「校舎お別れ記念集会」に向けて 〜1/23(月)は『開校記念日』〜

 1月23日(月)の1時間目、体育館にて「校舎お別れ記念集会」を行います。
 ねらいは『代沢小学校の137才の誕生日をお祝いし、お別れする校舎・校庭への感謝の気持ちを高める』『代沢小学校の一員として、所属感や連帯感を深める』です。
 集会内容は、「はじめの言葉」「スローガン発表(代表委員会)」「各学年の発表」「代沢小学校『校舎・校庭に関するクイズ』(集会委員会)」「校歌斉唱」「校長先生のお話」「おわりの言葉(代表委員)」。その他に「昔の話(卒業生)」等を予定しています。

 今日の1月14日(土)、3年生は「各学年の発表」の作業を行いました。3年生は『代沢小「いろはガルタ」』という出し物で、思い出や好きな場所等の発表を行うそうです。
 この校舎で迎える最後の開校記念日です。今までとは少し違った、思い出に残る「開校記念日」となりそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生「エプロン」を作成しました 〜家庭科『わくわくミシン』〜

 2学期に5年生は家庭科で「わくわくミシン」という単元の学習をしました。
 この単元で5年生のみんなは、エプロンを作成しました。
 そして2学期の後半から3学期まで、5年生教室の近くの、東階段に展示しています。
 学校にお寄りの際は、ぜひ鑑賞していただければと願います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

冬来たりなば春遠からじ 〜春は もうすぐそこまで〜

 今日。校庭の梅の木に、花が咲いているのを見つけました。
 その様子をデジカメに収めようと伸びをしていますと、主事さんから「私も昨日、咲いているのに気づいたのですよ。」と教えてくださりました。そして。メジロも来ていますよと、その方向をそっと指し示してくださり、その様子を見せてくださりました。
 二十四節気でいう立春は2月4日(土)。でも、もう既に春の便りが代沢小学校に届いています。
 “冬来たりなば春遠からじ”。
 春はもう、すぐそこまでやって来ています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練「清掃時中の地震を想定」〜状況にあった行動を、実施後、クラスのみんなで確認〜

 1月13日(金)、避難訓練を実施しました。今回は『清掃時中の地震を想定』したものでした。
 ねらいは「清掃中に地震が起きた際、状況にあった行動ができるようにする。」でした。
 清掃道具の扱いは、避難時に置いていきます。そして廊下や階段等の中央に置くのを避け、棚の上や水道の流しの所や教室内等の、人が通らない所に置きます。
 清掃時間中は、児童のみんなは各担当場所に散らばり行っています。避難訓練後、各クラスで今回の訓練での、みんなのとった行動の振り返りを行いました。
 こういう時こそ状況にあった行動ができるよう、今回のように真剣に訓練を行っていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「音楽朝会」〜そして代表委員会のよる『あいさつ集会』〜

 1月13日(金)の朝、音楽朝会がありました。
 この日、全校のみんなで歌ったのは『大切なもの』という曲でした。全校児童で歌う歌声に、ジーンと感動を覚えました。
 音楽朝会の後、代表委員会による「あいさつ集会」がありました。
 1/13(金)から1/19(木)までが「あいさつ週間」です。
 気持ちの良い挨拶を、どんどんと広げていきましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の「あいさつ運動」始まる 〜地域の方々やPTAの方々とともに〜

 本日、1月13日(金)から「あいさつ週間」が始まりました。
 正門と東門には、地域の方々やPTAの方々、そして代表委員のみなさんが立ってくださり、子供たちと挨拶をかわしてくださっています。ありがとうございます。
 代表委員会のみなさんが、いつもみんなに伝えてくれている、
 挨拶の【あ】(明るく)、
 挨拶の【い】(いつも)、
 挨拶の【さ】( 先 に )、
 挨拶の【つ】(続けて)。の「あいさつの合言葉」。
 気持ちの良い挨拶が、どんどんと広がっていきますように。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の「長縄跳び」の練習 〜1/27(金)は「第3回『長縄跳び記録会』」〜

 朝の時間、長縄跳びの練習に励んでいるクラスがありました。
 1月27日(金)に「第3回『長縄跳び記録会』」があります。
 代沢小学校の教育目標「豊かな心」の中に、数値目標で『クラス全員が協力し合い、苦手な児童を励ましながら長縄跳びの練習に取り組む』とあります。そして具体的数値目標として『2016回以上跳べるようにする(3分間で全クラスの合計)』としています。
 「第1回『長縄跳び記録会』」(7月1日(金)に実施)での記録は1525回。
 「第2回『長縄跳び記録会』」(10月14日(金)に実施)での記録は1724回でした。
 目標達成まで、あと292回。1月27日(金)の「第3回『長縄跳び記録会』」で代沢小学校のみんなは、この数値を見事超えることができるでしょうか。
 記録会まで、あと2週間。今回も素敵なドラマが見れるのかどうか…。今から記録会が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の給食(1月13日金曜日)

画像1 画像1
 ●本日の献立●

あげパン 牛乳 肉団子入り春雨スープ 野菜の中華風味

 ●主な給食食材と産地●

にんじん(熊本) 鶏ひき肉(徳島) たまご(青森)
しょうが(高知) ねぎ(千葉) こまつな(埼玉) 
はくさい(茨城) きゅうり(群馬) 

*あげパンは人気メニューです。3学期になり、前向き給食を
 実施しています。配膳係もしっかりマスクをしています。

書き初め会 〜3,4年生合同〜〔その2〕

 3年生は『つよい力』、4年生は『美しい空』という字を、のびのびと力強く書き上げました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書き初め会 〜3,4年生合同〜〔その1〕

