烏山小学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。

11/18 2年生 図画工作科「ちきゅうからのおくりもので」の学習の様子

 今日3組は3・4校時に図画工作科「ちきゅうからのおくりもので」の学習を校庭で行いました。今日は落ち葉や木の枝、石、砂などをつなげたりくっつけたりして作品を作る活動をしました。みんな材料の形を生かし、試行しながら夢中になって作品を作っていました。
 活動後には教室に戻り、みんなが作った作品の写真を鑑賞しました。鑑賞を通して、同じような材料を使っているのに、発想や表し方の違いがあることに気付くことができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

11/18 つくし学級 本日の学習・生活の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、1時間目に、体育館で体育をしました。準備運動と持久走をしてから、ボール運動をしました。4チームでのバスケットボール型ゲームを行いました。昨日のサッカー型ゲームと同様に「チームでのパス回しを工夫して、得点につなげよう!」をめあてに頑張りました。子ども同士で声をかけ合いながら、楽しくゲームを進めることができるようになってきました。
 3時間目に大地震発生の想定で予告なしの避難訓練を行いました。今回は、起震車未体験の5・6年生と4年生が、起震車に乗る体験をしました。大きな揺れの中で、安全に身を守る方法を学ぶことができました。

11/18 3年生 英語活動

画像1 画像1
11月15日(火)の英語活動の学習の様子についてお知らせします。
前回に引き続き、今日はジョー先生が講師として来てくださいました。
3年生の子どもたちは先生がとても大好きで、来てくださるのをとても楽しみにしています。
前半は動物ビンゴで盛り上がり、後半は『台所で使うもの』について学習しました!

11/18 3年生 ランチルーム給食でした!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日はランチルーム給食でした。デザートは何なのか、みんなとても楽しみにしていました。栄養士の先生から、「他の学級はうさぎりんごですが、今日のサラダにりんごが入っているので、みなさんは特別に『はやか』という柑橘系の果物ですよ。」と説明があり、みんな喜んでいました。「はやか」はみかんとポンカンをかけ合わせた果物だそうです。甘くておいしかったです。またお箸の持ち方について栄養士の先生からお話があり、お箸の持ち方について確認しました。みんなでおいしく給食を食べることができてよかったです。

11/18 持久走旬間の取組の様子

 14日から始まった持久走旬間。今日も8時05分の入室前に時間から、多くの子どもたちが持久走に取り組みました。
 朝から運動した子どもたちは額に汗を浮かばせながら、すっきりとした表情で教室に向かっていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

11/18 大規模地震を想定した避難訓練を実施しました。

 今日は地震を想定した避難訓練を実施しました。
 お・か・し・もの約束を守ることや、揺れが収まるまでは特に頭部を守ることなどの事前指導を受けていた子どもたちは、速やかに避難行動をとることができました。
 今日は4年生と5・6年生で起震車未経験の児童が起震車体験をし、大きな揺れを感じたときの避難行動について学びました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

11/18 4年生 起震車体験

画像1 画像1 画像2 画像2
2校時の避難訓練で、4年生は起震車体験を行いました。4人1組で「なまず号」に乗り、震度7の揺れを体験しました。「揺れを感じたらすぐに机の下に頭を入れること」、「机の下では正座の態勢をとること」、「おへそを見るようにして頭を下げること」の約束を学びました。震度7の揺れは想像以上に大きかったようで、子どもたちから「実際にあったら本当に大変だね」という声が聞かれました。今日の感想をおうちでも聞いてみてください。

11/18 本日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
11月18日(金)

本日の献立
*さつまいもごはん
*牛乳
*豚汁
*りんごと白菜のサラダ

旬のさつまいもを使ったさつまいもごはんが炊きあがり、しっかり混ぜています。さつまいもは米と一緒に炊きました。ホクホクの食感のさつまいもと香ばしい黒ゴマの香りがよく合います。

11/17 第7回 学校運営委員会が開催されました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日17時30分より、第7回学校運営委員会が開催されました。
 学校運営委員会委員長の挨拶の後、校長から先日の学芸会のお礼と10月、11月の教育活動の報告、及び12月の教育活動の説明がありました。
 本校の職員からの現況報告では、学芸会で成長した子どもたちの姿や来月の持久走大会に向けて練習に取り組む様子等が伝えられました。
 その後の部会協議では、

<学習支援部会>
 主に1月に実施される漢字検定について話し合われました。
<健全育成部会>
 1月のあいさつキャンペーンに先駆けて、学校運営委員会であいさつに関するプリントを作成し、発行したいという提案がありました。
<環境・安全部会>
 主に子どもたちのあいさつについて話し合われました。大人が子どもたちにあいさつする大切さや子どもたちにあいさつしてもらって嬉しかった気持ちなどを伝えてはどうかという提案がありました。

