三校合同あいさつ運動2日目

今週は「多摩川の学び舎」三校合同あいさつ運動週間です。6日(火)は、西門に瀬田中学校の校長先生、スクールサポーター、民生児童委員さんもかけつけてくださり、中学生ボランティアと本校代表委員会児童、保護者の方も交えて、ずらりと並んで登校してくる子どもたちにあいさつをしました。このようすに面くらったようで、ちょっと緊張気味の子もいました。大丈夫ですよ、みんなを見守ってくれている大事な地域の皆さんですから。東門にも保護者の方、代表委員が立ってあいさつ運動をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月5日(月)給食食材産地

画像1 画像1
【今日の献立】
ごはん
のりの佃煮
牛乳
みそ汁
さばの照り焼き
野菜のみぞれあえ

【食材・産地】
にんじん・・・北海道
じゃがいも・・北海道
きゃべつ・・・群馬県
長ねぎ・・・・青森県
しょうが・・・高知県
こまつな・・・埼玉県
だいこん・・・北海道
さば・・・・ノルウェー
米・・・・・・福井県

朝会2

この二人の5年生の機転を利かせた行動、勇気をもって話しかけた態度、そして見通しをもった対応ができる知恵は称賛に値します。そこで、表彰状をつくって二人を表彰しました。今週は「三校合同あいさつ運動」後半に学校公開があります。また、「美しい日本語週間」として、9日(金)には教科日本語の公開授業も行います。朝会ではそのお知らせもしました。暑い中で少し長い時間の朝会となりましたが、みんなしっかりと姿勢を保ち、話を聞くことができました。立派です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝会1

5日(月)の朝会は、朝から気温が高く、陽射しも非常に強かったので、体育館で行いました。校長講話では、今月の「人格の完成を目指して」のテーマ「勇気」について話しました。戦いのような「勇気」に目が行きやすいのですが、よいと思うことを実行する勇気や、自分の目標にむかって意を決して努力する勇気など、静かな勇気を大切にしてほしいという話をしました。そして、次のような夏休みのエピソードを紹介しました。夏休みのある日、近隣の保育園で、ちょっとした行き違いのため、行方不明になりかけた保育園児がいました。その子を見かけた本校5年生児童二人が協力して保護し、近所の保育園に預かってもらいました。さらに、その子を探していた母親や保育園職員を見つけて声をかけ、そのおかげで無事に保護することができたのです。子どもたちはこの話に耳を傾けて聞いてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

三校合同あいさつ運動始まる

5日(月)から、「多摩川の学び舎」瀬田中学校、瀬田小学校と本校の三校が連携して行う、あいさつ運動が始まりました。朝から中学生と保護者の方、代表委員が校門付近に立ち、登校してくる子どもたちと通りかかる人たちに元気にあいさつをしました。今日は朝から気温があがり、汗を流しながらのあいさつ運動になりましたが、みんな元気に頑張りました。あいさつ運動は土曜日の朝まで行います。地域や保護者の皆さんもぜひご参加ください。学校の西門と東門で、朝8時から8時25分まであいさつの声掛けをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

家庭教育学級5

高学年も、親子一緒に実践的な体験を通して、万が一の対処法を学びました。企画運営していただいた研修委員の皆さん、講師、ボランティアの皆さん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

家庭教育学級4

後半は4・5・6年生です。参加者は少なかったものの、さすが高学年、聞かれたことへの受け答えや対応もしっかりしています。怪しい場所の特徴として、「ひ・ま・わ・り」という言葉を教えてもらいました。「ひ」は、一人だけになるところ。「ま」は、周りから見えにくいところ。「わ」は、分かれ道、わき道、裏道の多いところ。「り」は、利用されていない空き家や公園など、人がだれもいないところ。参考になりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

家庭教育学級3

つかまえられた時には大きな「たすけてえ」と大きな声を出すということも、いざやってみるとなかなかできないものです。このように実践的な体験を通して、しかも親子でやってみるということは、大きな意義があると感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

