現在、学校公開実施中です。土曜日までの期間です。ご来校の際は保護者用のネームプレートを忘れすにご着用ください。

素敵なプレゼント

画像1 画像1 画像2 画像2
とってもとっても可愛い箱とリボンでしょ。
これは川場小学校へのプレゼント。
中身は四年生が考えた手作りの『千歳台かるた』
川場小学校のお友達が楽しく千歳台小のことを知ってくれたらいいなぁ一生懸命作りました。
明日から川場交流に行く五年生に持っていってもらいます。

素敵な音楽をありがとう

画像1 画像1 画像2 画像2
1/30.音楽クラブの合奏と合唱を聞かせていただきました。
ハンドベルとアコーディオンの優しい音色にうっとり。
素敵なひと時でした。

1/30全校朝会にて

画像1 画像1
代表委員会から『チャイムの合図を守り、廊下階段を歩きましょう』と呼びかけがありました。自分たちの生活をより良くしようと呼びかける姿が頼もしいです。

1/31全校朝会6年生スピーチ

画像1 画像1
今日のスピーチは男の子3人。『サッカーを頑張っています。サッカーもそれ以外ももっとレベルアップして卒業したいです。』『漫画アニメの面白さをみんなに伝えます。』『僕の友達は個性的な人たちです。その友達との毎日を大切にします』などなど自分らしさを出したスピーチをしてくれました。

1/25研究授業3-3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
先週の水曜日の午後は3-3だけ午後まで残って国語の勉強を頑張りました。
みんなしっかり自分の意見を発表出来て立派です。

冬まつり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
いよいよ冬まつり。

クラスごとにお店を考え、チームで準備してきました。
アイディアを出し合い、協力して作業し…

困ったことがあっても、一年生を喜ばせたい!
、という思いで乗り越えることができました。

お兄さん&お姉さんらしい姿が見せられたね!

23日 磯辺揚げのこだわり!

画像1 画像1
今日の目玉は鯖(さば)の磯辺揚げです。今回はこだわりポイントが二つあります。一つは魚の切り方です。フライにする時には、肉厚よりも広さを出した方がカリッと揚がって美味しいというアドバイスを魚屋さんからいただき、加工業者さんに連絡をして焼く時とは違う切り方をしてもらいました。ポイント二つ目は米粉と卵、水で溶いたドロを揚げる直前につけて一枚一枚投入することです。切り方よし!揚げ方よし!今日はいけるぞ!そう安心した直後のこと。揚げあがった魚をみると「くるん」と丸まっているではありませんか。「あれっ?」骨をとってある魚は油で揚げた際、丸まってしまうということがわかりました。完成した魚はカリッとおいしくできましたが、身が丸まってしまったのは残念。次は姿も美しい磯部揚げを作るぞ!!

20日 混ぜご飯に全力!!

画像1 画像1
今日の目玉はとりめし風めかぶご飯!ポイントはごはんと具を混ぜ方です。めかぶわかめはいっぺんに入れると塊が出てしまうので、小分けに入れました。また、具とごはんが偏りなく混ざるようしゃもじを釜の奥深くに差し込んで大きく混ぜ込みました。そして、最後の仕上げはのりといんげんの飾りです。いっぺんに混ぜてしまうと見た目が悪くなるため、各クラスのバットにご飯を移した後、一クラスずつ丁寧にのりといんげんを飾りました。見た目も味もおいしい混ぜご飯!クラスのバットを見ると、ほとんど完食で、とてもうれしくなりました!次回以降もきれいでおいしい混ぜご飯を目指して頑張ります!!

19日 給食クイズをやりたいので・・・

画像1 画像1
放課後のことです。4年生のある子が教室で給食クイズをするため、職員室に来てくれました。「先生、フランス料理のビスキュイパンでクイズを作りたいので、秘密を教えてください!」みんなが知らないようなやつがいい!と言葉を足して質問してくれた彼に、「ビスキュイはフランス語で、2度焼くという意味だよ。これをクイズにしたらどうかな?」と伝えると、目を丸くして、「それ、いいですね!絶対みんなそれ知らない!それにします!!」と言葉を残し、喜んで帰っていきました。上手に伝えることができたかな?給食の放送だけでなく、子供からのクイズを通しても給食に興味を持ってもらえてること、とてもうれしく感じました。

18日 おかわりの種類は!?

