烏山小学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。

10/24 つくし学級 本日の学習の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1時間目に体育館で生活単元学習「学芸会に向けて」をしました。1回目の体育館練習ということで、まず始めに全員で舞台の前に立ち、入り口側にいる教員のところまで届くような大きな声を出す練習をしました。
 3・4時間目は、算数・国語のグループ学習でした。4つのグループに分かれて、それぞれの課題に取り組みました。(写真は、算数で20玉そろばんを使って計算をしているグループと国語で短文の写し書きをしているグループの様子です。)

10/23 PTAバレーボール同好会が活躍!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
第30回世小P第5ブロックバレーボール大会が烏山北小学校で開かれ、本校のPTAバレーボール同好会が出場しています。
日頃の練習の成果を発揮し、互いに声をかけ合い、チームワークのよいプレーが随所に見られ、ゲームが進んでいます。応援席からの声援を受けながら、元気と笑顔いっぱいのみなさんです。

10/21 第6回学校運営委員会を開催しました

画像1 画像1 画像2 画像2
 21日(金)午後5時30分より、第6回「学校運営委員会」を開催しました。
 学校からは、主に9月下旬から10・11月の主な行事や活動について報告させていただきました。
 委員の皆様からは、先日行われたキッズフェスティバルや学校公開期間についてのご感想、「トライアングルフェスタ」のお知らせ、地域での子どもたちの様子等についてのご意見等をいただきました。
 その後、学習支援・健全育成・環境安全の3部会で協議を行いました。学習支援部会からは漢字検定について、健全育成部会からは「あいさつ」の取組について、環境安全部会からは地域での子どもの見守りについての報告があり、内容を全体で共有しました。
 次回は、11月17日(木)に開催予定です。

 ※詳細は、後日配布の「第6回学校運営委員会だより」をご覧ください。

10/21 つくし学級 本日の学習の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1時間目に体育館で体育をしました。準備体操・ランニングの後、ボールを使った運動で、バスケット型のシュートゲームをしました。始めに、昨日のサッカー型ゲームと同じ4つのチームに分かれて、パスを何回続けられるか数えました。次に、バスケットゴールにシュートをして点数を競いました。3人でパスをつなぎシュートを入れたら3点、パスをせずに1人でシュートを入れたら1点とルールを決めたので、相手が取りやすいようにパスをしたり、順番を考えたりとチームごとに作戦を立てて取り組みました。
 1・2組は5時間目、3組は6時間目に音楽をしました。ピアノに合わせて、秋の歌を歌ったり、卓上ベルやグロッケンで「ドレミファ風船」という曲を演奏したり、楽しく学ぶことができました。

10/21 2年生 おはなし泉の会による「読み聞かせの会」の様子。

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の2、3、4校時に、おはなし泉の会のみなさんに「読み聞かせの会」を開いていただきました。
 日本の昔話や、2年生が国語科の学習で読んだ、がまくんとかえるくんの登場するお話などの読み聞かせを楽しみました。
 いつも紹介していただくお話は、すべて本校の図書館にあるものです。この機会も図書館に足を運ぶきっかけになり、読書する習慣につながることを願っています。

10/21 2学期の縄跳び旬間最終日を迎えました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は2学期の縄跳び旬間の最終日でした。中休みになると子どもたちがあっという間に集まり、長縄跳びが始まりました。これまでの努力の集大成として、どの学級も一生懸命に取り組んでいました。
 この取組を一つのきっかけとして、本校では今後も子どもたちの体力向上を図っていきます。

10/20 就学時健康診断を実施しました。

 今日はどの学年・学級の子どもたちもも4時間授業、給食と清掃後に下校し、13時30分からは、就学時健康診断を実施しました。
 校医の先生方による健康診断や視力などの検査をしました。
 子どもたちは最初こそ緊張の面持ちでしたが、最後には「早く学校に来たい!」とお家の方に話していました。烏山小学校に入学して来るその日を待っています。
画像1 画像1

10/20 5年生 食育出前授業

画像1 画像1 画像2 画像2
総合的な学習の時間に、製菓会社を招いて食育の出前授業を行いました。
おやつを食べる時間は食前2時間前までがいいことや、おやつは200キロカロリー未満が健康にいいことを、体験を通して学習することができました。
また、200キロカロリーを消費するには何分間運動すればいいのか、おやつに含まれる塩分の量はどのくらいかをグループごとに話し合いながら考えることができました。

10/20 つくし学級 本日の学習の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1時間目に校庭で体育をしました。準備体操・ランニングの後、ボールをつかった運動をしました。今日は、サッカーボールを使って、足でのボール操作を練習しました。4つのチームに分かれて、シュートゲームもしました。
 3・4時間目、5年生は学年の友達と一緒に、食育の学習をしました。1日に必要な「おやつ」について講師の先生方から教えていただきました。どのくらいの量を食べるとよいのか、食べる時間は、いつがよいのか等々、実際にポテトチップスを量ってみたり、テレビモニターを見ながら解説していただいたりと、楽しく学ぶことができました。

10/19 つくし学級 図工の学習の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3・4時間目は、図工の学習をしました。今日は、「秋を表そう!」というテーマで、ステンシルの技法で描いてみました。始めに、画用紙を切って型を作りました。好きな色の絵の具と台紙を選び、型に合わせてスポンジで色を付けていきました。秋をイメージしたきれいな模様ができました。