 1月12日(木)の1,2時間目、体育館にて、3,4年生合同による「書き初め会」を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「全校マラソン大会」に向けて 〜『せせらぎ緑道』を走ります〜

 1月12日(木)、朝マラソンを行いました。毎週火曜日と木曜日の朝、全校で実施しています。
 2月23日(木)の3,4時間目に『全校マラソン大会』があります。実施場所は、校庭、および「せせらぎ公園」までの緑道を走ります。
 朝マラソンの後は、校庭の「小石拾い」もして、校庭整備をしています。
 「全校マラソン大会」まであと一か月あまり。めあてをもって、朝マラソンに取り組んでいきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の給食(1月12日木曜日)

画像1 画像1
 ●本日の献立●

中華丼 牛乳 大豆とじゃこの甘辛あげ シャキシャキ野菜

 ●主な給食食材と産地●

米(秋田) にんにく(青森) しょうが(高知)
豚肉(埼玉) にんじん(熊本) いか(ペルー)
えび(インド) ねぎ(千葉) はくさい(茨城)
チンゲンツァイ(静岡) だいこん(徳島)
れんこん(茨城) きゅうり(群馬) りんご(秋田)

*大豆とじゃこの甘辛あげは、大豆とじゃこを油で揚げ、
 しょうゆ、さとう、みりんで作った甘辛いたれをからめ、
 白ごまをふりました。
 

書き初め会 〜5,6年生合同〜【その2】

 5年生は『豊かな心』、6年生は『平和な春』という字を、丁寧に書き上げました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書き初め会 〜5,6年生合同〜【その1】

 1月11日(水)の3,4時間目、体育館にて、5,6年生合同による「書き初め会」がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新学期「なわとびタイム」再始動 〜1月31日(火)迄〜

 1月11日(水)の中休み、『なわとびタイム』がありました。
 ねらいは『健康の保持増進と体力、持久力の向上を図り、楽しく運動する態度や体力を養う。』です。
 12月と1月は「なわとび月間」とし、1月31日(火)迄実施します。
 中休みの予鈴の5分前に行っています。
 火曜日は『長縄の日』。それ以外は『短縄の日』です。
 この日もみんなは「なわとびカード」を活用しながら、「なわとびタイム」を明るく元気よく、取り組むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

花を生ける日 〜1月〜

 1月11日(水)、「花を生ける日」がありました。
 今月の花は「スプレーマム(キク科キク属)」「モカラ(ラン科モカラ属)」でした。
 今回は お花にまつわるお話で、こんなお話を聞かせていただきました。
 “花を見ると どういう気持ちになるのかな”。このことを詳しく研究した人は『落ち着きのない人は落ち着き、ちょっと元気のない人はちょっと元気になる』と分析したそうです。
 つまり。花を見ることで、気持ちを丁度いいぐらいに保つ調整機能がある事がわかったそうです。
 今年も身近にお花を感じながら、生活を謳歌していきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3学期の「朝の『ラジオ体操』」〜“第3”、始まる〜

 今年度になって、体育委員会さんが中心となって毎朝実施してきました「朝の『ラジオ体操』」。
 1学期に「ラジオ体操『第1』」を。そして2学期には「ラジオ体操『第2』」を主として実施してきました。
 そして3学期に入って「ラジオ体操『第3』」を行っています。
 体育委員会のみなさんがお手本となって教えてくれ、それを見ながらみんなは体操を行いました。
 「ラジオ体操『第3』」。継続して取り組むことにより、全校児童ができるようになると素敵ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

本日の給食(1月11日水曜日)

画像1 画像1
 ●本日の献立●

豚肉とごぼうのごはん 牛乳 焼きししゃも 
きのこ入り煮びたし 白玉しるこ

 ●主な給食食材と産地●

米(秋田) 豚肉(埼玉) ごぼう(青森)
にんじん(千葉) ししゃも(アイスランド) こまつな(埼玉)
しめじ(長野) はくさい(茨城) えのきたけ(長野)

*今日から3学期の給食が始まります。よろしくお願いいたします。

 

中休みだ、外遊びだ!〜みんなの歓声が、校庭いっぱいに〜

 1月10日(火)の中休み。みんなはこの時を待ちわびていたかのように、たくさんの児童が校庭遊びに興じました。
 太陽の日差しも光輝き、みんなの笑顔を、さらに明るく照らしました。
 そして。みんなの歓声が、校庭いっぱいに広がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3学期「始業式」〜一期一会〜

 1月10日(金)、体育館にて3学期の始業式を行いました。
 校長先生のお話は「一期一会」でした。みんなは静かに姿勢よく、お話を聞くことができました。
 次に「代表の言葉」を、4年生が担当しました。原稿を見ないではっきりと大きな声で、全校児童の前で堂々と発表することができました。
 そして、全校児童で「校歌」をうたいました。

 今週の看護当番の週目標は「誰とでも 気持ちのよい挨拶をしよう」です。また、今週の金曜日の音楽朝会の後には『あいさつ集会』があります。そして1月13日(金)から「あいさつ週間」がはじまります。
 気持ちのよい挨拶を心掛け、新しい年をスタートさせましょう。
 みなさんにとって、よい1年となりますように。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
行事
3/31
(金)
引越予備日

学校だより

給食献立表

学年通信

指導計画

いじめ防止基本方針

代沢小学校「人格の完成をめざして」ポスター