画像1 画像1
一人お玉2杯分弱のルーを用意した八シュドポークライス。もりもり食べてほしい!と願いを込めて食缶に詰めていきました。それでも最近はもっと食べたいという声も聞くのでおまけをもって教室を回ると、おもしろいことが起きました。それは、高学年と低学年でお代わりの内容が違ったことです。6年生は、「ごはんのおかわりもっとほしいです!」とのこと。しかし、下に降りていくにつれ、「ルーをもっと欲しいです!」とのことでした。育つ段階によって食べたくなる内容が変わることが分かって、とても面白く感じました。次回はこのことを活かして高学年はごはんの量、低学年はルーの量を少し増量にしたいと思います。

きょだいなきょだいな

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年2組の国語の授業の様子です。
『きょだいなきょだいな〇〇があったとさ』
〇〇を自分で考えて、その後の文章を考えます。みんな 楽しんで考えていました。

クラブ発表発表会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今朝はクラブ発表会でした。クラブ発表の一番手は、音楽クラブの皆さんです。曲目は『天空の城ラピュタ』体育館に美しい音色が広がりました。

車椅子バスケットボールを実際にやってみました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
さあ、いよいよ、実際にバスケットボールの試合をしてみましょう。
難しそうかなぁと思っていたら、子供たちはすぐに慣れて楽しんでいました。みんな上手い、上手い。なかなかのパスワークです。車椅子を使っているからこその知恵を働かせナイスゲームをする子供たちにびっくり。
東京パラリンピックでは是非会場で応援したいですね。篠田選手がその会場で活躍する姿を期待せずにはいられません。

競技用車椅子に乗ってみました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
まずは、まっすぐ動く、そして、回転してみる。後ろ向き走行もチャレンジしました。
競技用車椅子は軽くて、安定感抜群です。みんなあっという間に上手に乗れるようになりました。

オリンピックパラリンピック教育

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
オリンピックパラリンピック教育の一環として、学校公開期間に、車椅子バスケットボールの篠田選手をお招きしました。
1時間目は6年生全員で講演を聞かせていただきました。
『工夫とチャレンジ』
障害があっても、いろいろ工夫して電車も乗れるし、自動車も運転出来る。工夫次第でたいていのことは出来るんだよ。
そして、もっとこうしたい、こうなりたいってチャレンジすることが大切なんだと思います。いっぺんにたくさん出来ないかもしれないけど少しでも前より出来るようになったら素敵なことだよね。みんなにはその少しでも前より出来た喜びを大切に、チャレンジしてもらいたいと思います。
とお話してくださいました。

船橋地区社会福祉協議会地区交流会

画像1 画像1 画像2 画像2
先日行われた船橋地区社会福祉協議会地区交流会の様子です。100人をこえる参加者の前で『深沢高校和太鼓部卒業生チーム』の皆さんが和太鼓の演奏を披露してくださいました。

17日 中華一色!

画像1 画像1
多国籍料理を出すときにいつも悩むこと。それは一食すべてその国の料理にするか、それとも一部分をその料理にするかということです。すべてその国の料理をなるべく出したいと思う一方で、日本人の舌には合わないものもあるのでこの料理だけでも〜と一品だけ加えることがほとんどです。そんな中、今月は全国学校給食週刊があるため、なるべくその国の料理で統一できるよう工夫してみました。中華料理で統一した給食。子供たちの反応が気になりましたが、ユーリンチーもパンサンスーもきれいに食べてくれました。よかった!!今月はまだまだ多国籍料理が続きますので、ぜひお楽しみに!

16日 給食試食会3回目

画像1 画像1
前回出席していただいた方から「カレーが食べたい!」という意見と、「うどんが食べたい!」という意見を多数いただきました。この二つをかなえることができる献立は…と考えた結果、カレーうどんなら二つの希望をかなえられる!!と考えて献立を決定しました。しかし、正直カレーうどんを給食でだしたことがあまりありませんでした。そこで、頼りになる出汁屋さんに相談したり、調理員とカレーうどんを食べる会を発足して5件ほどめぐって味を勉強したりしました。食べ歩いているうちに、あるうどん屋さんのカレーうどんが給食のイメージとピッタリだったので、それを参考に作ることにしました。試作を重ねるうち、自分が食べて納得できる味に近いカレーうどんを作ることができました。しかし、食べる相手は小学生。本番を迎える前に、小学生のお子様をもつ先生のお家をお借りして、反応を見させていただくことにしました。食べてもらって一言、「これおいしいよ!!」と太鼓判ももらうことができ、これならいけると手ごたえを得ました。そしていよいよ本番!食べていただいた多くの方から「おいしかったよ!」とうれしいお言葉をいただくことができました。本当に安心した瞬間でした。ほかにも試食会では、学校で取り組んでいる食育や、最近話題になっている食事のトピックをクイズ形式で説明。最後は給食にかける思いを説明させていただきました。今年度は最後の試食会でしたが、来年度以降も企画していきたいと考えておりますので、また皆さまのご参加を心待ちにしております。

給食試食会

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は給食試食会を行いました。多数ご出席いただきありがとうございました。
食育は学校と保護者が二人三脚で取り組んでこそ成果が出るというもの。
力を合わせて健やかな心身の子供たちを育んでまいりましょう。

ユニセフ募金

画像1 画像1
今朝の朝会で代表委員からユニセフ募金の呼びかけがありました。世界中の困っている子供たちを1人でも多く救おうと17日から20日まで毎日正門で募金活動をします。ご協力よろしくお願いします。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/6
(木)
始業式・入学式

学校概要・基本情報

学校だより

学年だより

学校経営

学校評価

学校運営委員会だより