烏山小学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。

10/17 つくし学級 本日の学習の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2時間目は、4つのグループに分かれて算数をしました。百玉そろばんを使って数えたり、デジタル教材を使って計算練習をしたり、グループごとの学習を進めています。面積についての学習に取り組んでいるグループもありました。
 4時間目の生活単元学習で、6年生は「バランスのよい食事」について、学習しました。1日に必要なカロリーについて学んでから、給食1回分で取るカロリーを考え、さらに、主食・主菜・副菜などをバランスよく取ることを学びました。続けて、給食の時間には、まず配膳をしてから、お弁当箱に詰めてみるという学習をしました。いつもの給食から、お弁当箱に詰め替えたことで、バランスよく食べることの大切さを意識でき、とてもおいしく食べることができました。

10/17 全校朝会の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の朝は全校朝会を開きました。
 校長先生からは、10月の「人格の完成をめざして」のテーマである「公共心」にかかわって、「ヘルプマーク」、「ヘルプカード」についてのお話がありました。
 このマーク、カードを持っている人が何らかの助けを必要としていることがあり、助けを求められたら手伝いをしよう、というお話でした。この「ヘルプマーク」、「ヘルプカード」の意味を知っていることは、これからの社会生活を送る上で大切なことです。子どもたちは真剣に聞いていました。
 続いて、ダンスコンクール団体の部で金賞を受賞した子への表彰がありました。学校の仲間の活躍を讃え、全校で大きな拍手を送りました。
 最後に今週の目標「清掃道具をきちんと片付けよう」についてのお話がありました。

10/17 学校運営委員と学校関係者評価委員の懇談会・給食試食会を開催しました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 学校運営委員会委員と学校関係者評価委員会委員の皆様にご出席いただき、懇談会・給食試食会をランチルームにて開催しました。
 学校公開期間での授業や教育活動の様子を参観していただきました。11時30分より懇談会を開き、自己紹介と各委員会での活動の様子などについて、情報交換をしていただきました。
 今日は特に、6年生が食育学習として「お弁当詰め給食」を体験している様子を参観していただき、食育や体験活動の様子について意見や感想をいただきました。また、今日の給食を試食していただき、栄養士が作成・配付している献立表やミニ給食だよりについても、日々の食育につなげていることも紹介しました。さらに食物アレルギー対応をどのように学校として取り組んでいるのかについても説明させていただきました。
 普段の各委員会での協議とは異なった体験をしていただくことで、教育活動の一面を理解していただく機会にもなりました。
 今後も委員会相互の連携等を図っていただく中、よりよい学校運営・教育活動へ向け、様々な面でかかわっていただきます。

10/17 3年生 おはなし会を行いました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日はおはなし泉のみなさんがいらして、おはなし会を行いました。今日は3つのおはなしをしてくださいました。「田の久」と「7羽のカラス」と「葉っぱの魔法」です。みんな興味をもって真剣に聞いていました。最後には今日のおはなしが載っている本を紹介してくれました。烏山小学校の図書館にも置いてあるそうなので、今度探してみたいと思います。

10/15 ICT教育の全国大会にて研究実践を発表しました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 15日に、「第42回全日本教育工学研究協議会全国大会(佐賀大会)」が行われました。
 本大会において、本校が校内研究で取り組んでいるICT(情報機器)を利活用した研究実践について論文を寄稿し、実践内容を口頭発表しました。
 これからも研究に取り組むことを通して教員の指導力向上、ひいては子どもたちの学力向上に結び付けていきます。

10/15 待ちに待ったキッズフェスティバル!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日、1校時から3校時にかけてキッズフェスティバルを行いました。
各学年・学級が、教科や体験学習で学んだ内容を生かした出し物を行いました。
自分が楽しむだけでなく、お客様に楽しんでいただくためにはどうしたらよいか、子どもたち一人ひとりが考え行動する姿がとても輝いていました。

10/15  6年生 キッズフェスティバル

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 キッズフェスティバルでは、おばけやしきを行いました。それぞれの学級が工夫をして計画を立てました。協力し合いながら準備をし、本番を迎えました。たくさんの方に来ていただき、子どもたちもやりがいを感じている様子でした。保護者のみなさまには、準備からご理解・ご協力いただきましてありがとうございました。

10/15 つくし学級 キッズフェスティバルの様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、楽しみにしていたキッズフェスティバルでした。つくし学級は、「世田谷水族館」を開きました。様々な種類の魚の展示・動くお魚体験・魚釣りゲームと楽しいコーナーを準備してお客様を迎えました。受付でスタンプを押す係・動くお魚体験の案内係・魚釣りゲーム係・魚釣りのタイマー係・景品係と自分が担当した係の仕事を頑張っていました。「お客さんがたくさん来てくれた〜!」「嬉しい!でも、忙しくて大変だぁ〜。」「おみやげの景品、足りるかな?」と子どもたちの声が聞こえてきました。前半・後半に分かれて、交代で水族館当番と他学年のお店見学を楽しむことができました。「忙しくて疲れたけれど、なんだかいい気分がする。」と片付けを終えた後で感想を伝えてくれた子がいました。
 保護者・地域の皆様にも参観していただきました。ありがとうございました。

10/15 4年生 「4年エコオリンピックパーク」へようこそ!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生は「4年エコオリンピックパーク」と題して、総合的な学習の時間や社会科で学習したリサイクルをテーマにお店を出しました。

古紙やペットボトル、牛乳パック等を使ってゲームや商品を作ったり、お客さんに工作をさせてあげたりしました。また、お客さんにリサイクルについてもっとよく知ってもらおうと、リサイクルクイズを出したり、タブレット端末を使って発表を行ったりもしました。

キッズフェスティバル実行委員を中心に、子どもたち一人ひとりが一生懸命に取り組み、大成功のキッズフェスティバルになりました!