 学校運営委員会の皆様のご協力を得ながら、教職員一丸となって、さらに充実した学校づくりを行ってまいります。

11/17 つくし学級 本日の学習の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、1時間目に、校庭で体育をしました。準備運動をしてから、持久走をしました。走る時の気持ちを高めるために「希望する子は、お気に入りのBGMを自分で選び、その曲のテンポで走ってみよう!」という取り組みを始めました。持久走の後は、ボール運動でした。4チームでのサッカー型ゲームを行いました。今日は、「チームでのパス回しを工夫して、得点につなげよう!」をめあてに頑張りました。
 5・6時間目の生活単元学習で、「そらまめ」の観察と種蒔きをしました。豆の黒いすじの名前が「おはぐろ」ということを知り、観察カードに記録しました。ポットに2個ずつ種を蒔きました。発芽し、本葉が出るまで、各教室で生長の様子を観察していきます。

11/17 歯科健診を実施しました。

 今日は保健室にて歯科健診を実施しました。
 むし歯の有無やかみ合わせの様子も、健康のためにとても大切なことです。子どもたちは自分の番を静かに待ち、緊張の面持ちで健診を受けていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

11/17 学芸会クイズ集会の様子

画像1 画像1
 今日は体育館で、集会委員会による「学芸会クイズ集会」が開かれました。
 1〜6年生、つくし学級の劇からそれぞれ1問ずつ、3択形式のクイズが出題され、回答者となった子どもたちは赤白帽子を使って答えました。
 どの問題も劇をよく覚えていないと答えられない難問でした。子どもたちはみな真剣に、そして楽しそうに参加していました。
画像2 画像2

11/17  4年生 ランチルーム給食

 4年1組のランチルーム給食がありました。本日のメニューは、牛乳・うどん・キャロットケーキ・サラダでした。また、ランチルーム給食特別メニューとして、ウサギのりんごが出ました。栄養士の石川さんが、小学生の好きな食べ物と苦手な食べ物ランキングのクイズを出してくだいました。子どもたちは、「自分と同じ!」「意外!」など、自分の好きな食べ物と嫌いな食べ物と比べながら聞いていました。給食は栄養のバランスを考えて作られています。残さずしっかり食べることの大切さを学びました。

11/17 本日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月17日(木)

本日の給食
*きつねうどん
*牛乳
*大根とわかめのごま風味
*キャロットケーキ

温かいきつねうどんができました。だしや具材のうま味がおいしい、塩分控えめのうどんです。児童たちが楽しみにしていたキャロットケーキがふんわりと焼きあがりました。にんじんをペースト状にして生地に混ぜているので、にんじん嫌いでもおいしく食べられます。

11/16 持久走旬間の取組の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 15日(火)から持久走旬間が始まりました。朝や中休みには多くの子どもたちが誘い合って校庭に向かい、楽しそうに持久走に取り組んでいました。
 子どもたちは11月30日までの旬間を通して、体力づくりに励んでいきます。

11/16 2年生 保護者の方による読み聞かせの会の様子

画像1 画像1
 今日の朝、2組では保護者の方に読み聞かせの会を開いていただきました。
 楽しいお話を3つも読み聞かせしてもらった子どもたち。終わった後にはとても満足そうな表情を浮かべながら、心を込めてお礼を言いました。
画像2 画像2

11/16 つくし学級 本日の学習の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、1時間目に、昨日収穫したサトイモの観察をしました。色や形をよく見て、気が付いたことを観察カードに記録しました。
 3時間目に4年生は、学年の友達と一緒に、体育館で「おもいやり活動」を体験しました。ペアを組み、アイマスクをして歩く人、手を引いたり言葉をかけたりと介助をしながら歩く人の両方の役を体験してみました。相手のことを考えて行動することの難しさ・大切さを学ぶことができました。

11/16 温知学舎合同研修会を開催しました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は世田谷区で取り組んでいる「世田谷9年教育」における「学び舎の日」でした。
 烏山小学校が所属する“温知学舎”では、今回は千歳小学校を会場に4校(烏山小学校・千歳小学校・給田小学校・上祖師谷中学校)の教員が集まり、合同研修会を開きました。
 前半は、千歳小学校全学級で公開された授業を参観し、後半は各教科・領域15部会に分かれて協議を行いました。今日の授業について、また、学び舎で取り組んでいる授業づくりの視点に基づいて話し合いを行いました。さらに学校相互の情報交換などを行いました。
 今後も授業改善及び児童・生徒の育成に向けて、4校での連携を深め、温知学舎の活動を推進していきたいと考えています。

11/16 本日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月16日(水)

本日の給食
*チキンカレーライス
*牛乳
*福神漬
*きゃべつのひとしお

鶏がらスープでじっくり煮た具に、手作りカレールーを入れています。焦がさないようにゆっくり混ぜながら15分ほど煮込むと、コクがあるおいしいカレーができあがります。

11/16 4年生  おもいやり活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日に引き続き「東京都オリンピック・パラリンピック教育」の一環として、日本ケアフィット教育支援機構の方々をお招きして「おもいやり活動」を実施しました。
 この体験学習では友達とペアを組み、一人がアイマスクをし、もう一人が介助を行う活動を行いました。小さな段差や駅の改札のような狭い通路等、普段自分が何気なく避けたり通ったりできるところでも、障害をもつ人にとってはとても危険であることを体験を通して実感することができました。
 相手の状況や気持ちを考えて、自分に何ができるのかということを見付け、行動していくことの大切さを学びました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

おしらせ

学校経営

学校運営委員会

いじめ防止基本方針