烏山小学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。

4/18 5年生 国語の学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は国語科の学習で、物語がどのような構成でできているのかを学習しました。
そこで、2年生の教科書に載っている「かさこじぞう」を場面分けしてみました。子どもたちは「場所が変わったから場面も変わったと思う。」「次の文から時が変わっているよ。」など、場面分けした理由を明らかにして自分の考えをペア、グループ、そして学級全体で伝え合いました。

4/18 3年生 タイム計測をしました

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の体育は学年合同で行いました。低学年までは短距離走が50m走でしたが、3年生からは80m走になります。今日は80m走のタイムを計測しました。このタイムをもとに、運動会の赤組、白組を決め、リレー選手も決める予定です。みんな意欲的に取り組むことができました。

4/18  1年生 烏山ワイワイタイム

画像1 画像1 画像2 画像2
先週の「1年生を迎える会」で、本格的に烏山小学校の仲間入りとなった1年生。
今日の中休みは、これからの外遊びを楽しめるようにと、代表委員会のお兄さんお姉さんが「烏山ワイワイタイム」を企画してくれました。

遊びの内容は、「島渡り」。
マットとマットの間を、サメ(代表委員会のお兄さん)に捕まらないように楽しそうに渡っていました。
明日からの外遊びも、楽しめるといいですね。

4/18 今年度のクラブ活動が始まりました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生・5年生・6年生の異年齢集団活動の“クラブ活動”が、いよいよ今日から始まりました。
 昨年度の終わりに、子どもたちから希望調査を行った10クラブ(運動、テニス、体操、卓球、手芸、科学、マンガ工作、テーブルゲーム、ダンス、パソコン)が設置され、今日はその第1回目の活動日となりました。初めて参加する4年生も、上級生とともに組織づくりを行い、活動計画を立てたり、準備・片付けについて確認したりするなど、子どもたち全員が意欲的に活動していました。
 1年間の活動がとても楽しみです。

4/18 1年生 初めての全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
全校朝会に1年生が初めて参加しました。ちょっと緊張気味でしたが、校長先生のお話や週番の先生のお話をよい姿勢で聞くことができました。
今週の生活目標は「いろいろなあいさつをしよう」です。
「おはようございます」と、教室に戻る時、1年生が元気な声で校長先生にあいさつしていました。

4/18 全校朝会 「仲間」「約束」「ペンシルウィーク」

画像1 画像1 画像2 画像2
全校朝会が行われました。校長先生からは「仲間」「約束」「ペンシルウィーク」の3つのキーワードが示されました。
「仲間」
学校生活では1年生という新しい仲間、クラブ活動では4年生という新しい仲間が加わりました。新しい仲間と今までの仲間を大切にして、よりよい烏山小学校にしていきましょう。
「約束」
からすやま手帳に学校の約束が載っています。お家の方と一緒によく読んでおきましょう。どれも大切な約束です。
「ペンシルウィーク」
保健主任の江口先生がお話ししました。えんぴつの持ち方、書くときの姿勢「ぐう・ぴた・ぴん」に気をつけて、えんぴの正しい持ち方とよい姿勢を身に付けましょう
3つのキーワードを意識して、1週間を過ごします。

4/16 2年生 土曜授業日の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は土曜授業日でした。
1組では図工「すきなことなあに」の学習をしました。クレヨンやクレパスなど、画材の特徴を考えながら、すきなことをしている自分の絵を描きました。
2、3組は体育で「前へならえ」や「回れ、右」などの動き方を学びました。さらに、鬼遊びをして校庭を元気に走り回りました。
2組では教科「日本語」で「季節を感じることばを探そう」を学習しました。四季を感じることばについて自分で考えたり、参観してくださった保護者の方々に教えてもらったりしました。

4/16 1年生を迎える会の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は1年生を迎える会が開かれました。
6年生にエスコートされて入場した1年生は、4年生からの学校紹介、5年生からの出し物、3年生からのプレゼントをしてもらいました。1年生もお礼として、元気いっぱいに「どっきどきどん1年生(烏山小バージョン)」を歌いました。
1年生にとって全校の子どもたちと、初めての顔合わせとなった今日。思い出深い1日になったことと思います。

4/16 4年生 1年生を迎える会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生を迎える会では、4年生の出し物として「烏山小学校での生活や行事」について寸劇で紹介しました。
1年生はもちろん、全校の児童が見守る中での演技に緊張していたようでしたが、これまでで一番の出来だったと思います。
1年生がこれからの学校生活に期待をもてるような出し物になりました。

