現在、学校公開実施中です。土曜日までの期間です。ご来校の際は保護者用のネームプレートを忘れすにご着用ください。

ふれあい給食2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
最後は四年生全員で踊りのプレゼントをしました。廻寿会の皆さまありがとうございました。

ふれあい給食1

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は廻寿会の皆さまをお招きしての『ふれあい給食』です。まずはおもてなしの合唱と合奏でお出迎え。

6年生社会科見学

6年生を乗せたバスは、14時47分に高速用賀出口を降りました。

6年生社会科見学

画像1 画像1
6年生を乗せたバスは、14時12分に江戸東京博物館を出発しました。

6年生社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
江戸東京博物館での見学。館内はとても広く、内容も充実しています。かなりの見学者が入館しましたが、混雑してはいません。グループごとに見学しています。

6年生社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2
江戸東京博物館に着きました。まずは両国国技館が目の前の広場でお弁当。風はありますが、よいお天気で美味しそうに食べてます。

2日 中華おこわはどこの国の料理!?

画像1 画像1
ランチルーム給食では毎日食育クイズを行っています。今日のクイズは「中華おこわはどこの国の料理でしょう?」1中華人民共和国、2日本、3韓国の三択クイズ。答えは1の中華人民共和国ですが、子供たちの意見は結構分かれました。思ったより正解率が低かったので、難しかった?ときくと、子供たちは、2日前に話した「カレーはインド料理だけど、カレーライスはインドの人は食べない」という話を思い出して、これも日本の料理なんだと想像したみたいです。お話覚えていてくれたありがとう。今日も2年4組さんはきれいに食べきってくれました。

1日 新しいカレーにチャレンジ!

画像1 画像1
普段だす千歳台小学校のカレーライスは「チキンカレーライス」です。しかし、今日のカレーライスはいつもとは一味違います。なぜならカレー粉が入っていないバターチキンカレーライスだからです。カレーにはご存知の通りたくさんの種類があります。今日はそのたくさんある種類の中でも特にバターとトマトをたくさん使ったバターチキンカレーのおいしさを伝えたいと思い、給食で出すことにしました。でも、初めて作るカレー。つくり方も段取りもいつもと全然違います。本でカレーについて研究して試作をしていざ本番。みんなは食べてくれるかなという不安とワクワクが混じる中、子供たちのもとへ向かい増した。すると、ランチルームではお代わり合戦をするほどよく食べてくれました。よかったー!また、他の学年の残菜を見ても、よく食べてくれた様子がわかりました。トマトの酸味が少し聞いたバターチキンカレーライス。また出して!という6年生のリクエストもいただいたので、さらに研究して再度給食で出したいなと思いました!

30日 つるばら村のレストラン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
みなさんはつるばら村のレストランという本を知っていますか?この本は主人公たくろうさんの物語。森の中にレストランを始めたところ、いろんなお客さんがきてくれました。本の中には給食でだしたような洋食の料理だけでなく、さまざまな料理が登場します。今日は本の紹介も含めて給食を作りました。お時間があれば、ぜひ手に取って読んでみてください。

29日 本校の自慢

画像1 画像1
千台小学校には、元気な子がたくさんいること、素直であいさつのできる子が多いこと、温かい心をもっている人が多いことなど、たくさんの自慢があります。それに加えて、給食に関しても自慢があります。それは先生も給食に対して思いを寄せてくれていることです。給食が終わった後の職員室はおいしかった、多かった、ちょっとしょっぱかったなどなど、たいてい給食の話でにぎわいます。ここまで給食のことが話題に挙がる学校はそうはないような気もします。また、その挙がった意見も参考にして給食を作っているため、千歳台の給食は学校のみんなで作れているのだなと改めて感じ、本校の自慢の一つだなと感じました。ちなみに、今日はどんな話題が出たかというと、煮物の汁がメンチカツについてしまい、味が混ざってしまったという話題になりました。それがむしろおいしいといった意見もありましたが、できれば1品1品の味の違いを楽しんで欲しいと思うので、これからこの意見を参考に、調理員も交えて次回に向けて準備したいと思います!

食べるって大切

画像1 画像1 画像2 画像2
ランチルームでは、二年生が給食を食べています。
普段と雰囲気が違うだけでなく、「食」についての知識も増えています。

おいしい給食が、もっとおいしく感じられますね。

26日 サバは嫌いだけど、これなら食べられる!

