烏山小学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。

9/16 5年生 プール納め

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6時間目に体育館でプール納めを行いました。
5年生は今年度初めて水泳記録会を経験しました。緊張していましたが、一人ひとりがめあてをもって記録会に臨みました。
来年度も楽しく水泳学習に取り組んでいってほしと思います。

9/16 5年生 総合的な学習の時間「川場探検隊」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
川場移動教室へ向けて、各学級でグループごとにテーマを決めて新聞を作っています。川場村の四季、自然、動植物、宿舎、特産品のりんごについてなど様々な題材で事前学習をしています。

9/16 3年生 プール納め

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の2時間目にプール納めを行いました。予定では今年度最後の水泳学習を行う予定でしたが、あいにくの天気のため水泳学習は行わず、体育館でプール納めを行いました。各学級の代表児童がみんなの前で、今年度の水泳学習で頑張ったことや来年の目標を発表しました。事故や怪我なく、無事に今年度の水泳学習を終えることができてよかったです。来年度もそれぞれの目標に向かって頑張ってほしいと思います。

9/15  6年生 プール納め

画像1 画像1
 本日、小学校生活最後の水泳学習を行いました。肌寒い中でしたが、一人ひとり一生懸命に取り組んでいました。
 プール納めも行いました。児童代表からは、「水泳学習での思い出を大切に、ほかの学習もがんばっていきたい。」と発表してくれました。
 
 

9/15 図書委員会による発表が行われました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は児童集会の時間に、図書委員会による発表が行われました。
 絵本の読み聞かせや、図書委員会おすすめの本の紹介がありました。
 読書旬間中ということもあり、これを機にますます読書に親しんでほしいと思います。

9/15 2年生 図書の時間の様子

画像1 画像1
 今日は2組が図書の時間に図書館へ行きました。
 図書館司書の方からの読み聞かせを楽しんだり、読みたい本を探して本棚を見つめたりと、じっくり本と向き合う時間がとれていたようです。
 読書旬間であるこの機会に子どもたち一人ひとりが、新たなお気に入りの一冊を見付けられることを願っています。
画像2 画像2

9/15 2年生 プール納めの様子

 今日は2年生がプール納めをしました。
 気温、水温が2年生にとっては厳しく、プール水泳学習は実施しませんでしたが体育着を着てプールサイドで行いました。
 副校長先生のお話では、水泳学習のためにたくさんの人がかかわっていることについてお話があり、陰ながら支えてくれている人へ感謝の気持ちをもつことの大切さをお話しいただきました。
 代表児童の言葉では、各学級の代表3名が立派な態度で話しました。それぞれが自分のめあてをもって努力したこと、来年度に向けた新たなめあての話がありました。
画像1 画像1 画像2 画像2

9/15 つくし学級 図工の学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3・4時間目に図工の学習をしました。今日は「絵の具で描こう」という学習で、「合わせ絵」に挑戦してみました。まず、画用紙に、好きな色の絵の具を自由にのせていきました。画用紙を半分に折って、上からよくこすり、そーっと、開けて見ました。半分に折ったことで、絵の具が不思議な形に広がりました。「何に見える?」できた模様を見て、自分で作品に題名をつけてみました。「人の顔!」「ちょうちょ!」「花火!」等々、様々な合わせ絵ができました。

9/15 3年生 図書館司書による読み聞かせを行いました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の1時間目の図書の時間に、図書館司書の水野さんによる読み聞かせを行いました。今日の本は、「ヨセフのだいじなコート」です。みんな楽しそうに聞いていました。また、読み聞かせが終わった後にお土産もいただきました。家に帰ってから、ぜひその話を紹介してほしいと思います。
今日の図書委員会による集会で紹介された本のコーナーもあり、興味をもってその本を読む姿も見られました。

9/14 中学生の“職場体験”が始まりました!

画像1 画像1
 今日9月14日(水)から16日(金)までの3日間の予定で、上祖師谷中学校2年生の生徒2名が、烏山小学校での“職場体験”をスタートしました。
 今日は、1年生の教室での学習活動に参加し、参観したり、子どもたちへの声かけやアドバイスに取り組みました。また、給食も一緒に食べ、1年生も楽しいひとときを過ごすことができました。
 また午後には、事務室や主事室での業務体験をしました。新鮮な体験になっっていたようで、説明をしっかり聞きながら、今日のプログラムを進めていました。
 本校の卒業生で校内の様子はよく分かっていますが、立場の違いを感じながら一生懸命に体験活動に取り組んでいます。
 *写真は事務室で事務職員から真剣に説明を聞いているところです。

 

9/14 ICTを使った研究授業を行いました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日の5校時に、6年3組でICTを活用した「理科」の研究授業を行いました。
 単元は「月の形と太陽」で、太陽・地球・月の位置関係を意識し、“日によって月の形が変わって見える分けを説明しよう”のめあてで、タブレット端末を活用し、協働学習を中心にした学習活動を行いました。
 前時に、太陽・地球・月をモデル化したセットを使って、月の形が変わる様子をタブレット端末で撮影し、本時は、その映像からこの現象を説明することに挑戦しました。
 まとめでは、“月が地球を回っているから、光が当たっている部分の見え方が変わる”ことを全体で確認することができました。
 授業後には、講師の先生を交えて研究協議を行い、ICTを使った授業づくりについて話し合いを深めました。
 今後の授業実践につなげていきたいと考えています。

