烏山小学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。

9/26 全校朝会の様子

 今朝は全校朝会を開きました。
 校長先生からはキーワード「秋本番」に関連して、3つのお話がありました。
 1つめは、季節の移り変わりについてです。今日が昼と夜の長さがちょうど同じになることやこれから夜が長くなっていくことについてお話がありました。
 2つめに、「秋の全国交通安全運動」、本校で取り組んでいる秋の登校指導についてのお話がありました。道路歩行のルールを守っていても自動車、自転車との接触事故が起こりうることから、常に交通の様子に気を配って通行することが呼びかけられました。
 3つめとして、10月3・4・5日に5年生が群馬県利根郡川場村にて川場移動教室を行うことについてお話がありました。5年生は移動教室に向けて「川場探検隊」をつくり、グループごとにテーマを設定して事前学習を進めていることについても紹介がありました。
 その後、2年生が取り組んだ「第66回 はたらく消防の写生会」の受賞者への表彰が行われました。全校のみんなが拍手でお祝いしました。
 朝会の最後に、鈴木正子先生から今週の目標「時間を守って生活しよう」についてのお話がありました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

9/26 秋の登校指導の様子

画像1 画像1
 本校では、今日から秋の登校指導を行っています。9月21日から30日に渡って行われている「秋の全国交通安全運動」に併せた取組です。
 各学級で「秋の全国交通安全運動」や登下校の際の安全について指導を行っていく他、六所神社前や給田の踏切付近などに教員が立って通学時の安全な歩行について指導をしています。 また、保護者の方々にも協力をいただいて、横断歩道の歩行についても多くの大人の目と心で見守っていただいています。
 小学生の交通事故は5・6月、10・11月に多くなる傾向があるそうです。今回の登校指導の取組を通して、子どもたちが自分の身を守るための意識を一層高めていきます。
画像2 画像2

9/23 第5回学校運営委員会を開催しました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 23日(金)午後5時30分より、第5回「学校運営委員会」を開催しました。
 学校からは、夏季休業中の学校における活動や取組の様子、また、2学期に入って3週間の教育活動や子どもたちの様子について報告させていただきました。
 委員の皆様からは、夏季休業中に開催した“サマースクール”や“学校図書館”の開館、9月10日(土)に開いた“道徳授業地区公開講座”の授業や意見交換会、さらに“あいさつ週間・あいさつキャンペーン”の取組などについて、感想や意見をいただきました。また、FATHERS烏山のみなさんによる「第4昇降口の傘立て補修(ペットボトル交換)」についての報告がありました。
 その後、学習支援・健全育成・環境安全の3部会で協議を行い、協議内容を全体で共有しました。
 次回は、10月21日(金)に開催予定です。
 
 *詳細については、後日配布の「第5回学校運営委員会だより」をご覧ください。

9/23 つくし学級 本日の学習の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 金曜日の4時間目は「道徳」の時間でした。今日は、1組・2組・3組それぞれの教室で、9月の人格の完成をめざしての取組テーマ「勇気」について考えようというめあてで学習しました。絵本の読み聞かせやテレビの動画を視聴した後に、みんなで考えてみました。中・高学年は、学校生活の場面を振り返り「勇気」をもった行動をしたことがあるか考えてみました。

9/23 4年生 校内研究授業 算数科「面積」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は4年2組で、算数科「面積」の校内研究授業を行いました。
前時までの学習で長方形と正方形の面積の公式を学習した子どもたち。本時では長方形でも正方形でもない複雑な図形の求め方を考えることに挑戦しました。
子どもたちは、タブレット端末に配信されたワークシートに面積の求め方をタッチペンでどんどん書き込んでいきました。隣の席の友達やグループでの交流を通して、「こんな考え方もあったのか!」と驚きの声をあげている子もいました。
ICT機器を活用することで、より意欲的に学習に取り組み、理解を深めることができました。

9/23 4年生 算数科「面積」の研究授業を行いました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の5校時に、4年1組の子どもたちが算数科「面積」の学習をしました。
 校内で研究している「子どもの思考力を高める、ICT(情報機器)を利活用した授業づくり」の取組の1つです。
 今日は複数の長方形が組み合わさってできた図形の求め方を考える学習でした。子どもたたちはタブレット端末を駆使して考えをまとめ、ペアの相手や学級全体に説明しました。
 授業後には教員が協議会を開き、ICTを利活用したよりよい授業づくりについて話し合いました。今回の授業から学んだことをもとに、教員のICT利活用能力、ひいては授業改善につなげていきます。

