川場移動教室速報12

ふじやまビレジの広場で開室式を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

川場移動教室速報11

昼食後再びバスに乗り込み、2泊のお世話になる「ふじやまビレジ」に到着しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

川場移動教室速報10

歴史民俗資料館見学とSL見学の後は、近くにある村のSLホテルの食堂をお借りして、持参した昼食を食べました。朝早かったので、お腹がペコペコ。おいしそうに食べる子どもたちです。
画像1 画像1
画像2 画像2

川場移動教室速報9

SLには、昔、車掌車として使われていたものを客車に改装した車両が連結されており、乗車体験もしました。汽笛とともに動き出す車両に大興奮です。
画像1 画像1
画像2 画像2

川場移動教室速報8

川場村のSLの線路は50mあまり。その線路を本物のD51機関車(蒸気ではなく圧搾空気で動く)が往復します。短いながらも迫力は十分です。
画像1 画像1
画像2 画像2

川場移動教室速報7

歴史民俗資料館の見学をしているこどもたちのようすです。
画像1 画像1
画像2 画像2

川場移動教室速報6

バスは11時10分に、予定より少し遅れて川場村に到着。最初の見学場所、歴史民俗資料館の駐車場にバスを停めて、資料館の見学と日本一短いSLの乗車、見学をします。
画像1 画像1
画像2 画像2

川場移動教室速報5

赤城高原サービスエリアに着きました。川場村までもう一息です。
画像1 画像1
画像2 画像2

川場移動教室速報4

バス内ではレクリエーションで楽しんでいます。雨が激しく降っていますが車窓からは山の景色が見えてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

川場移動教室速報3

バスは都内渋滞のため予定より遅れて三好パーキングエリアに到着。トイレ休憩中です。
画像1 画像1
画像2 画像2

川場移動教室速報2

いよいよ川場移動教室へ出発です。荷物をもって雨の中バスへ移動。見送りの保護者家族の皆さんの「いってらっしゃい」の声に送られて各クラス1台の貸し切りバスに乗り込み、さあ出発です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

川場移動教室速報1

6月13日(月)から15日(水)までの3日間、5年生が群馬県川場村にある区の施設「ふじやまビレジ」を利用して移動教室を行います。今日はその出発の日。いつもより1時間ほど早い朝7時に学校に集合した子どもたち。朝からあいにくの雨で、体育館に集合。児童代表の言葉や引率者の紹介など出発式を行いました。移動教室のようすは随時、速報版として可能な限りアップします。また、その日のようすを改めてまとめて「ハイライト」としてアップします。お楽しみに。
画像1 画像1
画像2 画像2

スポーツ教室開室式

土曜授業日だった11日の昼、本校スポーツ教室として活動しているサッカー部とバトントワリング部の児童と保護者の皆さんが体育館に集まって、今年度スポーツ教室の開室指揮を行いました。今年度の活動の充実と活躍を期待します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地区班集会2

各班で高学年児童が司会をして、話し合いのまとめ役をしっかり務めていて立派でした。同じ地域に住んでいるという意識も大切にしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地区班集会1

11日(土)4校時、地区班集会を行いました。本校の学区域を18の地区班に分けて子どもたちが所属し、それぞれをPTAの校外委員さんが担当しています。今日はその顔合わせと、地域情報に関する話し合いをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

久しぶりの顔合わせ

11日(土)、3月まで本校2年生の担任として勤務していて、4月から他県に異動した教員が、週休日を利用して来校しました。離任式の時に行事のため来校できなかったので、現在3年生の子どもたちにお別れを言うためわざわざ遠くから来てくれました。子どもたちとの再会、そして一緒に遊ぶ時間もとって、久しぶりの時間を共に楽しく過ごすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

土曜授業日

11日(土)は、月1回の土曜授業日です。学校の西門前は、通常であれば時間帯通行止めになりますが、土曜日は指定除外のため車が通ります。そのため、地域の安全ボランティアの方と本校教員が門の前に立って、登校してくる児童の安全を守っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年古典芸能鑑賞教室2

ワークショップには6年生各クラスから2名の代表が舞台にあがり、狂言の基本的な所作を学びました。その後、有名な演目「附子」を鑑賞し、古典芸能の世界を味わいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年古典芸能鑑賞教室1

8日(木)、6年生が「古典芸能鑑賞教室」のため、二子玉川駅から電車に乗り、等々力の玉川区民会館に出かけました。古典芸能鑑賞教室は区の主催で、区内の6年生を対象に、日本の伝統芸能である狂言のワークショップと鑑賞を目的として、毎年開催されているものです。この日は会場に近隣5校の6年生が集まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月10日(金)給食食材産地

画像1 画像1
【今日の献立】
ごはん
牛乳
中華スープ
白身魚のチリソース

【食材・産地】
にんにく………青森県
しょうが………高知県
にんじん………千葉県
きゃべつ………茨城県
長ねぎ…………茨城県
こまつな………埼玉県
もやし…………群馬県
ぶた肉…………群馬県
メルルーサ……アルゼンチン
米………………福井県
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

お知らせ・お願い

26年度学校関係者評価

PTAからのお知らせ

多摩川の学び舎 研究開発校

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

給食

保健

給食献立表

27年度学校関係者評価

図書館だより

学校図書館 開館カレンダー

愛鳥モデル校