烏山小学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。

11/24 つくし学級 本日の学習の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、11月にしては、珍しくフワフワと雪の舞う朝となりました。子どもたちは「寒い〜。」と言いながらも花壇や植木鉢に積もる雪を見て嬉しそうでした。
 1時間目、学習室でチーム対抗による積木ゲームとボールパスを行いました。「チームで協力すること」をめあてに競い合いました。6時間目には、水栽培で育て始めた「ヒヤシンス」の観察をしました。根が容器いっぱいに伸び、生長している様子が分かりました。これから花が咲いていくのが楽しみです。

11/24 4年生 ランチルーム給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、4年2組がランチルーム給食でした。1品追加でうさぎの形に切ったりんごが出てきて子どもたちは大喜び。栄養士の先生から、好き嫌いや食わず嫌いなく、いろいろなものをバランスよく食べる大切さについてお話がありました。
友達と一緒に楽しく給食を食べることができました。

11/24 縦割り班遊び

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今朝は縦割り班遊びでした。11月なのに珍しく雪が降り、どこの班も教室の中での遊びでした。ジャンケン列車や友達つくろうゲームなど、楽しみました。

11/24 初雪と積雪に喜ぶ子どもたちです!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 真冬並みの気温となり、朝から雪が降り続けています。
 午後2時30分現在、低学年の子どもたちが下校を始めましたが、雪の中で大喜び。校庭の木々や遊具には、真っ白な雪が積もっています。
 東京の11月での降雪は54年ぶり。また、積雪は昭和36年以降で初めての記録だそうです。雪を観察する学級や雪の結晶を虫眼鏡で観察する学級などもあり、貴重な一日となっています。

11/24 本日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月24日(木)

*むろあじのそぼろごはん
*牛乳
*五目汁
*野菜のゆかりかけ

八丈島でとれた新鮮なむろあじを使い、そぼろごはんにしました。魚のくさみがないので、とりそぼろと間違えててしまう献立です。たっぷり生揚げを使った五目汁が完成しました。雪が降る寒い日は、温かい汁物が一層おいしく感じます。

11/22 つくし学級 本日の学習の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、1時間目の体育で、保健の学習をしました。風邪などに負けない健康な体をつくることについてのお話を聞きました。後半には、体育で取り組んでいるボール運動のルールや、チームで協力することの大切さの確認もしました。
 5年生は、学年全体の友達と一緒に、社会科見学に行ってきました。科学技術館では、科学に関する様々な展示を見学したり、体験したりしました。JFEスチール東日本製鉄所では、実際に鉄を「圧延機」で延ばす様子を見て、大きな音と熔けた鉄の熱さを体感しました。製鉄所の仕事は、安全が第一、「ご安全に!」というあいさつの言葉も教えていただきました。

11/22 2年生 算数科「かけ算」の学習の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の2時間目に、3組で算数科で「かけ算九九ひょうのひみつをさがそう。」というめあてで学習しました。
 かけ算九九の表から発見したことをタブレット端末と大型テレビモニタを使用し、みんなの前で発表しました。友達の見付けたきまりを聞いた子は拍手をしたり、驚きの声を上げたりしながら聞いていました。友達の前で発表できた子もとても満足そうでした。

11/22 2年生 おはなし泉の会による読み聞かせの会の様子

画像1 画像1
 今日の2・3・4校時に、会議室でおはなし泉の会の方々に読み聞かせの会を開いていただきました。
 しっとりとした雰囲気の中、子どもたちは集中してジャマイカや日本の昔話などを楽しみました。
画像2 画像2

11/22 5年生 社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は5年生が社会科見学で「科学技術館」と「JFEスチール株式会社東日本製鉄所(京浜地区)」に行きました。科学技術館では日本の最先端の科学技術を、JFEスチールでは日本の工業生産に携わる人々の思いや工夫を学びました。
一人ひとりがすすんで学習し、楽しく有意義な社会科見学となりました。

11/22 6年生 ランチルーム給食

 本日、6年1組は小学校生活最後のランチルーム給食を行いました。
 栄養士の石川さんから「ダイエット」についての話をしていただいたり、特別メニューうさみみりんごを食べたりしました。友達と一緒に、最後のランチルーム給食を楽しんでいました。
画像1 画像1 画像2 画像2

11/22 5年生 社会科見学を終え、学校に向かいます!

