度、またありますが、次は5年生がリーダーを引き継ぎ行うことになります。張り切って下学年のみんなをリードする6年生の姿がすてきでした。
【職員室の窓から】 2017-02-07 18:25 up!
小松菜採りに来ています〜仲よし学級
仲よし学級は、秋山農園に小松菜採りに出かけています。おいしそうな小松菜が育っていました。暖かい小松菜採り日和となりました。自然の教室の先生から、小松菜についてお話をしてもらいました。今日、収穫するのは、城南小松菜という葉の柔らかい甘い小松菜です。生でも食べられます。みんなで楽しく収穫しています。
【職員室の窓から】 2017-01-26 11:26 up!
特別支援学級連合展覧会鑑賞〜仲よし学級
今日から29日まで、世田谷美術館区民ギャラリーで、特別支援学級連合展覧会が開催されています。初日の今日、仲よし学級は、みんなが鑑賞に行きました。仲よし学級の作品もきれいに展示されています。いい作品をたくさん見ることができました。10時から18時(最終日29日は15時)まで開催されています。どうぞ、皆様もぜひご覧になってください。
【職員室の窓から】 2017-01-25 12:01 up!
短縄週間が始まりました
今日からの休み時間、短縄週間の取り組みが始まりました。音楽に合わせて全員でリズム縄跳びをしたり、縄跳びカードの検定を運動委員会のお兄さん、お姉さんにしてもらったりします。今週いっぱい、寒さに負けず外で楽しくできるとよいです。
【職員室の窓から】 2017-01-23 18:44 up!
詩の発表朝会〜5年生〜
今朝は5年生の詩の発表朝会でした。宮沢賢治の「風の又三郎」をアレンジした群読をしました。リズムよく、フレーズごとに読む人数をかえる工夫をして、宮沢賢治の世界を表現することができました。
【職員室の窓から】 2017-01-23 18:41 up!
開校記念もちつき会 実は・・・
今日のもちつき会を行うために、実は、昨日、PTAの役員の皆様が準備をしてくださっていました。会場の準備は学校で行いますが、もち米を分けて水にひたしたり、本日使う様々な物の準備をしてくださっていました。こういったお力があるからこそ、子どもたちもすばらしい経験ができるのだと思います。ありがとうございます。
【職員室の窓から】 2017-01-21 15:00 up!
開校記念もちつき会 その4
全員のもちつきが終わった後、三土代会の皆様がつき納めをしてくださいました。最後は、6年生と一緒に十本締めで締めて終わりました。地域の伝統的な行事を教えてくださった三土代会の皆様に心より感謝申し上げます。
【職員室の窓から】 2017-01-21 14:57 up!
開校記念もちつき会 その3
保護者のお手伝いの皆さんが、ついたお餅を分けて、きなことのり醤油を付けてくださいました。みんなおいしくいただきました。ありがとうございました。
【職員室の窓から】 2017-01-21 14:50 up!
開校記念もちつき会 その2
6年生から順番に、全校のみんながもちつきをしました。
【職員室の窓から】 2017-01-21 14:49 up!
開校記念もちつき会 その1
寒い日となりましたが、開校記念もちつき会を無事に終えることができました。まずは、はじめの会。三土代会の皆様をご紹介し、もちつきの実演を見せていただきました。歌に合わせて餅をつく様子、初めて見る1年生はもちろんですが、みんな集中して見ていました。
【職員室の窓から】 2017-01-21 14:45 up!
音楽朝会〜頭を使って 身体を動かして
今日の音楽朝会では「ぞうさん」の歌に併せて、手や足を動かすリズム遊びをしました。右手は三拍子のリズムで、左手は二拍子のリズムで、足はその場で足踏み。大人でもなかなか難しかったです。「できた!」と嬉しそうな声も聞かれました。
【職員室の窓から】 2017-01-18 12:08 up!
あいさつ運動週間〜世田谷中学校のみなさんも一緒に
今日からは世田谷中学校のみなさんも本校のあいさつ運動に参加してくれています。卒業生も何人もいます。とても心強いです。
【職員室の窓から】 2017-01-18 12:06 up!
社会科見学6年 その2
午後は、国会議事堂へ行きました。今年度は、参議院特別体験プログラムに参加することができました。議席に座り、模擬本会議などを体験しました。とても貴重な体験ができました。
【職員室の窓から】 2017-01-17 15:38 up!