画像1 画像1
学芸会が終わって、今日からまたランチルーム給食がスタートしました。今週のランチルーム給食は2年4組。元気にいただきますをすると、ある男の子がいいました。「先生、俺サバ嫌いなんだよね〜」よほどやな思い出でもあるのか、箸でサバをつんつんつついていました。「大丈夫!これはサバが嫌いな人でも食べられるように、魚を柔らかくしてくれる味噌と麹で2時間以上漬け込んであるから、きっと食べられるよ!」そういうと、おそるおそる箸を口へはこびます。すると、「お、ほんとだ!これなら食べられる!うまっ」とにっこり笑顔でぺロリと平らげ、お変わりまでしてくれました。また、それを見ていた周りの人も触発されて、「ご飯がすすむ〜」と嬉しそうに食べてくれました。2年4組のサバは完売!みんなはなぜか誇らしげ。少し前に秋刀魚の記事を書きましたが、苦手な魚が食べられる!といえる人がさらに増えるような献立をこれからも考えていきたいと思います!

25日 フルーツ白玉リベンジ

画像1 画像1
10月のある日のこと。3年生と5年生のお友だちから、「先生、フルーツ白玉もっと食べたかった!」と声をいただきました。その時は、各フルーツが2つずつと、白玉が1〜2個程度のちょっとしたデザートとして出したのですが、とてもそれでは足りないとのこと。それは申し訳ないことをしたなと心が痛み、「よし!わかった!次回を期待していてくれ!」と彼らとフルーツ大盛りの約束をしました。そして、今日がそのリベンジの日。カロリーの調節をしながら、果物を前回の倍以上入れて、これならどうだ!と気合を入れて作りました。感想を聞くと、「これなら満足!」とグーサイン。よかった。残菜を見ても、ほとんどゼロ!千歳台のみんながどれだけフルーツ白玉が好きかが伺えた給食でした。 

24日 骨がある魚は・・・

画像1 画像1
前回魚の塩焼きと称して筒切りの秋刀魚を塩焼きにして出した時のこと。ランチルームでは2年生がとってもきれいに秋刀魚の骨をとり、一人として残すことなく食べきってくれました。すごい!!骨がある魚は残るという印象が強かった自分にとってとてもうれしいことでした。しかし、今回同じように秋刀魚を筒切りにして出すと、たくさんの秋刀魚が給食室へ戻ってきました。なぜだろう。。。何人かに質問すると、そもそも魚が好きじゃない、とくに骨のある魚は苦手という意見が多いようでした。前回はランチルームだったからなのかな…返ってきた秋刀魚を見て調理員と緊急会議。魚を食べてもらえるためにどんなことが必要かを考えました。骨まで食べられるものならいいのではという意見が有力だったので、少し作戦を練ってから再度チャレンジしたいと思います!

22日 図書コラボ給食 チリとチリリの蒸しパン

画像1 画像1
画像2 画像2
チリとチリリはとても仲良し。ある時二人でサイクリングにでかけます。進んでいくと、あるところに洞穴がありました。中にはいると、そこにはたくさんの動物たちが!みんなはチリとチリリをおいしいジュースや、とってもカラフルな蒸しパンで迎え入れてくれました。チリとチリリはとても大喜び!さて、次は何が起こるのかな?興味のある人はぜひチリとチリリを読んでみてください。(今日は南瓜を入れて黄色い蒸しパンを出しました。)

18日 お疲れ様のデザート

画像1 画像1
今日は学芸会の一日目です。リハーサルの時からやや緊張気味のみんな。一生懸命練習をしてきた姿のことを覚え、給食室から終わった後にささやかながらチョコレートブラウニーでお疲れ様の気持ちを伝えることにしました。中には11月の献立表を配った日からこの日を楽しみにしていた!と話してくれた人も!給食の時間、午前中に演技を終えたみんなはブラウニーを食べてホッとした様子。(まだこれから演技をする4、6年生はがんばるぞ!の意気込みになったとききました。)みんな本当にお疲れ様でした。明日は保護者の方に向けて演技をする日。最高のパフォーマンスができるよう、給食室から応援してます!

6年生社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
国会議事堂の見学をしています。国会議事堂は今が見学シーズン。紅葉もきれいです。

学芸会ありがとう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
他の学年の劇を観て、いいところを見つけて、相手に伝えましょうという取り組みを行いました。
保護者会に際に是非ご覧ください。

1年2組勉強中。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の5校時は研究授業です。
1年2組のみんなだけ、学校に残って国語のお勉強中。
みんな一生懸命頑張っていますね

11月29日『なかうた』

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、めばえコーラスさんと本校の先生と栄養士さんのコラボ企画。
先生と栄養士さんのギターに合わせて、みんなで『もみじ』を歌い、めばえコーラスさんに『光りて』の合唱を聴かせていただきました。心洗われるような素敵な時間です。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/6
(木)
始業式・入学式

学校概要・基本情報

学校だより

学年だより

学校経営

学校評価

学校運営委員会だより