4/16  6年生 1年生を迎える会

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日、1校時に1年生を迎える会を行いました。
 6年生は、1年生と手をつなぎ、入場や退場をしました。
 一人ひとりが優しく1年生に接し、エスコートしてあげていました。

4/16 3年生 あいさつ当番

画像1 画像1 画像2 画像2
今日はあいさつ週間最終日でした。昨日に引き続き、3年生があいさつ当番でした。今日も大きな声で、元気よくあいさつをすることができました。2組の児童は道徳の時間に作った「あいさつチケット」を渡しながら、あいさつをしました。みんな意欲的に取り組むことができました。

4/15 つくし学級 パソコン室での学習

画像1 画像1 画像2 画像2
 5・6時間目にパソコン室でタブレット型端末を使った学習をしました。今日は、手紙を書くための便せん用の用紙を作ってみました。お絵かき用のソフトを使って模様や好きな絵を描いたり、カメラ機能を使って写した写真を取り込んだりしてオリジナルの便せんを作りました。この便せんを使ってお世話になった先生への手紙を書く予定です。「先生にあげたら喜んでくれるかな。」「自分で描いた絵を模様にしたいな。」と、先生への思いを込めて作ることができました。

4/15 5年生 運動会へ向けて「短距離走」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は運動会へ向けて3学級合同で、短距離走を行いました。
高学年となり今年の運動会では、100メートル走を行う予定です。
みんなの走りには、気合いがみなぎっていました。

4/15 4年生 学校の消防設備を探せ!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
社会科「安全なくらし」の学習では、消火器や防火扉等、烏山小学校にある消防設備について学習しました。
実際に校舎の中をグループで探索し、見取り図に各設備を書き入れていくと、普段なにげなく生活している校舎にたくさんの消防設備が設置されていることが分かりました。
また、来週は消防署に行って見学を行う予定です。

4/15 3年生 あいさつ当番でした

画像1 画像1 画像2 画像2
今週はあいさつ週間です。今日は3年生があいさつ当番で、東門に立って元気なあいさつができました。明日も3年生があいさつ当番なので、元気よくあいさつをしたいと思います。

4/15 3年生 1年生を送る会に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
明日は1年生を迎える会が行われます。今日は体育館でリハーサルを行いました。
発表する隊形への移動や台詞練習など、3年生全体が1つになって練習に取り組むことができました。
明日の1年生を迎える会では、これまでの練習の成果を発揮できるよう期待しています!

4/15 1年生 学年合同体育

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日1年生は、学年合同体育を行いました。
全員で準備運動をした後、スキップコースやジグザグコース、障害物のあるコースを走る運動遊びの学習と、短距離のタイム計測を行いました。
気持ちのいい青空の下、それぞれのコースを楽しみながら走ることができていました。
来週には全学級のタイムを計り終え、運動会に向けてリレー選手を決定する予定です。

4/15 1年生 最後の集団下校

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生の集団下校が今日で終了しました。どこか不安な表情で下校していた1年生が、今では笑顔いっぱいで下校できるようになりました。
「さようなら」の元気な挨拶、「また明日ねぇ」と言って笑顔で手を振る姿は、入学して数日ですが、成長した証です。
明日は土曜授業日。土曜日も元気に登下校してほしいと思います。

4/14 避難訓練を行いました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今年度第1回目の避難訓練を行いました。
 想定は、給食室からの出火に対応した避難行動でした。雨天のため、防災頭巾を身に付け、ハンカチを口に当て、煙を吸い込まないようにして廊下まで避難し、人員確認を行いました。緊急放送を聞き、“お・か・し・も(おさない・かけない・しゃべらない・もどらない)”の約束を守って静かに行動することができました。

4/14 2年生 国語の学習、図書の時間の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
2組では、国語の時間に「たろうのともだち」の音読をしました。句読点での間の開け方に気を付けて、すらすらと音読することをめあてにして取り組みました。
2年生になって初めての図書の時間には、別府さんから学校図書館の利用や書籍の貸し出し、返却手続きについて、そして今年度から始まった「読書通帳」についての説明がありました。今年も学校図書館をたくさん利活用し、読書に親しむ機会を多く設けていきます。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

おしらせ

学校経営

学校運営委員会

いじめ防止基本方針