9/14 2年生 今週の読書旬間の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 月曜日から読書旬間が始まりました。取組の1つとして、3組では9月13日には保護者による読み聞かせ、9月14日には担任による読み聞かせがありました。
 みんな絵本の世界にのめりこみ、想像を膨らませながらお話を聞くことができ、それぞれ感想を発表することができました。これからも一人での読書や読み聞かせを通して、本に対する魅力を感じて欲しいと思います。

9/14 つくし学級 調理学習をしました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2・3時間目に、家庭科室で調理学習をしました。今回は、4つの班に分かれて、「冷たいデザート」作りをしました。6年生のリーダーさんを中心に、事前学習の通りに、手順よく進めることができました。まずは、班の中で分担をして、材料や調理の道具を準備しました。次に、デザートに添える缶詰のフルーツを準備しました。パイナップルを選んだ班は、食べやすい大きさに切る作業も加わりました。そして、冷凍庫でカチカチに凍らせておいた市販のデザートベースと牛乳150mlをボウルに入れました。木べらで切るように手早く混ぜて、でき上がりです。先にフルーツを取り分けたお皿に盛りつけて、冷たいうちにいただきました。子どもたちからは「冷たくておいしいね。」「家でも作ってみたいなぁ。」等の声が聞こえてきました。
 後片付けをして、4時間目には、調理学習の振り返りをしました。絵や写真、感想等をワークシートにまとめることができました。

9/13 読書旬間「担任による読み聞かせ」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 読書旬間の活動の一つとして、8時20分から8時30分までの10分間、全校で朝の読み聞かせに取り組みました。各学級の担任が本を選び、それそれ趣向を凝らしながら読み聞かせを行いました。子どもたちは担任の先生の読み聞かせということで熱心に聞き、お話の世界に浸っていました。 
 来週20日(火)の朝にも同様の読み聞かせを実施します。

9/13 つくし学級 本日の学習の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1・2時間目の体育で、今年度最終の水泳学習と学級のプール納めを予定していましたが、雨天のため、水泳学習は中止しました。2時間目に体育館で体育を行い、連合運動会に向けて走る運動をしました。体育の後半に、学級のプール納めをしました。始めに、校長先生から、この夏の水泳教室や体育の時間の水泳学習についてお話があり、頑張ったことを褒めていただきました。次に、6年生の児童2人が、水泳で頑張ったことを発表しました。最後に、プールの入り口まで移動して、プールに向かって「ありがとうございました。」とお礼を言いました。
 本日は、水泳学習を実施できず、残念に思いましたが、「プール大好き!」「水の中って楽しい!」と言える子が増えたことは、この夏の成果だと言えます。安全に水泳学習を終えることができました。健康観察、水泳カード記入、水泳着の準備等、保護者の皆様のご協力に感謝いたします。ありがとうございました。

 3時間目は、4グループに分かれて算数をしました。様々な方法で、四則計算の練習に取り組んでいます。20玉そろばんを使って、くり上がりのあるたし算の練習に取り組んだグループもありました。

9/13 2年生 国語科「夏休みの思い出」スピーチの様子

画像1 画像1
今日は2組で国語科「夏休みの思い出」の学習のまとめとして、スピーチ発表会を開きました。
事柄の順序を整えて、内容が分かりやすい原稿を作った子どもたちは、声の大きさや話す速さに気を付け、相手に伝わるように心がけてスピーチしました。

9/13 4年生 手と心で体験しよう(1)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日の総合的な学習の時間「手と心で体験しよう」では、手話指導者の方をゲストティーチャーにお迎えしました。
学習活動では、耳の不自由な方がどのような苦労や工夫をして生活をされているのか、コミュニケーションを取るためにはどのような手段があるのかゲストティーチャーの方に教えていただくことができました。「こんにちは」、「ありがとう」等、簡単な手話を教えていただくと子どもたちは嬉しそうに練習していました。
難しい手話を使うことはできなくても、筆談や口話等、いろいろな手段でコミュニケーションが取れることを知り、自分たちにどんなことができるのかということについても考えることができました。

9/13 3年生 読書旬間が始まりました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月12日(月)から読書旬間が始まりました。今日は朝学習の時間に、1〜6年生・つくし学級の担任がそれぞれの学級で、子どもたちに読み聞かせを行いました。
 3年生では、1組が「ウェン王子とトラ」、2組が「モチモチの木」を読み聞かせしました。普段は保護者の方にご協力していただいている読み聞かせですが、担任だとまた違った楽しみがあるようで、子どもたちは楽しそうに話を聞いていました。
 読書旬間では、子どもたちが図書館を活用してたくさんの本に触れることの楽しさを味わえるよう各学級で声かけをしていきます。

9/12  1・2年生 遠足前の“顔合わせ会”を開きました。

画像1 画像1
 今日の5校時に、1年生と2年生、つくし学級1年生と2年生の子どもたちが、遠足前の顔合わせしました。
 9月16日(金)に予定している東京都立多摩動物公園への遠足を控え、1・2年生の合同班ごとに集まり、自己紹介をしたり、班のめあてや見学ルートを確認したりしました。
 今日の顔合わせを通して交流が深まり、子どもたちは遠足がますます楽しみになったようです。
画像2 画像2

9/12 1年生 最後の水泳 “プール納め”

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日、1年生は無事プール納めを行うことができました。
お天気に恵まれる日が多く、1学期も2学期も充実した学習になりました。
 2年生の水泳学習も楽しみですね。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

おしらせ

学校経営

学校運営委員会

いじめ防止基本方針