烏山小学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。

7/28 図書館工作イベント

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の図書館工作イベントは「リング飛行機」と「じゃばらうちわ」でした。
 「リング飛行機」は「本当に飛ぶのかな?」という形なのですが、上手くやると図書館の端から端まで飛ばすことができます。
 「じゃばらうちわ」も見た目以上に涼しい風が来るうちわです。
 工作を楽しむ子、本の世界にわくわくしている子など、冷房が効いていることもあって、本校の図書館はとても居心地の良い場所になっています。

7/28 今日の水泳教室では“検定”行いました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 久しぶりの青空から日ざしが差し込み、気温も上がってきました。
 今日の水泳教室では、夏休み入って最初の「検定」を行いました。自分のめあて(級)に向かって、友達からの応援を受け、一生懸命泳ぐ姿がたくさん見られました。「受かったよ!」と嬉しそうに報告してくれる子どももいました。
 今後の水泳教室では、8月19日(金)と8月29日(月)の2回、検定を実施する予定です。

*写真は、各回での検定の一コマです。
 (左)高学年の部  (中)低学年の部  (右)中学年の部

7/27 サマースクール第3日目から

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今年度の学校運営委員会主催の“サマースクール”も今日が第3日目となりました。本校を会場に「手芸教室」「卓球教室」「タブレットPC教室」「書道教室」「アート教室」「剣道教室」の6講座が開かれ、上祖師谷中学校を会場に「茶道教室」が開かれました。
 子どもたちは、講師の地域・保護者の方々や先生方の指導やアドバイスを受けながら、約1時間30分の活動に取り組み、制作活動・運動・稽古など、文化や芸術・運動にふれる貴重な体験をすることができました。
 会場から出てくる子どもたちからは、「とっても楽しかった!」「作品が作れた!」「最初は緊張していたけど、中学生のお兄さんやお姉さんが優しく教えてくれて嬉しかった!」など、充実したひとときを過ごすことができ、笑顔いっぱいでした。
 今回の運営には、学校運営委員会や学校関係者評価委員会の委員の皆様が中心となり、保護者や地域の方々に講師を引き受けていただき、また本校教員も講師を務めたり、各講座の担当となり、子どもたちとともに活動を楽しむことができ、さらには昨年以上に子どもたちの参加も多く、約260名が夏休み期間の思い出づくりにもつながる、大きな収穫のある“サマースクール”となりました。
 保護者・地域の皆様、そして上祖師谷中学校のボランティアのみなさんのご支援に感謝いたします。ありがとうございました。

*写真は、本日開かれた各教室でのそれぞれの一場面です。
  (左)アート教室  (中)剣道教室  (右)卓球教室  

7/27 今日の水泳教室から

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 雲が広がり、時折日ざしが射す天候でしたが、子どもたちは元気よく水泳を楽しんでいました。今回は、第1回目の5・6年生、第2回目の1・2年生に続き、第3回目の3・4年生の部の様子をお伝えします。
 準備運動・水慣れに続く、一人ひとりのめあてに向かっての課題別練習の様子です。明日がこの夏休み最初の“検定日”となっていることから、検定をめざして一生懸命に練習を重ねる子どもたち。先生方や指導員の方からのアドバイスを受け、息継ぎをしてのばた足、クロールや平泳ぎなどの泳ぎに、ちょっぴり肌寒さを感じながらも、元気いっぱいに取り組んでいました。
 明日の検定での活躍を期待しています!

7/26 サマースクールで活躍する中学生ボランティア(4)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日最後に紹介するのは、“百人一首教室”です。
 1年生から4年生までの9名が参加し、中学生ボランティアのみなさんのアドバイスを受けながら、百人一首を楽しみました。
 友達との対戦を通して、中学生の応援をたくさん受け、みんなで楽しいひとときを過ごすことができました。
 教科「日本語」の学習でも採り入れられている“百人一首”。これからの生活や学習でのふれあいが楽しみです。笑顔いっぱいの子どもたちでした。

7/26 サマースクールで活躍する中学生ボランティア(3)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 次は“英語教室”です。
 1年生と2年生の10名がこの教室に参加しました。中学生のお兄さんとお姉さんが、一緒になって活動に参加してくれたことで、安心して英語を通しての楽しいひとときを過ごすことができました。

7/26 サマースクールで活躍する中学生ボランティア(2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の“タブレットPC教室”での様子です。
 昨年度まではデスクトップ型のパソコンでしたが、今回からは、昨年9月に世田谷区より配備された“タブレットPC”を使って、暑中見舞いのハガキづくりに挑戦です。
 中学生ボランティアのみなさんから、操作の仕方やデザインについてのアドバイスを受けながら、子どもたちは世界に1枚だけのハガキを夢中になって作り上げ、最後に記念写真を撮りました。