10/15 3年生 キッズフェスティバルを行いました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日はキッズフェスティバルでした。これまで準備を頑張ってきて、みんなとても楽しみにしているようでした。キッズフェスティバルが始まって、お客さんを呼ぶために大きな声で宣伝をしたり、お客さんの対戦相手になったりと、それぞれのお店でよく頑張っていました。お客さんもたくさん来てくれて、とてもうれしそうでした。4時間目は振り返りをしましたが、それぞれによく頑張り、他の学年のお店も楽しめたようです。満足そうな表情が印象的でした。

10/15 1・2年生 烏山おもちゃランド

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日のキッズフェスティバルでは、1・2年生が一緒に、「烏山おもちゃランド」を行いました。
ゆみや・けん玉・ぶんぶんごま・新聞でっぽう・おすとおよぐおさかなさんの5つのお店を出し、担当のお店ごとに一生懸命頑張りました。

1年生は初めてのキッズフェスティバルで、分からないことがたくさんありましたが、2年生がやさしく丁寧に教えてくれました。
2年生は去年の経験をもとに、自分たちで工夫を考えて行動していました。

笑顔あふれるキッズフェスティバルになりました。

10/15 5年生 キッズフェスティバル「川場観光協会」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生は「川場村のよさを伝えよう!」と実行委員である川場観光特別大使を中心に計画を立てました。
実際に川場村でコマーシャルを撮影したり体験したことをクイズにしたりと、川場村での学習を今日のキッズフェスティバルに生かすことができました。お店の内容を説明する子どもたちは、とても楽しそうにしていました。
たくさんのご来店、ありがとうございました。

10/15 あいさつ週間 最終日

画像1 画像1 画像2 画像2
 あいさつ週間最終日。今日は学校公開期間初日でもあり、キッズフェスティバル本番でもあります。
 正門には1年生と6年生、東門には4年生の子どもたちが立ち、元気に朝のあいさつをしました。キッズフェスティバルで張り切っているせいか、いつもよりも明るく元気な「おはようございます」のあいさつの声が響いていました。

10/14 6年生 外国語の学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日は、外国語の学習でハロウィンについて学習しました。ハロウィンについてや外国のハロウィンはどんなことをするのかを写真で見て学習した後、ボールを使ったゲームをみんなで楽しみました。最後に絵本を読んでもらい、1時間ばっちりハロウィンについて学ぶことができました。

10/14 4年 ユニバーサルデザイン出前授業

画像1 画像1 画像2 画像2
 総合的な学習の時間「手と心で感じよう」で、ユニバーサルデザインの出前授業を行いました。福祉協議会の方と視覚障害の方、ヘルパーの方に来ていただき、身の回りにあるユニバーサルデザインについて教えていただきました。また、ユニバーサルデザインの自動販売機の模擬体験をし、普段利用している自動販売機との違いを実感しました。
 実際に視覚障害の方のお話を聞き、点字ブロックや音の出る信号機がさらに増えるとさらに安心して街を歩くことができるというお話を伺いました。ユニバーサルデザインだけでなく、障害がある方にすすんではたらきかけることの大切さについても学び、充実した1時間となりました。

10/14 2年生 縄跳び旬間の取組の様子

画像1 画像1
 2学期の縄跳び旬間では、長縄跳びに取り組んでいます。
 今日も中休みに各学級で取り組みました。自分たちの最高記録をめざして、これからも頑張っていきます。

10/14 つくし学級 連合運動会に参加しました!

画像1 画像1 画像2 画像2
世田谷区立総合運動場体育館で開かれた、世田谷区立小学校特別支援学級連合運動会に参加しました。15校17学級の友達とともに、競技や演技に、練習の成果を発揮し、最後まで一人ひとりが頑張りました。
思い出に残る一日になりました。応援してくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

10/13 つくし学級 本日の学習の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1時間目に校庭で体育をしました。明日の「連合運動会」に向けて、最後の仕上げ、校庭を思い切り走ってみました。また、明後日のキッズフェスティバルに向けての準備も進めています。4時間目の生活単元学習では、水族館のリハーサルをしてみました。つくし学級の「世田谷水族館」へ、たくさんのお客様にきていただけるように、そして楽しんでもらえるように、みんなで考え、言葉のかけ方や案内の仕方等を練習しました。
 2日続けて、行事・特別活動が続きますが、子どもたちは、当日に向けて練習し準備してきました。「明日、運動会、ドキドキしてきた。」と言いながらも、嬉しそうな表情の子どもたちです。練習してきた成果を発揮し、楽しく活動できるように、まずは、明日の「連合運動会」を頑張って参ります。

10/13 避難訓練を実施しました。

 今日は、地震の後に火災が発生することを想定した避難訓練を実施しました。
 予告なしの訓練でしたが、子どもたちはこれまでに学んだ避難時の留意点をしっかり心がけ、速やかに避難行動をとることができていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

10/13 キッズフェスティバル コマーシャル集会の様子

画像1 画像1
 今日の児童集会は、15日に開かれるキッズフェスティバルの活動内容を紹介する集会でした。
 1〜6年生、つくし学級の催し物が、代表の子どもたちによって紹介されました。子どもたちは今日の集会で、キッズフェスティバル当日がますます楽しみになったようです。
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

おしらせ

学校経営

学校運営委員会

いじめ防止基本方針