5年生 読み聞かせ2

高学年でも、このように読み聞かせを子どもたちはとても楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 読み聞かせ1

7日(金)朝、5年生の教室で保護者の皆さんによる読み聞かせが行われました。5年生にふさわしい内容の本を選んでくださるので、どの学級でも絵本に集中して聞き入る子どもたちの姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月6日(木)給食食材産地

画像1 画像1
【今日の献立】
麻婆丼
牛乳
もやしの中華炒め
豆乳の杏仁豆腐

【食材・産地】
にんにく・・・青森県
しょうが・・・高知県
長ねぎ・・・・秋田県
にんじん・・・北海道
きゅうり・・・群馬県
もやし・・・・群馬県
ぶた肉・・・神奈川県
とり肉・・・・宮崎県
米・・・・・・福井県

集会 かくし芸大会7

集会委員会の皆さん、楽しい企画、ありがとう。
画像1 画像1
画像2 画像2

集会 かくし芸大会6

子どもたちの前で、カッコ悪いところは見せられません。軽快な曲に合わせて激しく一生懸命踊りました。これには子どもたちからも大きな拍手が!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

集会 かくし芸大会5

さあ最後は・・・なんと先生4人組です。誰かわかりますか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

集会 かくし芸大会4

4組目は5年生4人組、ご存知「パーフェクト・ヒューマン」。思わず手拍子も!かっこいいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

集会 かくし芸大会3

3組目は3年生5人のダンスです。軽やかなステップがカッコよかったですよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

集会 かくし芸大会2

2組目は6年生が一人でおなじみ「ジャイアンの歌」を熱唱。大喝采でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

集会 かくし芸大会1

6日(木)朝の集会は、集会委員会企画の「かくし芸大会」です。集会委員会が募集して参加が決まった5グループが、とっておきの芸を披露しました。最初は3年生5人組のダンスです。ポンポンを手に、曲に合わせかわいらしい動きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月5日(水)給食食材産地

画像1 画像1
【今日の献立】
あげパン(シナモン)
牛乳
とびうおのつみれ汁
くだもの(柿)

【食材・産地】
しょうが・・・高知県
長ねぎ・・・・秋田県
にんじん・・・北海道
ごぼう・・・・青森県
だいこん・・・北海道
さといも・・・群馬県
はくさい・・・長野県
柿・・・・・和歌山県
とびうお・・・東京都(八丈島)

10月4日(火)給食食材産地

画像1 画像1
【今日の献立】
メキシカンライス
牛乳
ベーコンと野菜のスープ
スパイシーポテト

【食材・産地】
玉ねぎ・・・・北海道
にんじん・・・北海道
だいこん・・・北海道
じゃがいも・・北海道
ベーコン・・・群馬県
とり肉・・・・宮崎県
いか・・・・・ペルー
米・・・・・・福井県

3・4年生 体育朝会3

3分間の結果は、やはり4年生が1年先輩として3年生より回数を伸ばし、今日は200回以上跳んだ4年2組が1番よい結果でした。次回、正式にクラス対抗で競い合います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3・4年生 体育朝会2

各クラス、気合いが入っています。かけ声をかけあったり、みんなで一緒に回数を数えたりしてがんばりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3・4年生 体育朝会1

4日(火)、先週雨のためこの日に延期されていた、3・4年生の体育朝会を行いました。他の学年と同じように長なわ跳びの回数ににチャレンジです。最初に準備運動をして、クラスごとに練習をし、3分間に何回跳べるか競います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練 4年生起震車体験

全体の避難訓練が終わった後、4年生がクラスごとに起震車で大地震の体験をしました。見るだけと、実際に経験してみるのとは大違いです。いざというときにどうすればよいか、身をもって学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練2

人員点呼をして無事を確認した後、この日は起震車による地震体験の訓練を4年生が行いました。最初に4年生の一組が体験するところを見学して、地震の恐ろしさとその場合の対応について学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練1

3日(月)3校時、避難訓練を行いました。大きな地震発生という放送が流れると、子どもたちは机の下に潜り机の脚をしっかりともって地震が収まるまで身を守る訓練をします。その後、担任の指示で、防災頭巾をみにつけて整然と校庭に避難をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝会2

朝会の後半は、表彰と給食委員会からの連絡です。表彰では、算数オリンピックに出場しみごと銅メダルを獲得した3年生を紹介しました。給食委員会からは、先週行った給食の片付け調査の結果を発表し、食器や残滓の片付けをさらにしっかりとしてほしいという呼びかけをしました。褒められたクラスの子はうれしそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝会1

3日(月)、10月最初の朝会です。校長講話では、自然が秋に着実に衣替えをしていることを、実例を交えて話しました。また、「人格の歓声をめざして」の今月のテーマ、「公共心」について話しました。その後、この日から4年1組で4週間教育実習を行う実習生の自己紹介をしました。1組に配属ですが、各学年学級の授業を参観したり、遊び時間など一緒に遊んだりしますのでよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

お知らせ・お願い

26年度学校関係者評価

PTAからのお知らせ

多摩川の学び舎 研究開発校

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

給食

保健

給食献立表

27年度学校関係者評価

図書館だより

学校図書館 開館カレンダー

愛鳥モデル校