7/26 サマースクールで活躍する中学生ボランティア(1)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 烏山小学校のサマースクールで、上祖師谷中学校の生徒のみなさんが、ボランティア活動の一環として、運営を応援してくださっています。
 今年度は、3日間の開催期間中、のべ48名の中学生ボランティアのみなさんが、理科実験教室・手芸教室・タブレットPC教室・英語教室・卓球教室・アート教室・剣道教室・ダンス教室・百人一首教室で、子どもたちの活動支援に活躍しています。
 また、茶道教室では、上祖師谷中学校茶道部のみなさんが、部活動での体験を活かし優しくアドバイスをしてくれています。
 その様子を紹介します。

*写真:上祖師谷中学校茶道部の活動室を子どもたちが訪問し、先生方の指導とともに、お茶の点て方やお菓子のいただき方など、貴重な体験をさせていただきました。明日も第2グループがお世話になります。

7/26 サマースクール2日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日はサマースクール2日目で、「理科実験」「卓室」「パソコン」「書道」「英語」「茶道」「百人一首」の7つの教室が開催されました。どの教室からも楽しそうな様子がうかがえました。明日はサマースクール最終日になります。最終日は「卓球」「パソコン」「書道」「茶道」「アート」「手芸」「剣道」の7つの教室が開催予定です。

7/26 学校図書館も子どもたちの利用が続いています!

画像1 画像1 画像2 画像2
 水泳教室の前後に、本の返却や貸し出しのために、また読書を楽しむために、さらには日光林間学園の準備のために・・・と、様々なめあてをもち、たくさんの子どもたちが今日も利用しています。
 本の選択に司書さんからアドバイスをしてもらったり、保護者ボランティアのみなさんの見守りのなかで静かに読書を楽しんだり、図書館の利用が続いています。
 午後も1時から4時まで開館します。午後のひとときを図書館を利用して過ごしませんか!

7/26 今日も“夏休み水泳教室”を行っています!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 曇り空ですが、子どもたちは元気よくプールで水泳を楽しんでいます。
 第1回目の高学年5・6年生の部の課題別練習の時間では、一人ひとりが自分のめあてで泳力の向上をめざして取り組んでいます。(写真:左)
 第2回目の低学年1・2年生の部では、水慣れの運動でリズムダンス「エビカニクス」をしながら、水の中での運動を楽しんでいます。また、浮く運動(け伸びなど)を全員で楽しんでいます。(写真:中・右)

7/25 サマースクールが始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 学校運営委員会主催のサマースクールが始まりました。
 今日開催されたのは「ダンス」「手芸」「パソコン教室」「英語」「理科実験教室」の5つの教室でした。
 「ダンス」では音楽のイメージに合わせて、全身で表現する楽しさを体験しました。
 「手芸」では自分の好きな色のリボンを使って、手作りストラップを作成しました。
 「パソコン教室」ではタブレットPCを使って、暑中見舞いのはがき作りに挑戦しました。
 「英語」では英語での自己紹介の仕方から始まって、アルファベットを正しく書くところまでを学びました。
 「理科実験教室」ではスライム作りをしました。自分の好きな色で作ったスライムは、ひんやりとした感触がたまりませんでした。
 どの教室もとても楽しく、あっという間の1時間半でした。
 明日はサマースクール2日目。「理科実験教室」「卓球」「パソコン教室」「書道」「英語」「茶道」「百人一首」の7つの教室が予定されています。

7/25 夏休み水泳教室が始まりました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 夏休みも5日目に入りました。雲の合間から日ざしも差し込む天候になり、この夏休み最初の水泳教室が始まりました。
 第1回目は5・6年生です。ピロティで受付を行い、更衣室で着替えてプールサイドに集合。準備運動を行い、シャワーを浴び、水慣れの運動からスタートです。
 先週は雨で中止となっていた水泳教室。開始を待ちかねていた子どもたちが、元気よく水泳を楽しんでいます。

7/22 図書館 工作イベント

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 午後2時から本校の図書館で工作イベントが開かれました。
 今日、作ったのはストローとんぼです。作り方は簡単なのですが、バランスをとるのが難しい工作でした。羽にきれいな模様を描いたり、羽の形を変えたりして自分なりのアレンジを加えて仕上げました。
 天井まで届くくらい高く飛んだストローとんぼに大きな歓声があがっていました。

