烏山小学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。

6/23 つくし学級 学習の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2・3時間目に学級全員で算数の学習をしました。キックターゲットに挑戦して、獲得した点数を表に記録し、たし算をする「キックターゲットたし算」です。順番を決めてから、一人2回ずつキックを繰り返して、合計4回の点数を競いました。14人全員が終わったら、点数の多い人から、金・銀・銅・赤・桃・黒と様々な色のメダルが認定されます。今日は、15点獲得の金メダルさんが二人もいました。みんなで楽しみながら、暗算の練習、表の書き方、順番等を学びました。たし算の次に、「形の学習」もしました。見本を見ながら、定規を使って線を引き、同じ形を描きました。

6/23 2年生 教科日本語「漢字っておもしろい」 の様子

画像1 画像1
教科「日本語」では、絵がもとになってできた漢字の成り立ちを学習しました。
2組では今日、漢字の成り立ちのもとになった絵や、字に変わる途中の絵を提示した「漢字成り立ち発表会」を行いました。
漢字ドリルや辞典を読んで学んだとっておきの一文字を、どの子も生き生きと発表していました。
画像2 画像2

6/22 5年生がICTを使った学習の研究授業をしました。

画像1 画像1
今日の5校時は、5年2組が体育科「マット運動」で、ICT(情報機器)を活用した学習をしました。校内研究の研究授業ということでたくさんの先生方が見守る中、連続技の構成や、一つひとつの技の完成度を高めました。
タブレット端末を使って運動の様子を撮影したり、デジタルコンテンツを使って技の練習方法を工夫したりするなど、子どもたちは学習を深めていました。
ICTの活用については、今後も引き続き、教員で共有し、高め合うことで授業改善に役立てていきます。
画像2 画像2

6/22 2年生 そらまめのさやむき体験をしました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生は1校時に生活科でそらまめのさやむき体験をしました。
そらまめに初めてふれる児童が多く、よく観察しながら楽しそうにさやから豆を取り出していました。給食のありがたみや大変さを知ることのできる、よい学習となりました。
そして2年生がむいたそらまめは給食のメニューになり、全校のみんなで食べました。ゆでる前と後の色の変化に気付き、関心を深めながら食べている子もいました。
また、2年3組はランチルーム給食でした。栄養士の石川先生のお話をしっかり聞き、食事の大切さを学習しながら、楽しく給食をいただきました。

6/22 つくし学級 学習の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日、2校時は図書館に行きました。学級の図書委員が、図書カードにスタンプを押し、本の返却の仕事を手伝いました。自分の好きな本を探して、読んだり、新しく借りたりしました。後半に司書の方よる読み聞かせがありました。子どもたちは読み聞かせが大好きで、いつも楽しみにしています。3・4校時は、図工の学習をしました。油粘土で「好きな食べ物」「長〜いひも」「おだんご100個」の3つの課題から選んで作りました。指先に力を入れてよくこねてから、どの子も楽しそうに作っていました。

6/22 3年生 烏山区民センターに見学に行きました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生は、総合的な学習の時間で公共施設について学習しています。今日は烏山区民センターに見学に行きました。残念ながら、図書館は閉館日で見学することはできませんでしたが、体育室や大広間等、様々な施設を見学することができました。また、質問する時間も設けていただき、子どもたちが疑問に思ったことを質問することができました。答えをよく聞いて、熱心にメモをとる姿が見られました。今後は新聞にまとめていきます。

6/21 つくし学級 生活単元学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2時間目の生活単元学習で、今週末に予定している「じゃがいも掘り」の事前学習をしました。ワークシートに沿って、「いつ」「どこへ」行き「なにを」するのかを学習しました。持ち物は、定規を使ってアンダーラインを引き確認しました。お天気が少し心配ですが、実施の日を楽しみにしている子どもたちでした。

6/21 2年生 図工の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年1組では図工の学習で「ギュッとしたい わたしの「お友だち」」を行いました。
大きな紙を好きな生き物の形に切りぬいて、自分だけのマスコットを作りました。新聞紙をつめると、クッションのようにフワフワになり、子どもたちは大喜びでした。
今日は、図工の魚田先生と体育の仲田先生も見に来てくださいました。工夫したところや気に入っているところを嬉しそうに話していました。

6/21 3・4年生 体育館でお弁当を食べました!

画像1 画像1
今日は遠足で府中市郷土の森へ行く予定でしたが、残念ながら天候が悪く中止になりました。
お昼は持ってきたお弁当を体育館で3・4年生の縦割り班に分かれて楽しく食べました。
明後日は晴れた天気の中、府中市郷土の森でお弁当を食べられるように願っています。

6/20 つくし学級 河口湖連合移動教室「おかえりなさい」の会

画像1 画像1 画像2 画像2
 5時間目の生活単元学習で、河口湖連合移動教室の「おかえりなさい」の会をしました。プログラムは、留守番組の1・2年生が作ってくれました。4・5・6年生が順番に、河口湖での思い出を発表しました。1・2年生は、留守番中に担った学級の仕事の話を発表しました。最後に、河口湖連合移動教室の様子を撮影したビデオ映像を見て、楽しかった2泊3日の事を振り返りました。

6/20 2年生 生活科「まちがだいすき たんけんたい」の学習

画像1 画像1
2組では学校周辺の「お気に入りの場所」についての発表会を開きました。
公園や公共施設などの場所について、特に気に入っている点を絵で描き、それを実物投影機で提示しながら説明しました。
このまちの魅力を伝え合い、学び合う機会になりました。
画像2 画像2

