学校日記では、子供たちの様子をお伝えしていきます。

日光林間学園( 1日目)

お昼の時間になりました。おいしいお弁当をいただいています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日光林間学園( 1日目)

杉並木公園に着きました。大きな水車、美しい緑に感動しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日光林間学園( 1日目)

高速をおりました。日光杉並木公園に向かっています。美しい自然。田んぼが広がります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日光林間学園( 1日目)

予定より10分程度早く羽生PAに着きました。10時20分に再び出発しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日光林間学園( 1日目)

高速道路を順調に走っています。子供たちはバスレク係のリーダーシップのもと、和やかに仲良くクイズやゲームなどを楽しんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日光林間学園( 1日目)

6年生の子供たちが、出発式を立派に終えて日光に出発しました。楽しみにしていた日光林間学園。思い出をたくさんつくってきたいと思います。お見送り、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休み 7月29日

夏の水泳指導の様子です。高学年の子供たちが水の中でボールゲームを行いました。男の子対女の子です。必死にボールに向かう子供たち。とても楽しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休み 7月29日

学校の緑のカーテンが、屋上まで届きました。ヘチマやゴーヤが黄色の花を咲かせ、豊かな実りをもたらせています。2枚目の写真はオクラの花、ハイビスカスの仲間だそうです。3枚目の写真はナスの花です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休み 7月29日

1枚目はヘチマの花。ヘチマの葉が大きく大きく育っています。2枚目はゴーヤの花です。
画像1 画像1
画像2 画像2

夏休み 7月29日

梅雨明け後の朝、入道雲に青い空。夏らしさを感じます。今日も、朝のラジオ体操で1日が始まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休み 7月29日

ラジオ体操が終わると、出席カードにスタンプを押してもらいます。毎日、早起きしてラジオ体操に参加する子供たちもたくさんいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

夏休み 7月28日

7月28日、平年よりも遅い梅雨明けになりました。昨年に比べると18日遅い梅雨明けだそうです。この後は、夏空が続く日が多くなると予報が出ています。久しぶりの青空の中、プールでは子供たちの元気な姿でいっぱいでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

夏休み 7月26日

太陽は雲のなかに隠れてしまった1日になりましたが、水泳指導に参加する子供たちが、一生懸命に泳ぎの練習をしています。自分の課題に合わせてコースを選択して、クロールや平泳ぎの練習に励みました。
画像1 画像1
画像2 画像2

夏休み 7月26日

夏休みに入ったものの、東京では梅雨がまだ明けず、今日もくもり空の朝を迎えました。今朝もラジオ体操で1日がスタートしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏季水泳指導

5・6年生の水泳指導が行われました。一生懸命に練習しています。高学年は、ビート板を使ってバタ足の練習です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏季水泳指導

先生がバタ足の手本を示しました。ひざを曲げてしずくを大きく上げるのでなく、ひざを伸ばししなるように水をけります。お手本の後、子供たちはもう一度バタ足に挑戦しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏季水泳指導

3・4年生の水泳もスタートしました。泳ぎの基本「けのび」の練習をしています。みんなとてもきれいなフォームです。端から端までけのびで泳ぐことができた子もいました。夏季水泳指導では、支援をしてくださる方も加わっています。水の中で子供たちを見守ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏季水泳指導

7月25日、夏らしいお天気とは言えませんが、夏休みに入って初めての水泳指導が行われています。最初は1・2年生です。受付では、ご家庭で行った健康観察に加えて、再度爪や目の色などの健康を確認します。
画像1 画像1
画像2 画像2

夏季水泳指導

池之上小学校では、高学年の子供たちによる水泳部が夏休みの間だけ発足します。水泳部の主な仕事は、1・2年生の子供たちの水泳のお手伝いです。着替えを見守ったり、背の順を呼び掛けたり、やさしく肩を抱いて様々なことを指示したり、高学年らしさを発揮していました。言葉も態度もやさしさと一生懸命さがいっぱいです。低学年の子供たちもとてもいい姿勢で水泳指導をスタートさせました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏季水泳指導

水泳部の5・6年生が大活躍です。ボール取りでは、低学年が取りやすいようにと浅いところにボールを投げ入れたり、ボールを受け取ったりしています。低学年の子供たちにやさしい言葉かけもたくさんしていました。「女の子は向こうのバケツに入れるよ。」「いい調子だね。」と、高学年らしい態度で接することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31