7/21 温知学舎 “合同学習確認会議”を行いました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 21日(木)午後3時より、上祖師谷中学校を会場に、温知学舎(烏山小学校・給田小学校・千歳小学校・上祖師谷中学校)の教員が集まり、“合同学習確認会議”を行いました。
 この会議は、4月に小学校5・6年生と中学校1・2・3年生を対象に実施した「学習習得確認調査」の結果について各学校で分析したものを持ち寄り、本学び舎の児童・生徒の学習習得状況について情報交換を行い、今後の授業改善へ向けての方策等を協議するための会議です。
 まず全体会では、小中学校の接続期に当たる小学校6年生と中学校1年生の分析結果について、各学校が報告を行いました。続いて、各教科ごとの分科会でより詳しく分析結果や今後へ向けての課題等について意見交換を行いました。最後に全体で分科会協議の報告を行い、今後の授業改善へ向けての方策等について共通理解を図りました。
 世田谷9年教育における「豊かな知力」を育成するため、温知学舎としての計画、また各校ごとの計画(授業改善へ向けた具体的な方策等)を作成し、2学期以降の学習指導に活かしていきます。

7/21 学校関係者評価委員会が開かれました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今年度最初の学校関係者評価委員会が開かれました。
 学校関係者評価委員の皆さんへの委嘱状の交付、簡単な自己紹介、委員長選出の後、学校長より本年度の学校経営方針や重点目標等の説明がありました。
 また、世田谷マネジメントスタンダードを使い、委員の皆さんと事務局で学校評価システムについて理解を深めました。学校関係者等アンケートに偏らず、関連資料を活用して多角的に評価していくことも確認しました。
 次回は8月29日(月)の午前10時より開催予定です。

7/21 夏休みの“学校図書館開館”がスタート!

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日から夏休みに入り、学校図書館の開館もスタートしました。
 雨天のため水泳教室は中止となりましたが、たくさんの子どもたちが図書館を利用して、読書や自習などに取り組んでいます。
 保護者の方々による図書館開館ボランティアのみなさんも、午前9時から12時までの時間帯に、子どもたちの見守りや図書の整理・貸し出しと返却等のお手伝いをしてくださっています。図書館司書は、一日配置されていますので、今年は“地域図書館”としても午前・午後と利用することができます。子どもたちの、また保護者のみなさん・未就学のみなさんの利用もお待ちしています。

  【開館時間について】
     *午前の部   8時30分〜12時00分
     *午後の部  13時00分〜16時00分
  
 

7/20 2年生 お楽しみ会・お別れ会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生では、この夏に1組、3組から二人のお友達が転出することになりました。今日は、登校最終日になり、各クラスでお楽しみ会・お別れ会を行いました。
 子どもたちが会の流れを考え、出し物やゲームを計画して、楽しく過ごしました。
 最後には、代表の子どもがお手紙を読み、プレゼントしました。
 次の学校でも、元気に頑張ってくれることを願い、応援しています。

7/20 つくし学級 1学期が終わりました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1時間目に体育館で終業式がありました。そのあと、教室に戻って大掃除をしました。1学期の間、みんなで使った教室を感謝の心を込めてきれいにしました。3時間目に、それぞれの教室で「あゆみ」をもらう会を行い、この1学期どんなことを頑張ったか、振り返りました。4時間目は、夏休みに向けてSNSノートを使って、携帯電話やスマートフォン、ゲーム機等の使い方(特に、使用時間)で気を付けることの確認をしたり、安全に気を付けて過ごすことの話しを聞いたりしました。42日間の夏休みを安全に楽しく過ごしてほしいと思います。

7/20 終業式の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は1学期最終日でした。1校時に体育館にて、終業式を行いました。
 校長先生からは、一人ひとりが1学期に頑張っていたことの振り返りのお話と、キーワード「オリンピック」、「山の日」についてのお話がありました。
 「児童代表のことば」として、3年生、6年生の代表児童が、1学期を振り返って考えたことを発表しました。どの発表も、自分の成長を振り返り、前向きに頑張ろうとする意欲に満ちた話でした。
 終業式の最後には全員で校歌を歌い、終業式を終えました。
 明日から待ちに待った夏休みです。夏休み水泳教室や図書館開館、サマースクール、夏休み算数教室など、夏休みの間も学校を利活用して、充実した夏を過ごしてほしいと思います。安全に気を付け、健康に過ごして2学期も元気に登校することを願っています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

おしらせ

学校経営

学校運営委員会

いじめ防止基本方針