10/19 つくし学級 本日の学習の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2・3時間目に、4年生は食育の学習に参加しました。講師の先生から、「牛乳」についてのお話を聞き、クイズ形式で考えながら、体にとって大切な「カルシウム」という栄養について学びました。成長期の今だからこそ、栄養豊富な牛乳を飲んで「カルシウム」を取ることが大切だということを知りました。牛乳がどうやって作られるかということも教えていただきました。
 5時間目は、生活単元学習をしました。学芸会で取り組む「劇」についての学習をしました。事前に6年生が中心になって、どんな劇にしていきたいか、どんな役を演じたいかを話し合っていたので、6年生の思いを発表してもらいました。その後、全員の配役を発表し、「みんなで素敵な劇を作っていこう!」と確認し合いました。

10/19 3年生 リコーダー講習会を行いました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の2校時に体育館でリコーダー講習会を行いました。講師として、東京リコーダー協会の増永先生が来てくださいました。リコーダーで「アナと雪の女王」や「千と千尋の神隠し」等、様々な曲を吹いてくださり、そのきれいな音色にみんなとても驚いていました。タンギングや息の吐き方のポイントを分かりやすく教えてくださり、みんなでリコーダー奏を行いました。たくさん褒めていただき、うれしそうでした。また、様々なリコーダーを紹介してくださり、初めて見るバスリコーダー等に驚いていました。リコーダーの上手な吹き方を教えていただいたので、今後の音楽の学習で生かしていきたいと思います。

10/19 1年生 世界に一つだけの

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生は、春からあさがおを育ててきました。

大切に育てたあさがおのつるを使って、今日はリース作りをしました。
子どもたちだけでは、1本1本のつるをほどくことも、ほどいたつるをリースの形に巻くことも難しく、大変でした。しかし、多くの保護者の方にお手伝いいただき、なんとかリースの形にすることができました。

今度は、木の実等で飾り付けをして、世界に一つだけのリースを作っていきます。

10/19 長縄跳び集会を開きました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は児童集会を校庭で開きました。縄跳び旬間に併せた、長縄跳びの集会でした。
どの学級も声を出し、励まし合いながら取り組みました。
 なかでも、前日18日に第51回世田谷区立小学校連合運動会(Aグループ)に出場し、長縄跳びにも取り組んだ6年生の跳ぶ様子は圧巻でした。応援していた低学年の子どもたちからは「うわあ、すごい。」、「回すのが速いし、引っかからないね。」という声が聞こえました。
 縄跳び旬間も21日(金)で終了となります。どの学級も、自分たちの最高記録をめざして取組を続けていきます。
 

10/19 4年生 食育学習 “出前授業”から

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は雪印メグミルク株式会社の方をゲストティーチャーに招き、食育の学習を行いました。
毎日の給食で必ず出される牛乳。この牛乳の中に含まれるカルシウムが成長期の子どもたちにとってどれだけ大切な栄養であるのかを、クイズ等を交えながら楽しく学びました。
また、カルシウムだけでなく成長期の体を作っていくためには、タンパク質やビタミン等の他の栄養も重要であることや、運動、睡眠といった生活習慣も大切なことを知りました。
自分の体は、自分で作る。この学習を通して、これから食生活や生活習慣を自分で考えていけるようになってほしいと思います。

10/18 つくし学級 本日の学習の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1時間目に体育館で体育をしました。今日は、ボールを使った運動をしました。ボールを高く投げ上げてキャッチしたり、相手に向かってパスを出したり、様々な動きをしてみました。これから取り組むボールゲームに向けて、少しずつ練習を進めていきます。後半には、全員で長縄跳びの練習もしました。
 5・6時間目は、書写の時間でした。1・2年生は、硬筆練習、4・5・6年生は、毛筆練習をしました。毛筆では、書き順・とめ・はらいに気を付けながら、「秋」と書きました。手元をよく見て、丁寧に書くことができました。

10/18 2年生 今日の生活の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生は生活科「めざせ やさいづくり名人」の学習でハツカダイコンを育てています。今日は2組の子どもたちが観察をしました。
 子葉と本葉の形が違うことや、新しい葉にはうぶ毛のようなものが多く生えていることなどをよく見て発見することができました。
 中休みには保護者のボランティアの方と副校長先生に縄を回してもらい、長縄跳びに取り組みました。縄跳び旬間が今週末までということもあり、集中して跳んでいました。

10/18 3年生 総合的な学習の時間「わかめパワーのひみつについて探ろう」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日は理研ビタミン株式会社の方を講師にお招きして、総合的な学習の時間に「わかめパワーのひみつについて探ろう」の学習をしました。
実際に原寸のわかめの大きさやにおいを感じることができただけでなく、わかめのヌルヌル感が体内で重要な役割を果たしていることを学ぶことができました。

学校給食やご家庭の食卓に登場する機会の多い「わかめ」です。今日の学習で、何を学び何を感じたのか、ぜひご家庭でも話題として取り上げてみてはいかがでしょうか。

10/18 6年生 連合運動会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日、天候にも恵まれ、連合運動会を行いました。世田谷区の小学校21校の6年生が集まりました。一人ひとりが力を出し切って、最高の記録を目指しました。長縄跳びでは、各クラスが最高記録を達成することができました。朝の練習やゼッケンなどの準備、当日のお弁当など、様々なところで保護者のみなさまにご協力をいただきありがとうございました。

10/17 6年生 お弁当詰め給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日は、食のバランスについての学習として、お弁当詰め給食を行いました。6年生が一日に必要な摂取カロリーから一食分のカロリーを計算し、必要な量を学びました。また、お弁当に詰める際には、主食:主菜:副菜=3:1:2になるとよいことも学びました。
その後、配膳された給食をそれぞれ持ってきたお弁当箱に詰めました。メニューは同じでも詰め方はそれぞれ違い、子どもたちも思い思いにお弁当を詰めていました。今日はお弁当箱で給食をいただき、小学校の思い出がまた一つ増えました。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

おしらせ

学校経営

学校運営委員会

いじめ防止基本方針