画像1 画像1
社会科見学を終えました。製鉄所を出発しました。

11/22 本日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月22日(火)

本日の給食
*しょうゆラーメン
*牛乳
*きゅうりのピリ辛
*キャラメルポテト

砂糖とバターをとかし、キャラメルソースができます。そこへ揚げたてのさつまいもを混ぜてキャラメルポテトの完成です。人気献立のしょうゆラーメンのスープができました。麺に温かいスープをかけて、おいしくいただきます。

11/22 5年生 社会科見学の昼食です!

画像1 画像1
科学技術館内の見学を終え、お弁当の時間です。班ごとにまとまって、会話を弾ませながら食べています。

11/22 5年生 社会科見学に出発しました!

画像1 画像1
5年生は社会科見学のため、バス3台に分乗し、仙川駅を8時40分に出発しました。
今日は、千代田区北の丸公園にある科学技術館、川崎市にあるJFEスチール東日本製鉄所を訪れます。
天候も回復し、学びを深めるよい機会になりそうです。笑顔いっぱいの子どもたちです。

11/21 5年生 ランチルーム給食

画像1 画像1
 今日は、5年3組がランチルーム給食でした。デザートにはうさぎの形に切ったりんごが出ました。栄養士の先生から、「高学年はエネルギーをたくさん消費するから、しっかりと給食を食べましょう。」とお話がありました。
 みんなでおいしく給食を食べることができてよかったです。

11/21 持久走旬間の取組の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 先週に引き続き、今日の中休みも子どもたちはすすんで持久走に取り組んでいました。
 自分のペースを保つために、安定したフォーム、速度で走るのは意外と難しいものです。しかし、毎日の取組で自分に合った速さを見いだしてきた子どもたち。自分の体力を考えながら運動の仕方を工夫して取り組んでいます。

11/21 全校朝会を開きました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の朝は全校朝会を開きました。
 校長先生からは、学芸会の振り返りのお話、「美しい日本語週間」についてのお話と、「税を考える週間」小学生書道作品展の表彰がありました。
 先週月曜日が振替休業日だったこともあり、今日の全校朝会で校長先生から学芸会での頑張りを褒めてもらった子どもたちは、自分たちが頑張ったことを思い起こしながらお話を聞いていました。
 「美しい日本語週間」については、「あいさつ」、「返事」、「言葉づかい」を中心に、美しい言葉をつかうことの大切さをお話いただきました。
 最後に、北沢税務署管内の小学校24校の5・6年生が出品した「税を考える週間」小学生書道作品展において、優秀作品に選ばれた子どもたちへの表彰がありました。
 続いて、林先生から今週の生活目標「そうじや係の仕事をしっかりやろう。」についてのお話がありました。
 

11/21 本日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月21日(月)

本日の給食
*ショートニングパン
*牛乳
*魚のトマトソース
*ポテまめサラダ
*くだもの

ホキをオーブンで焼き、手作りトマトソースをたっぷりかけています。パンに合う1品です。ポテまめサラダはサイコロ状のじゃがいも・野菜と大豆のサラダです。りんご入りのドレッシングが、食べにくい大豆を食べやすくしています。

11/18 2年生 図画工作科「ちきゅうからのおくりもので」の学習の様子

 今日3組は3・4校時に図画工作科「ちきゅうからのおくりもので」の学習を校庭で行いました。今日は落ち葉や木の枝、石、砂などをつなげたりくっつけたりして作品を作る活動をしました。みんな材料の形を生かし、試行しながら夢中になって作品を作っていました。
 活動後には教室に戻り、みんなが作った作品の写真を鑑賞しました。鑑賞を通して、同じような材料を使っているのに、発想や表し方の違いがあることに気付くことができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

11/18 つくし学級 本日の学習・生活の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、1時間目に、体育館で体育をしました。準備運動と持久走をしてから、ボール運動をしました。4チームでのバスケットボール型ゲームを行いました。昨日のサッカー型ゲームと同様に「チームでのパス回しを工夫して、得点につなげよう!」をめあてに頑張りました。子ども同士で声をかけ合いながら、楽しくゲームを進めることができるようになってきました。
 3時間目に大地震発生の想定で予告なしの避難訓練を行いました。今回は、起震車未体験の5・6年生と4年生が、起震車に乗る体験をしました。大きな揺れの中で、安全に身を守る方法を学ぶことができました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

おしらせ

学校経営

学校運営委員会

いじめ防止基本方針