6/20 つくし学級 国語の学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4時間目の国語の時間に、タブレット型端末を使って、漢字の学習をしました。始めに9枚のパネルに隠された漢字が何という字か、パネルをめくりながらみんなで考えてみました。次に、漢字を書き順に沿って正しく書く学習に取り組みました。友達が書いている時は、テレビの画面に映し出された画像に注目し、正しく書けているかを見ていました。自分の順番が来ると指先に集中して、漢字を書いていました。書き終わると「よくできました!」「かきじゅんは、ばっちり!」等のスタンプが表示されるので、楽しみながら学習することができました。「また練習したい。」「明日も漢字をやるの?」等々の声が聞こえてきました。

6/20 全校朝会の様子

画像1 画像1
今朝は全校朝会を開きました。
校長先生からは二十四節気で明日21日が夏至であることにふれ、キーワード「夏至」についてのお話がありました。日の出と日の入りの時刻や、太陽が空をどのように通るのかも教えていただきました。
また、今週から始まる水泳学習について、めあてをもって取り組むことの大切さのお話がありました。
海野先生からは、ハンカチの携行や上向きになった水道の蛇口を戻すこと、そして今週の目標「廊下・階段は静かに歩こう」についてのお話がありました。
画像2 画像2

6/20 4年生 環境学習プログラム

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日は砧清掃事務所の方々によるごみ・リサイクルに関する環境学習プログラムを実施しました。「ごみの減量はなぜ必要なのか?ごみや資源のゆくえはどうなっているのか?」をテーマに学習を行いました。
1時間目の講義では、ごみの種類とごみ処理のゆくえ、資源のリサイクルについて動画やパネルをもとにお話を聞きました。なぜ、ごみを減らさなければいけないのかという理由や「3R」という言葉についても学びました。
2時間目は体験学習用ごみ収集車「カティ」の操作体験を行いました。ごみ袋がどのように収集車に取り込まれていくのか、実際に操作をし、袋の動きを見ることができました。
また、現場で働く人の大変さやごみ収集の仕事の大切さについても考えました。
今回のプログラムでは、環境について考える貴重な機会になりました。今後の「総合的な学習の時間」や「社会科」の学習にも生かしていきたいと思います。

暑い季節の はじまりはじまり〜!!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日1年生は、初めての水泳学習でした。
太陽が出て、とても良いお天気でしたが、残念ながら、水温が低く、入水はできませんでした。

しかし、せっかくのお天気だったので、プールサイドでプール開きを行いました。
しっかりと、先生や友達の話を聞くことができていて立派でした。代表の友達もがんばっていました。

バディやシャワーの練習をしたり、水に慣れるための動きをしたりし、次の水泳学習がより楽しみになりました。


もうすぐ暑い夏がやってきて、水の中が気持ちよさそうです!
早くプールに入れますように!!

6/18 授業のない土曜日 図書館を開館しています

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日、授業のない土曜日は、8:30から12:30まで図書館を開館しました。朝早くから数人の児童が本を読むために図書館に来ていました。10時からの読み聞かせに続き、「メッセージカードを作ろう」というイベントで、とび出すカードを作りました。画用紙に切り込みを入れてしかけを作ると、カードを開いた時メッセージがとび出します。「お母さんにあげたい。」「友達の誕生日カードにしたい。」などと話しながら楽しそうに作っていました。25日(土)も開館し、読み聞かせ・イベントも行います。

6/17 朝のジャンピングタイム

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は縄跳び旬間最終日でした。
朝のジャンピングタイムは、2年生と5年生が体育館で行いました。1年生の時よりも、いろいろな跳び方ができるようになった2年生。難しい技に挑戦したり、2年生にお手本を見せる5年生。
子どもたちは、一人ひとりが目標に向かって一生懸命に練習していました。

6/17 4年生 体育科の学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
体育科では、マット運動の学習を始めました。
初回の学習では、3年生で練習した「開脚前転」や「開脚後転」、「側方倒立回転」等の技の復習をしました。タブレット型端末にインストールされたアプリケーションソフトを使って、各技のポイントやできない原因を確認したり、友達同士で動画を撮り合ったりして自分の動きを確認することに挑戦しました。初めて説明したアプリもあっという間に使いこなし、友達同士でアドバイスをし合うことができました。

6/17 つくし学級 河口湖連合移動教室(23)

画像1 画像1 画像2 画像2
中央道談合坂サービスエリアで休憩を取りました。1時30分に出発し仙川駅を目指しています。車内ではビデオ映画が上映中で、子どもたちは楽しんでいます。
2泊3日の移動教室で、たくさんの体験を積み、大いに成長しました。友達とともに過ごし、思い出もたくさんできました。これからの学校生活で生かしていくことを願っています。
保護者の皆様には、事前準備から出発時の見送りなど、ご支援をいただきありがとうございました。

6/17 つくし学級 河口湖連合移動教室(22)

画像1 画像1 画像2 画像2
芝生の園庭で、みんなで輪になってお弁当を食べました。教育委員会の方々も加わり、子どもたちとの会話も盛り上がりました。
12時30分、恩賜林庭園を出発します。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

おしらせ

学校経営

学校運営委員会

いじめ防止基本方針