家庭教育学級2

話しかけられた時の答え方や、捕まえられた時の逃げ方など、親子で体験を通して教えてもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

家庭教育学級1

3日(土)午後、体育館で、PTA研修委員会主催の家庭教育学級を開催しました。今回は、不審者連れ去り事件などに対処する方法について、NPO法人体験型安全教育支援機構の方を講師に、専修大学の学生さんが助手として加わり、前半は1・2・3年生、後半は4・5・6年生で、保護者の方も一緒に参加しました。写真は前半の様子です。不審者ってどんな人?から始まり、怪しい人の5つの特徴を示す「はちみつじまん」という言葉を習いました。「は」は、「話しかけてくる」。「ち」は、近づいてくる。「み」は、見つめてくる。「つ」は、ついてくる。「じ」「ま」は、じっと待っている。「ん」は、「んっ?と注意。です。覚えておくとよいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月2日(金)給食食材産地

画像1 画像1
【今日の献立】
ごはん
牛乳
豆入り筑前煮
野菜の甘酢あえ

【食材・産地】
しょうが・・・高知県
ごぼう・・・・青森県
にんじん・・・北海道
じゃがいも・・北海道
玉ねぎ・・・・北海道
いんげん・・・青森県
きゅうり・・・秋田県
きゃべつ・・・群馬県
こんにゃく・・群馬県
大豆・・・・・北海道
とり肉・・・・岩手県
米・・・・・・福井県

避難訓練2

学年の教室のある棟の屋上に避難し、生活指導担当の教員から話を聞き、終了しました。備えあれば憂いなしです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練1

1日始業式の日、4校時に避難訓練を行いました。内容は本校独自のものです。川が増水してあふれ、付近一帯に水が上がってきたという想定です。いつもは校庭に集まるため下に降りていく訓練ですが、階段を上り、屋上に避難しました。おりしも台風のため東北地方で洪水の被害があったばかり。他人ごとではありません。みんな真剣に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期始業式2

始業式、みんなで校歌を声高らかにうたいました。今学期もスタートは上々です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期始業式1

1日1校時、体育館で2学期始業式を行いました。久しぶりの登校ですが、子どもたちは担任に先導されて教室から整然と体育館に移動して、みんなが揃うまで待ちます。きちんと整列し、校長講話の聴き方も立派です。講話ではオリンピックの話題から、陸上100m×4リレーの銀メダルの話題から、一人ずつのタイムが10秒以上かかる選手が4人で36秒台という秘密について話し、努力と工夫、そしてチームワークの大切さについて話しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期スタート

9月1日、2学期がスタートです。朝から太陽がまぶしく照り付ける中、子どもたちが登校してきました。夏休みの作品や防災頭巾など、たくさんの荷物をかかえて元気に登校です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休みを振り返って16

残念ながら今年度の「アドベンチャーin多摩川いかだ下り大会」は、多摩川の増水のため中止になってしまったので、いかだに乗る子供たちの勇姿はこれで見納めになってしまいました。頑張ったのに残念です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休みを振り返って15

26日午後、28日の「アドベンチャーin多摩川」に出るいかだの進水式と練習をプールでしました。今年度の出艇は20番男子チーム「二子はやぶさFS」、40番女子チーム「レインボー」の2艇です。女子チームは装飾やユニホームにも凝りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休みを振り返って14

夏休み中は水泳指導も行いました。写真を撮った日はあいにくの天候不順で、参加者が少なかったのですが、天気の良い日にはたくさんの子供たちが参加し、泳力の向上を目指して練習に励みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休みを振り返って13

多摩川花火大会翌日のクリーン作戦。スポーツ少年団のメンバーも街中を中心にゴミ拾いに頑張りました。きれいな街、気持ち良いですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

お知らせ・お願い

26年度学校関係者評価

PTAからのお知らせ

多摩川の学び舎 研究開発校

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

給食

保健

給食献立表

27年度学校関係者評価

図書館だより

学校図書館 開館カレンダー

愛鳥モデル校