5年生 タイム測定2

全力で走り、さっそうとゴールを駆け抜けます。このタイムは、運動会のリレー選手、個人層の発送順にもかかわるので、みんな真剣です。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 タイム測定1

5年生が合同で、100m走のタイム測定をしました。みんな結構よい走りをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生「春をさがそう」

3年生が理科の授業で、虫眼鏡を片手に校庭に出て自然観察を楽しんでいました。今日は風が冷たかったのですが、春の温かい日差しを浴びて気持ちよさそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の1年生2

校庭では、1年生が体育着に着替えて、整列と行進の練習をしていました。体育着に着替えるだけでも今日は時間がかかりましたが、大丈夫。慣れてくるともっと早くできて、たっぷり大好きな体育を楽しめますからね。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の1年生1

12日(火)、2階の1年生教室から元気な歌声が聞こえてきたので、様子を見に行きました。1年生を迎える会で、歓迎のお礼に歌う曲を練習していました。一生懸命歌っている様子がすてきです。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の1年生

11日(月)は、1年生にとってはじめてづくし。朝会、避難訓練としっかりできて立派でした。3時間目は校内を回って、どこに何があるか覚えました。写真は校長室・職員室前に来た1年生です。静かに静かに歩いてきて、近づくまでわからないほどでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今年度最初の避難訓練2

何事も最初が肝心。避難のルールや基本的な行動について、しっかり指導しました。人員点呼など、教職員もいつにもまして真剣な態度を子どもたちに見せました。校長の話はマイクなしで行いましたが、全校児童がよく聞いいていました。初回としてすばらしいと思いました。1年生も初めての参加でしたが、しっかりできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今年度初の避難訓練1

11日(月)、2校時の終わりに今年度初めての避難訓練を火災発生の想定で行いました。2年生はちょうど体育の最中で、放送と同時に校庭中央に退避し、指示をまちます。入学間もない1年生も参加し、「おさない」「かけない(走らない)」「しゃべらない」「もどらない」という「お・か・し・も」の約束を守って続々と所定の位置に集まって、担任による人員点呼をうけます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新年度最初の朝会4

今日初めて朝会に参加した1年生も、ご覧のとおり他の学年と同じように最後まで姿勢を崩さず話を聞きました。さすがに退場の行進はまだそろいませんが、他の学年がしっかりと歩くようすを見て、一生懸命頑張っていました。今年度第1回目の朝会は、どの学年もりっぱにできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新年度最初の朝会3

どの学年も話を聞く姿勢がりっぱです。生活指導主任からは遊びの決まりについて、看護当番からは今週の目標について話しました。少し長くなったのですが、最後まで静かに話を聞くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新年度最初の朝会2

整列の合図もいつもより時間をかけて丁寧に行いました。どの学年もきちんと並び、6年生のあいさつ当番が前に出てきて、校庭中に響く元気な大きな声で「おはようございます」と声をかけました。おかげで初めての1年生もしっかりとあいさつできました。今年度のスタートは上々です。校長講話は、「あいさつ」について話しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新年度最初の朝会1

11日(月)、平成28年度最初の朝会を校庭で行いました。空はどんより曇り空でしたが、時間前に高学年が集まってきて、自発的に整列をしていました。さすが高学年です。そこに今日は朝会が初めての1年生も昇降口から出てきました。新学年になって初めてなのでいつもより時間がかかりましたが、最初が肝心ですから整列にも時間をかけて、きちんと並ぶようにしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月11日(月)給食食材産地

画像1 画像1
【今日の献立】
ゆかりごはん
牛乳
五目うま煮
ごまあえ

【食材・産地】
ごぼう…………青森県
にんじん………徳島県
じゃがいも……長崎県
たまねぎ………北海道
こまつな………埼玉県
もやし…………群馬県
ぶた肉…………群馬県

1年生の下校

色別のコースごとに、1年生全員が校庭に並びます。安全に下校ができるように、しばらくの間は担任、専科教諭、学校主事、支援員、大学生ボランティア、保護者に見守られながら帰ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学級づくりは遊びから

春らしく、ポカポカと暖かい日で、休み時間の校庭では、たくさんの子どもたちと教員が一緒に活動しています。クラスのみんなでボール遊びをしたり、鬼ごっこをしたりしながら友達の輪を広げていました。雲梯では、友達と同じリズムで渡るなど工夫して遊んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月8日(金)給食食材産地

画像1 画像1
【今日の献立】
磯おこわ
牛乳
のっぺい汁
くだもの(みしょうかん)

【食材・産地】
にんじん………徳島県
さといも………埼玉県
だいこん………千葉県
ごぼう…………青森県
ながねぎ………千葉県
いんげん………沖縄県
みしょうかん…愛媛県
鶏肉……………岩手県

1年生 1

7日(木)、1年生の学級でのようすです。学校生活の基本的なすごし方を一つずつ学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

新学期2日目は雨 3

1年生にとっては実質的に初めての登校とあって、保護者の方も見送ってくださいました。昇降口では6年生が出迎えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新学期2日目は雨 2

雨が降りしきる中、子どもたちが元気に登校してきます。交通安全運動期間中ということもあって、交差点には警察の方も立ってくださいました。また、いつもの交通安全ボランティアの皆さんと保護者の旗振り当番の皆さんに見守られています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新学期2日目は雨 1

6日に始業式、入学式でスタートした平成28年度の1学期。2日目は朝から雨になりました。桜の花が冷たい雨に打たれて次々と散って、地面は雪景色のようになり、それはそれで風情を感じさせてくれます。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

お知らせ・お願い

26年度学校関係者評価

PTAからのお知らせ

多摩川の学び舎 研究開発校

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

給食

保健

給食献立表

27年度学校関係者評価

図書館だより

学校図書館 開館カレンダー

愛鳥モデル校