9/21 つくし学級 本日の学習の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 午前中、5年生は学年全体と一緒に「音楽鑑賞教室」に参加しました。昭和女子大学の人見記念講堂で、迫力あるオーケストラの生演奏を聴くことができました。
 5時間目は、学習室で生活単元学習をしました。タブレット型端末を使って、「スリーヒントクイズ」を作る課題にみんなで、取り組んでいます。3つのヒントをどのように作るか班に分かれて考えました。班の中で考えたこと・気付いたことを話し合い、ワークシートに書きました。

9/21 4年生 美術鑑賞教室出前授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
来週、9月27日(火)に美術鑑賞教室を予定している世田谷美術館から、ゲストティーチャーの方々をお招きして事前学習を行いました。
学習では、世田谷美術館に展示されている「神話」をテーマにした作品から、ノアの箱舟を題材にした絵画について考えました。1枚の絵画について感じたことや考えたことを話し合い、自分だったらどんな動物を箱舟に乗せてみたいか絵に描いて友達と交流しました。
来週の美術鑑賞教室が楽しみです。

9/21 2年生 朝の読み聞かせの会の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 今朝は2組、3組で保護者の方による読み聞かせの会が開かれました。
子どもたちは読み聞かせをしてもらえることを、いつも嬉しそうにしています。自分で読書することとは違った、読み聞かせならではの魅力を感じ取り、味わうことができているようです。
 今日も静かに読み聞かせを楽しみ、心を込めて「ありがとうございました。」とお礼をする子どもたちでした。

9/21 5年生 “音楽鑑賞教室”に行ってきました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生は、今日の午前中に開催された「音楽鑑賞教室」に行ってきました。
 この音楽鑑賞教室は、世田谷区教育委員会・世田谷区立小学校長会・世田谷区立小学校教育研究会の主催で、毎年、区立小学校5年生を対象に開催されているものです。今年度は。9月20日(火)・21日(水)の2日間、昭和女子大学 人見記念講堂をお借りして、区立小学校63校が4つのグループに分かれて参加しています。
 今回は、演奏:東京フィルハーモニー交響楽団(指揮:鈴木 織衛氏)による小学生向けのプラグラムで、数々の有名な楽曲を聴かせていただきました。また、指揮者と団員のみなさんによる“楽器の紹介”を含めた演奏が続き、子どもたちは熱心に聴き入っていました。途中、全員合唱「ビリーブ」で、参加した5年生全体とオーケストラが一体となって歌うことを楽しみ、鑑賞教室の素敵な思い出ができました。
 音楽鑑賞を通して、楽しいひとときを過ごし、豊かな心を育む貴重な機会ともなりました。

9/20 読書旬間「担任による読み聞かせ 第2回」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週の読書旬間の活動の一つとして行った担任による読み聞かせに続き、本日は第2回目を行いました。各学級の担任による本の読み聞かせですが、子どもたちは「今日は、どんな本を読んでもらえるのだろう?」とわくわくしながら待っている様子も見られました。
 全校で取り組むのは今回で終わりですが、この機会に学級での読み聞かせが継続的に行われていくことを期待します。

9/20 2年生 図画工作科「コロコロ大さくせん!」の学習の様子

画像1 画像1
 1組では図画工作科「コロコロ大さくせん!」の学習をしました。
 家庭で集めた材料を使って、坂道をコロコロと動くおもちゃを作りました。動く仕組みを作ったり、見栄えがよくなるようにデザインを工夫したりと楽しみながら工作しました。
画像2 画像2

9/20 つくし学級 本日の学習の様子

画像1 画像1
 5時間目に、10月15日(土)に予定されているキッズフェスティバルに向けての学習をしました。当日に向けての準備の他に、ポスター書きやCM集会の準備も必要だということをみんなで確認し、役割を分担しました。「誰が、何をやるのか?」「6年生は、全体のリーダー役になろう。」等々、5・6年生は、話し合いを進めました。1・2・4年生は、当日必要な物を絵に描いてみました。
 みんなで協力し、少しずつ準備を進めていきます。 

9/16 3年生 図画工作科「のこぎりひいて、ザク、ザク、ザク」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
子どもたちが楽しみにしている図画工作科の授業の様子を見てきました!
3年生の子どもたちが、器用にのこぎりやトンカチを使いこなしている姿に感心しました!
子どもたち全員が作業に集中していて、のこぎりで木を切る音、トンカチで釘を叩く音だけが響き渡る、まるで職人さんのいる工房のような図工室でした。

9/16 3年生 読書旬間2週目です!

