9月7日 今日の献立

カレーライス
牛乳
フレンチサラダ
くだもの(梨)

<主な食材の産地>
米・・・北海道
にんじん・・・北海道
たまねぎ・・・北海道
じゃがいも・・・北海道
りんご・・・山形
キャベツ・・・群馬
きゅうり・・・長野
豚肉・・・神奈川
梨・・・熊本

9/6 洗濯体験(3年生)

3年生社会科「人びとのくらしのうつりかわり」の学習の1つとして、洗濯板でハンカチを洗濯する体験をしました。
 今日は1組と4組が実施しました。
「少しの水でしっかり洗えるからすごい。」
「低い姿勢で洗っているから腰が痛いよ。」
「ハンカチを干すときには、ピンと伸ばして。家でいつもお母さんのお手伝いをしているよ。」
「たくさんの洗濯物をゴシゴシしていたら疲れちゃうだろうなあ。」
「石けんのいい香りがする。」
 活動中には、児童からのよいつぶやきがたくさんありました。
 今後も、「昔の道具調べ」の発表や体験、古民家の見学などを通して、学習を深めていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2

9月6日 今日の献立

スパゲッティピザ風ソース
牛乳
じゃがいものハニーサラダ
くだもの(巨峰)

<主な食材の産地>
にんにく・・・青森
たまねぎ・・・北海道
にんじん・・・北海道
じゃがいも・・・北海道
キャベツ・・・群馬
豚肉・・・神奈川
巨峰・・・長野

9/5 あいさつ運動

今日は二学期初めてのあいさつ運動がありました。日射しが強く暑い中でしたが、地域の皆様や保護者の皆様が、登校して来る児童一人ひとりに「お早うございます。」と声をかけてくださっていました。
ありがとうございます。二学期もどうぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月5日 今日の献立

五目ごはん
牛乳
じゃがいもと油揚げのみそ汁
枝豆

<主な食材の産地>
米・・・北海道
にんじん・・・北海道
じゃがいも・・・北海道
たまねぎ・・・北海道
枝豆・・・群馬
わかめ・・・徳島

9月2日 今日の献立

チキンライス
牛乳
白いんげんの田舎風スープ
くだもの(冷凍みかん)

<主な食材の産地>
米・・・北海道
たまねぎ・・・北海道
にんじん・・・北海道
じゃがいも・・・北海道
キャベツ・・・群馬
鶏肉・・・宮崎
豚肉・・・神奈川
冷凍みかん・・・和歌山

9/1 始業式(1)

今日から2学期が始まり、児童の元気な声が学校に戻ってきました。始業式で校長先生から、リオオリンピックで銀メダルをとった男子4×100メートルリレーのバトンパスを通して、力を合わせることの大切さを児童に伝えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/1 始業式(2)

代表児童から、今学期に頑張りたいことを堂々と発表することができました。一人一人が自分のめあてをもって、明日からも元気に頑張っていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ワークショップ「プランタープロジェクト」つづき

 夏休みに東深沢中で行われたワークショップ「プランタープロジェクト」で、子どもたちが作ったプランターにきれいな花が植えられました。明日から、校門横で子どもたちを出迎える予定です。
画像1 画像1

8/31 図書委員会「夏のおすすめの本」コーナー開設

画像1 画像1
いよいよ明日から2学期が始まります。
昇降口には、図書委員会の児童が選んだ「夏のおすすめの本」コーナーを設けています。ちょっとした待ち時間などに、昇降口に置いてある本を手にして読んでもらえたらと思います。夏休みは今日で終わりですが、これらの本を読むと、楽しい思い出がうかんでくることでしょう。
9月には、各学級で、夏休みに読んだ本の読書感想文を書き、紹介し合う活動も行う予定です。2学期も、おすすめの本の交流などを取り入れながら、児童の読書への関心を高めていきます。(図書担当)

8/30 みしまの森学舎授業改善会議(その1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
みしまの森授業改善会議を行いました。
3校の教員が東深沢中学校に集まり、国語・社会・数学・理科・英語・道徳・体育の分科会に分かれて、授業改善について話し合いをもちました。



国語は、小学校と中学校の原稿用紙の使い方等を確認しました。

社会は、歴史の指導について教科書を見比べながら検討しました。

算数・数学は、反比例を使ってランドルト管の大きさを求める模擬授業を実施しました。

英語は、東京都の教材の使い方を確認しました。(写真が無くてごめんなさい)

8/30 みしまの森授業改善会議(その2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
理科は、実験を中心に話し合いました。

道徳は、小中学校の道徳で使用する資料等について情報交換しました。

体育は、ハードル走とマット運動の指導方法を、実技を通して研修しました。

ICT研修

8月29日 ICT研修

本日は夏季休業日2回目のICT研修会を行いました。講師は本校のICTマイスター 佐野先生です。
1回目は、タブレットの初歩的操作や、タブレットを活用した授業を行なう際に必要な環境について確認しました。
2回目の本日は、タブレットで一人一人が自由に絵を描いたり写真を撮ったりしたものを、クラス全体に発表する際の効果的な活用方法を学びました。
二学期からの授業に生かしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/29 夏季水泳教室 最終日

本日は夏季水泳教室の最終日です。

天候に恵まれず、中止になってしまった学年もあり、残念でしたが、プールに入れた児童は夏休み最後のプールを楽しんでいました。

プールの季節もあと少しです。夏休みの水泳教室で身に付けた力を2学期の学習にも生かして頑張ってください。
画像1 画像1
画像2 画像2

遊び場開放花火大会

8月27日
後半は、おやじの会による「打ち上げ花火」や「ナイアガラの滝」がとても綺麗でした。最後の花火が終わると、夏の終わりを惜しむかのように自然と拍手が起こりました。遊び場開放の皆様、おやじの会の皆様、雨の中、思い出に残る花火大会をありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

遊び場開放花火大会

8月27日
小雨の中でしたが、「遊びの場開放の花火大会」が開催がされました。前半は、皆思い思いに、ご家族や友達と手持ち花火を楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/29 中学年夏季水泳教室中止のお知らせ

現在、雨が降っているため、本日の中学年の夏季水泳教室は中止にします。

体育実技研修会

8月25日
近隣8校の小学校が尾山台小学校に集まり、合同でブロック体育実技研修会を行いました。
今年は「体つくり運動」について学びました。低中高の各学年の発達段階に応じて、児童が興味関心を持って取り組める、楽しい内容の活動を体験しました。二学期9月からの授業に生かしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/25 水泳教室

水泳教室 その2

画像1 画像1
画像2 画像2

8/25 水泳教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の水泳教室は、青空が広がる快晴のもと、検定を行いました。
先生方が見守り応援する中、一人一人が頑張って泳ぎ、大勢の合格者がでました。


      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31