終業式の日 お楽しみ会1

1校時に終業式をした後は、各学級でそれぞれの過ごし方をしました。授業を終わっているので、お楽しみ会で室内ゲームをしている学級が多くありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

終業式4

終業式の最後は、生活指導主任から夏休みの生活についての話をしました。「な・つ・や・す・み」の頭文字から言葉を考えて、子どもたちに印象づけました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

終業式3

今日の表彰はもう一つ、先日行われた7ブロックのPTAバレーボール大会で活躍した、本校バレーボールチームのみなさんにおいでいただき、子どもたちの前で表彰しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

終業式2

校長講話の後、愛鳥検定合格者の表彰を行いました。今回は2年生以上が受検し、2〜4年生から、たくさん合格者が出ましたので、各クラスの代表者を表彰しました。最後に、合格者全員に立ってもらって、みんなで拍手をおくりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

終業式1

20日(水)、1校時、1学期の終業式を体育館で行いました。校長講話で1学期の振り返りと、夏休みに期待することを話しました。「夏ならでは」ということで、プール、図書館開放、地域の行事などにどんどん参加してほしいこと、さらに一人一人が通常はできないことに取り組んでほしいことを例に挙げました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTA家庭教育学級2

途中の休憩時間には、子どもたちが持参した絵本にサインをしてくださる場面も。後半は保護者に向けて、社会問題から人生、学校の在り方などについて、気さくな語り口で広範囲なお話をしていただきました。五味太郎さんは絵本作家として有名ですが、作詞や映像、デザインや著作活動など様々な活動を精力的にされています。その一端をこの講演で垣間見た思いがします。「子育てでは、もっと子供に考えさせるようにしなければ・・・」という言葉が印象に残りました。お忙しいところご講演をいただきました五味太郎様、そして企画運営をしていただいた研修委員の皆様に感謝いたします。校長:千葉
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTA家庭教育学級1

19日(火)午後、PTA研修委員会主催で家庭教育学級が行われました。今回は絵本作家の五味太郎さんをお招きしてお話を聞く会を行いました。前半は子どもたちも交えて、質問コーナーです。子どもたちからは思いがけない面白い質問もとびだしましたが、五味さんはていねいに答えてくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 お楽しみ会 水かけ祭2

男女分けへだてなく、さらに担任も一緒になって楽しんでいるようすは、とても微笑ましいですね。終わりのころには、みんなビショぬれです。でもご安心ください。ちゃんと着替えを用意してありましたから・・・!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 お楽しみ会 水かけ祭1

1学期も残るところ2日となった19日(火)、各クラス、通常の授業もほとんど終わり、特別活動としてお楽しみ会をしているクラスが多くありました。校庭では5年1組が夏ならではの「水かけ祭」をやっていました。ようするに水のかけ合いです。家から持ってきた水鉄砲やビニル袋で、水のかけ合いを楽しむというシンプルな遊びですが、これがまたとても楽しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の読み聞かせ 6年

15日(金)、保護者読み聞かせグループのみなさんによる朝の読み聞かせ、今朝は6年生です。6年生で読み聞かせ!?・・・と思う方もいらっしゃるかもしれませんが、子どもたちのようすはご覧の通りです。事前に相談して、6年生の興味を引く内容のものを選んでありますから、子どもたちは絵本の絵と話に集中しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月15日(金)給食食材産地

画像1 画像1
【今日の献立】
夏野菜のカレーライス
トロピカルサラダ
くだもの(パインアップル)
牛乳

【食材・産地】
にんにく……青森県
玉ねぎ………香川県
セロリー……長野県
しょうが……高知県
なす…………岩手県
ゴーヤ………茨城県
かぼちゃ……茨城県
きゅうり……岩手県
にんじん……千葉県
赤ピーマン……韓国
黄ピーマン……韓国
パインアップル…沖縄県
とり肉…………宮崎県
米………………福井県

5・6年生 体育朝会3

6年生は明きに行われる連合運動会の種目にもなっていますから、結構気合いが入っています。最終的にはどれくらい跳べるでしょうか、楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5・6年生 体育朝会2

3分間で何回跳べるかという挑戦です。クラスによって跳ぶ方向や並び方を工夫して練習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5・6年 体育朝会1

14日(木)、5・6年生の体育朝会を行いました。今週は各学年が長なわ跳びをやっていて、1〜4年生がすでに終了していますので最後になります。さすが高学年、余裕で跳んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月14日(木)給食食材産地

画像1 画像1
【今日の献立】
ごはん
牛乳
冬瓜のすまし汁
鶏肉の梅みそ焼き
切干大根のサラダ

【食材・産地】
しょうが……高知県
にんじん……千葉県
冬瓜…………愛知県
長ねぎ………茨城県
大葉(しそ)…愛知県
きゅうり……岩手県
玉ねぎ………香川県
とり肉………宮崎県
米……………福井県

7月13日(水)給食食材産地

【今日の献立】
フェジョアーダ
牛乳
キャベツサラダ
ポンデケージョ風

今日の献立は、あまり聞き慣れない名前の料理ですね。すぐにわかった人はいますか?実はブラジル料理です。ブラジルといえば・・・そうです、オリンピックが開催されるリオデジャネイロがある国ですね。「フェジョアーダ」「ボンデゲージョ」、ぜひ調べてみてください。

【食材・産地】
にんにく……青森県
玉ねぎ………香川県
にんじん……千葉県
しょうが……高知県
キャベツ……群馬県
ウインナー…群馬県
ぶた肉……神奈川県
米……………福井県


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練 不審者対応

13日(水)1校時終わり近く、避難訓練を行いました。今日は不審者が校内に侵入したという想定です。不審者対応を伝える「符帳」を校内放送で伝えます。(※符帳を使うのは、侵入した人物が興奮して暴れだしたりしないような配慮です)すると各クラス一斉に教室のドアの鍵を閉めて(※このような琴に対応するため、各教室には内側からかけられる鍵がついています)、児童は窓側に避難し、じっとうずくまります。その間に職員が対応して、状況に応じて放送で具体的な避難などの指示をする段取りになっています。今日は放送で、今日の避難訓練の意味を伝え、子どもたちはそれを教室で聞いて終了しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

みんなでジャンプ 体育朝会3

こちらは4年生のようすです。さすが4年生、リズムよく次々と跳んでいきます。次回は各クラスでカウントして発表し合う予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みんなでジャンプ 体育朝会2

3年生のようすです。昨日の1・2年生に比べるとさすがに上手です。順番を待つときもよく集中して前の人の動きを見ています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みんなでジャンプ 体育朝会1

13日(水)、3・4年生の体育朝会を校庭で行いました。昨日の1・2年と同様に長なわ跳びです。どんよりした雲が広がり、蒸し暑い朝でしたが、子どもたちは元気にジャンプ!みんなで練習した後、3分間でなんか跳べるか数えてみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

お知らせ・お願い

26年度学校関係者評価

PTAからのお知らせ

多摩川の学び舎 研究開発校

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

給食

保健

給食献立表

27年度学校関係者評価

図書館だより

学校図書館 開館カレンダー

愛鳥モデル校