画像1 画像1 画像2 画像2
読書旬間の2週目が始まりました。先週に引き続き今日も朝の時間を使って各学級担任が読み聞かせを行いました!
3年1組は「モチモチの木」を、3年2組は「あのときすきになったよ」を読み聞かせしました。
1組の子どもたちは勇気について、2組の子どもたちは友情について、物語を楽しみながら考えることができました。

9/18 プール解体工事を行っています!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の朝から、6月上旬に組み立てられ、この約3ヶ月間、子どもたちが水泳学習で使ってきた“プール”の解体工事が、現在行われています。大型クレーンがプールの蓋となる鉄板をつり下げ、作業員が一枚一枚慎重に設置しています。
 来週の学校生活からは、再び校庭の一部として“プール”だったスペースが使われることになります。

9/17 土曜日の図書館開館の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日は、土曜日の図書館開館の日でした。朝早くから本を読みたい子・折り紙をしたい子など、次々と子どもたちや保護者の方が来ていました。。司書による読み聞かせの後、お楽しみイベントとして折り紙教室が開かれました。折り紙の好きなボランティアの方に、人気のキャラクターの折り方を教えてもらいました。それぞれ好きなキャラクターに仕上げ、「可愛く折れたよ。」「弟におみやげにあげるんだ。」などと言いながら、うれしそうに持って帰っていました。
 現在、読書旬間中ということで、思わず手に取って読みたくなるような本のコーナーやお楽しみイベント情報の掲示をしています。より多くの子どもたちが図書館を好きになり、来館者が増えることを期待しています。

9/16 職場体験も3日目となりました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 上祖師谷中学校2年生による、烏山小学校での「職場体験」も最終日となりました。
 今日は、3年生と4年生の教室を訪れ、学習活動や給食・清掃活動などの体験を行いました。また放課後には、教職員と一緒に、今日で終了となったプールの片付け作業にも参加し、無事3日間のプログラムを終えることができました。
 自ら進んで教職員とかかわり、また小学生に優しい声かけをすることに頑張っていました。今回の体験で学んだことを、これからの生活や学習で活かしていってほしいと願っています。
 *写真は、3年生と一緒に給食の時間を過ごしているところです。子どもたちも笑顔いっぱいです。

9/16 1・2年生 多摩動物公園へ遠足に行きました。

画像1 画像1
 今日は、1・2年生とつくし学級1・2年生が都立多摩動物公園へ遠足に行きました。
 出発時は雲行きが心配でしたが、ほとんど雨が降らず、天候にも恵まれた遠足となりました。
 はじめは学級ごとに列を作って歩き、オランウータンやトラ、コアラなどの動物をじっくり見ました。その後、1・2年生合同の遠足班のメンバーで、おいしいお弁当とおやつを味わいました。午後には班行動で、アフリカ園を見て回りました。
 電車内でのマナーも班行動のときの態度も、とても立派でした。どの子も心も体も成長をしていることを感じました。
画像2 画像2

9/16 つくし学級 本日の学習の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 つくし学級の1・2年生は、学年全体の遠足に参加し、東京都立多摩動物公園まで、行って来ました。往復は、電車を利用しました。マナーを守り、乗り換え時は安全に気を付けて行動できました。動物園では、サイ・トラ・ワラビー・ライオン・ゾウ等々たくさんの動物を見ることができました。同じ班の友達と一緒にお弁当を食べ、午後は班行動で見学をしました。「たくさん歩いて疲れた〜。でも、楽しかった!!」と子どもたちの声が聞こえてきました。
 4・5・6年生は、3時間目に体育館で体育をしました。10月に予定されている連合運動会に向けて、かけっこと平均台くぐりの練習をしました。思い切り走って体を動かすことができ、「運動会では、1位をめざします!」と気持ちが高まってきました。これからも練習を重ねていきます。



      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

おしらせ

学校経営

学校運営委員会

いじめ防止基本方針